「施工管理の工程管理って、どんなことするの?」
「どうやって工程管理のやり方を覚えていけばいいの?」
こういった疑問に答える記事です。
この記事でわかること
- 施工管理で工程管理が必要な理由
- 施工管理が行う工程管理の4つの手順
- 施工管理を覚える4つの方法
私たちワット・コンサルティングは、施工管理の技術者派遣の会社です。
未経験から施工管理になりたい方を募集しています。
未経験から施工管理に転職を考える方は、工程管理の内容をイメージしにくいですよね?
この記事では、施工管理が行う「工程管理」の仕事内容を網羅的に解説します。
施工管理の仕事内容をよく知ってから転職したい方は、最後まで読んでみてください。
ちなみに、工程管理以外の施工管理の仕事については、施工管理の4大管理や5大管理とは|仕事に必要な9つのスキルも紹介にまとめたので、参考にしてみてください。
この記事の監修者
施工管理の技術者派遣を行う会社。これまで1500名以上の未経験者を施工管理として育成した実績あり。
- 労働者派遣事業許可番号 派13-304593
- 有料職業紹介事業許可番号 13- ユ-304267
- 特定建設業 東京都知事許可 (特-1) 第150734号
目次
施工管理の工程管理とは
工程管理とは、工事を計画どおりに進め、工期内に建物や構造物を完成させるためにスケジュール調整する業務です。
施工管理の仕事には「4大管理」と呼ばれる工程管理・品質管理・原価管理・安全管理が含まれており、それらを連携させることで効率的に工事を進められます。
工程管理の主な作業内容は以下のとおりです。
工程管理の作業内容
- 工程表を作る
- 工程表に従って工事を進める
- 工程表に沿って工事が進んでいるかチェックする
- スケジュールを調整する
詳しい工程管理の方法は、施工管理が行う工程管理4ステップから解説しています。
施工管理で工程管理が必要な5つの理由
工程管理が必要な理由は以下の5つです。
施工管理で工程管理が必要な理由
- 現場の事故を防ぐため
- 納期に間に合わせるため
- 工事の品質を保つため
- 業務を効率化するため
- 無駄な経費の発生を防ぐため
まずは現場で工程管理が求められる理由を知っておきましょう。
現場の事故を防ぐため
工程管理を徹底することで、工事現場での事故を未然に防げる場合があります。
ポイント
工事が遅れると、作業員が焦ったり注意力が低下しやすくなり、無理な作業や準備不足が原因で事故につながる恐れがあります。
例えば、時間に追われ重機の操作手順が十分に確認されなかったり、高所作業の安全対策が不十分だったりすると、大きな事故につながるリスクが高まるでしょう。
しかし、適切に工程管理をすることで、危険な状況を未然に防ぎ、安全に作業を進める環境を整えられます。
納期に間に合わせるため
定められた工期内に工事を終えることは、建設工事の基本です。
工程管理をすることで、進捗状況を正確に把握し、現場の状況に応じて計画を調整しながら工期内の完了を目指せます。
例えば以下の対応が可能です。
対応
- 資材が不足した際、代替案や調達先の変更を迅速に決定する
- 進捗の遅れが予想される場合、人員を増やして対応する
- 工程表を見直し、作業順序を変更して効率化を図る
このような柔軟な対応により、納期を守りながらスムーズな工事を進行できます。
工事の品質を保つため
工程管理を適切に行えば、ミスを防ぎながら安定した品質を維持できます。
各作業の進捗をしっかり把握し、無理のないスケジュールを組むことで、職人が落ち着いて作業に集中できる環境を整えられるからです。
その結果、施工の品質向上につながります。
注意
一方、スケジュールが過密になると、作業を急ぐ必要が生じ、品質低下や施工ミスのリスクが高まります。
例えば、コンクリートの養生時間を短縮すると、建物の強度や耐久性に悪影響を及ぼす恐れがあります。
工程管理を徹底することで、スケジュールに余裕をもたせられ、施主が納得する高品質な建物を完成させられるでしょう。
業務を効率化するため
工程管理を徹底することで、業務の無駄を削減し効率化が図れます。
具体的には、以下の取り組みが有効です。
ポイント
- 作業手順を見直し、移動や準備の無駄を削減する
- 同じ作業をまとめて実施し、効率的な段取りをする
- 機材や重機の使用スケジュールを調整し待機時間を短縮する
これらの工夫により、作業がスムーズに進み、工事全体の効率化が期待できます。
無駄な経費の発生を防ぐため
無駄な経費の発生を防ぐためにも、工程管理が重要です。
しっかりとした計画がないと、人員を多く配置しすぎたり、リース品を必要以上に借り続けたりして余計な出費につながります。
例
スケジュールを見直して作業の無駄を省くことで、必要な人数や資材を的確に割り当てられます。
さらに、資材を適切なタイミングで発注すれば、在庫の過剰や不足も防げるでしょう。
このように、工程管理を適切にすることで、無駄な出費を抑え効率的に工事を進められます。
施工管理が工程管理で使用する工程表の種類
工程管理を行う際は、以下のような工程表が使われます。
「工程表」とは、工事のスケジュールを管理する表のことです。
施工管理が工程管理で使用する工程表の種類
- バーチャート工程表
- ガントチャート工程表
- ネットワーク式工程表
- グラフ式工程表
- 工程管理曲線
今すぐすべてを覚える必要はありませんが、実際に工程管理を進める際のイメージにしてみてください。
バーチャート工程表
バーチャート工程表は、作成が簡単で最も広く使われている工程表です。
横軸に日付や時間、縦軸に作業項目を設定し、各作業の開始日と終了日を棒グラフの形式で表します。
ポイント
工事全体のスケジュールを一目で把握できるため、シンプルな現場の管理に適しています。
ただし、バーチャート工程表は、作業間の関連性や依存関係を示せないため、複雑な現場では注意が必要です。
他の工程表と組み合わせることで、より効果的な管理が可能になります。
ガントチャート工程表
工事の進捗率を把握できる工程表が、ガントチャート工程表です。
ポイント
各工程の進捗を一目で確認できるため、作業の進行状況を管理する際に便利です。
一方で、バーチャートと同様に、作業間の関連性を表すことはできません。
そのため、工程を組む際には他の工程表と組み合わせて使用し、現場の状況に応じて柔軟に活用することで、より効果的な管理ができます。
ネットワーク式工程表
出典:農林水産省|土木工事施工管理基準の手引き「工程管理」
ネットワーク式工程表は、作業の流れや因果関係を示す工程表です。
たとえば「作業A→作業B」と表すことで、作業Aが終わってから作業Bが始まるという順序を明確にできます。
ポイント
作業間の関連性を視覚的に把握しやすく、複雑な工事に適した工程表です。
一方で、進捗状況を記録する欄はないため、別に進捗管理する必要があります。
ネットワーク式工程表は、大規模で多くの工程が絡む工事に適しており、全体の流れを効率的に理解するのに役立ちます。
グラフ式工程表
グラフ式工程表は、バーチャートとガントチャートの特性を組み合わせた工程表です。
横軸に日数、縦軸に進捗率を設定し、予定を実線で表し、実績を点線で表現します。
この形式により、計画と実績を視覚的に確認でき、進捗管理しやすいのが特徴です。
この工程表は予実管理に優れています。
予実管理とは、計画(予)と実績(実)の進捗を比較し、計画どおりに進んでいるかを確認するための管理手法です。
ポイント
グラフ式工程表を活用することで、計画と実績の差を明確に把握し、スケジュールや作業内容の見直しを迅速にできます。
一方で、進捗率や作業間の関連性など多くの情報を含むため、構成が複雑になりやすいという課題があります。
工程管理曲線
工程管理曲線は、工事全体の進捗状況を管理するために使用される表で「バナナ曲線」とも呼ばれます。
横軸に時間、縦軸に進捗度を設定し、計画と実績を2本の曲線で表現します。
ポイント
計画どおりに進行しているかどうかを視覚的に把握でき、遅延や進みすぎの状況を一目で確認できるのが特徴です。
特に、工事全体の流れを把握し、進行状況を調整する際に役立つ方法です。
施工管理が工程管理で使うツール
施工管理が工程管理を進める際は、以下のようなツールを使います。
工程管理で使うツール
- ホワイトボードや書類
- 工程管理システム・アプリ
- Excel・Googleスプレッドシート
こちらも業務のイメージのために、念のため解説していきます。
ホワイトボードや書類
工程管理において、ホワイトボードや紙の書類は最も基本的な管理ツールです。
ホワイトボードや書類で管理するメリット・デメリットを以下で紹介します。
メリット
- 手書きで簡単に記録できるため扱いやすい
- 小規模な現場や緊急時に適している
- 機器やソフトを使わないのでコストを抑えられる
デメリット
- リアルタイムで複数拠点での情報共有がしにくい
- 記入漏れや紛失などのヒューマンエラーのリスクがある
- 大規模な工事には対応しづらい
短期間の工事や作業内容がシンプルな場合には効果的ですが、詳細な管理や高い精度が求められる現場での使用には工夫が必要です。
工程管理システム・アプリ
工程管理システムやアプリは、近年注目されているデジタルツールで、工程管理を効率的にサポートします。
ポイント
クラウド型のシステムが主流で、現場からリアルタイムで工程表や進捗状況を確認できるのが特徴です。
この機能により、事務所に戻る手間が減り、現場での作業効率が向上します。
ポイント
さらに、アラート機能やタスク進捗の管理機能など、多くの便利なツールが備わっており、計画の調整やタスクの優先順位を把握しやすくなります。
ただし、導入には初期費用や運用コストがかかる場合があるため、予算に応じた計画が必要です。
大規模な工事では、工程管理システムを活用することで、情報共有や進捗管理の精度を大幅に向上が期待できるでしょう。
関連記事:【無料あり】施工管理におすすめアプリ9選【比較表あり、厳選した】
Excel・Googleスプレッドシート
ExcelやGoogleスプレッドシートは、多くの現場で利用されている表計算ソフトです。
コストをほとんどかけずに導入でき、工程表作成などの管理業務を効率化します。
ポイント
関数や数式を使って計算を自動化できるほか、テンプレートを活用することで工程表の作成も簡単に行えます。
また、オンラインでのファイル共有も可能なため、施工管理者同士の情報の共有にも活用しやすいです。
ただし、大規模な工事では、データ管理やセキュリティの面で課題が生じる場合があるので注意が必要です。
施工管理が行う工程管理4ステップ
施工管理者が実際に工程管理を進める際は、以下の4ステップで進めていきます。
施工管理が行う工程管理の4ステップ
- 工程表を作る
- 工程表に沿って工事を進める
- 工程表に沿って工事が進んでいるかチェックする
- スケジュールを調整する
工程管理の進み方の参考になるので、チェックしてみましょう。
工程表を作る
施工管理をするときは、まず工程表を作成します。
以下の手順に沿って工程表を作成することで、工事の全体像を明確にし、施工を効率的に進められるでしょう。
工程表を作る手順
- 建物の設計図をもとに施工順序を整理する
- 全体のスケジュールを組み立てる
- 各作業の所要時間を検討し配置する
- 作業の優先順位や依存関係を確認する
- 全体の流れを示す全体工程表を作成する
- 作業の詳細や日程を記載した月間工程表を作成する
- 工事に必要な人員、資材、機材の手配計画を立てる
事前にこれらの準備を丁寧にすることで、工事が計画どおりに進みやすくなり、無駄を省けます。
工程表に従って工事を進める
施工管理者は、作成した工程表をもとに工事を進めます。
現場では、工程表を活用しながら作業手順を説明し、各作業員に的確な指示が求められます。
ポイント
また、スケジュールどおりに進行しているかを確認し、必要な資材や重機を適切に手配することが重要です。
さらに、朝礼やミーティングを活用して工程表を共有し、全員が同じ目標をもって作業に取り組めるよう環境を整えるのも大切です。
このように工程表をもとに計画的に工事を進めることで、トラブルを最小限に抑え、スムーズに作業を完了できます。
工程表に沿って工事が進んでいるかチェックする
日々の進捗を正確に把握し、工事の遅延や問題を早期に発見するためには、細かいチェックが欠かせません。
以下は、確認すべきポイントです。
確認すべきポイント
- 作業の進捗が計画と一致しているか
- 資材が計画どおりに揃っているか
- 現場で問題や遅延が発生していないか
これらの項目を日報や現場の観察を通じて確認することで、計画と現場のズレを早期に把握し必要な対応を取れます。
スケジュールを調整する
天候不良や資材の遅延などで工程表と実際の進行状況にズレが生じた場合は、迅速にスケジュールを調整します。
ポイント
具体的な対応策として、必要な人員の追加・作業の手順の再構成・工程の順序の再編成などです。
変更後の計画は速やかに全員に共有し、現場での混乱を防ぎましょう。
適切にスケジュール調整することで、工事全体の遅れを最小限に抑え、計画に沿って進行できます。
若手現場監督が工程管理を覚える4つの方法
「工程管理ってどうやって覚えればいいの?」と不安になる方もいるでしょう。
具体的には、以下の方法で工程管理を覚えられます。
工程管理を覚える方法
- 研修が整っている会社に転職する
- 工事全体の流れを把握する
- 各工事箇所の流れを把握する
- 短い工事期間の現場で工程表を作ってみる
1つずつ解説していくので、実践できることからやってみましょう。
研修が整っている会社に転職する
未経験から工程管理を効率よく覚えるためには、研修体制が充実した会社への転職を検討するのがおすすめです。
工程管理を学ぶには実践での経験が重要ですが、基本的な知識やスキルをしっかりと身に付けるためには、研修プログラムが整備されている環境が役立ちます。
例
工程表の作成方法や進捗管理の手法を体系的に学べる研修が用意されている企業では、業務に直結するスキルをスムーズに習得できます。
研修を通じて実務を学ぶことで、自己流ではなく標準的な方法を基盤にした工程管理ができるようになるでしょう。
ワット・コンサルティングの研修は業界トップクラスの60日間
冒頭でもふれましたが、私たちワット・コンサルティングは、未経験から施工管理になりたい方を募集しています。
業界トップクラスの「60日間の新人研修」を実施しているため、
工程管理をしっかり勉強してから働きたい。
という方に合っています。
他にも、ワット・コンサルティングには以下の強みがあります。
ワット・コンサルティングの強み
- 定着率83.2%(業界平均は約70%)
- 未経験者の採用率80%
- 累計1500名の未経験者を育成
- 優良派遣事業者に認定されている
- 社会保険完備+資格取得奨励金あり
転職先の候補に加えてみてください。
工事全体の流れを把握する
工程管理を学ぶには、各作業の順序をイメージし、工事全体の流れを理解することが欠かせません。
具体的には、以下のポイントを意識しましょう。
意識するポイント
- 工事の開始から完成までの大まかな流れを把握する
- 各工程が次の工程にどう影響するかを理解する
- 工期全体に影響を及ぼす要因(天候・資材の調達)を予測する
工事全体を把握することで、計画のズレに素早く対応し、トラブルを最小限に抑えられるようになります。
各工事箇所の流れを把握する
全体の流れを把握した次は、各工事箇所の詳細な流れを理解しましょう。
例
内装工事では、軽量鉄骨の設置、ボードの取り付け、電気工事などの作業がどのように連携するかを学ぶ必要があります。
各作業の進行を正確に把握することで、人員配置や資材の手配を効率的に行えます。
さらに、日報や工程表を活用して進行状況を記録することで、計画精度が向上するでしょう。
作業内容を理解することで、無駄を減らし、工事の進行をよりスムーズにする効果が期待できます。
短い工事期間の現場で工程表を作ってみる
工程管理のスキルを磨くには、短期間で完了する工事現場の工程表を実際に作成してみるのも効果的です。
ポイント
作成した際は、完成した工程表を先輩や上司に確認してもらい、フィードバックを受けましょう。
指摘された改善点を反映することで、より正確で効率的な工程表を作れるようになります。
小さな工事から始めることで、工程表作成の基本を身に付け、自信をもって大規模な工事にも対応できるスキルを養えます。
施工管理の工程管理に求められるスキル
施工管理に転職後、工程管理では以下のようなスキルを求められます。
施工管理の工程管理に求められるスキル
- 柔軟性
- スケジュール管理能力
- コミュニケーション能力
もちろん、現段階でこれらすべてのスキルを持ち合わせている必要はありません。
転職して仕事をしながら、徐々に身につけていけばOKです。
今後のために、念のため「工程管理に求められるスキル」を知っておきましょう。
柔軟性
工程管理に柔軟性が求められるのは、予期せぬトラブルや変化に対応するためです。
施工管理では、天候の変化や資材の納期の遅れなど、計画どおりに進まない状況が頻繁に発生します。
例
大規模な工事で予期せぬ天候の悪化が起きた場合、作業内容やスケジュールを迅速に変更し、他の作業を優先させるなどの対応が必要です。
また、資材が予定どおりに届かなかった場合には、在庫を確認して代替品を手配し、工期を調整する柔軟な判断力が重要です。
こうした柔軟性があることで、トラブルが起きても工期の遅れを最小限に抑え、スムーズにプロジェクトを進行できます。
スケジュール管理能力
スケジュール管理能力は、工程管理をスムーズに進めるために欠かせないスキルです。
建設工事では工期が決まっており、計画どおりに進めることが求められるからです。
スケジュール管理ができていないと、以下のような問題が生じる可能性があります。
問題
- 作業が遅延し、全体の工期に影響を及ぼす
- 資材や人員の手配が間に合わず、現場が停滞する
- 他業者との作業タイミングが合わず現場での待機時間が発生する
スケジュール管理能力があることで、計画に基づき効率的に工事を進められ、トラブル時にも迅速な対応ができるでしょう。
コミュニケーション能力
工程管理では、関係者間のスムーズな連携を図るため、コミュニケーション能力も欠かせません。
工事現場にはさまざまな職種や業者が関わるため、正確な情報伝達と円滑な意思疎通が計画どおりの進行を支える要素です。
例
工事で工程の遅れが懸念された際、施工管理者が各業者と協力して原因を特定し、解決策を提案することで工事を計画どおりに進められます。
また、日々の打ち合わせでは、進捗状況や課題を共有することで、全員が同じ目標に向かって効率的に作業を進められる環境を整えられます。
丁寧な現場でのやり取りは、工事の滞りを防ぐだけでなく、効率的かつ高品質な施工につながるでしょう。
施工管理の工程管理についてよくある質問
最後に、施工管理の工程管理についてよくある質問に答えていきます。
工程管理に必要な資格は?
工程管理に資格は必須ではありませんが「施工管理技士」の資格を取得すると、現場での信頼性が高まり、キャリアの幅が広がります。
施工管理技士は国土交通省が認定する国家資格で、以下の7種類があります。
施工管理技士の種類
- 建築施工管理技士
- 土木施工管理技士
- 電気工事施工管理技士
- 管工事施工管理技士
- 造園施工管理技士
- 建設機械施工技士
- 電気通信工事施工管理技士
各資格には1級と2級があり、1級の方が規模の大きな工事を担当できます。
また、2024年度(令和6年度)から、施工管理技士試験の受験要件が緩和され、実務経験がなくても年齢要件を満たせば第一検定の受験が可能になりました。
この変更により、施工管理を学びたい方や資格取得を目指す初心者にも挑戦しやすくなっています。
工程管理だけでなく、品質管理や安全管理の基礎知識を体系的に学べる資格です。
工程管理以外の施工管理の仕事内容は?
施工管理では、工程管理以外にも「安全管理」「品質管理」「原価管理」の3つが重要な業務として挙げられます。
それぞれの業務内容は以下のとおりです。
工程管理以外の仕事内容
- 安全管理:現場での事故やトラブルを防ぐための業務
- 品質管理:建築物や構造物の品質を確保するための業務
- 原価管理:工事を予算内で完了させるためにコスト管理する業務
より詳しい内容は、施工管理の4大管理や5大管理とは|仕事に必要な9つのスキルも紹介をご覧ください。
工程管理の仕事ができるようになるメリットは?
工程管理のスキルを身につけることで、以下のようなメリットが得られます。
メリット
- スキル向上で収入アップが期待できる
- 信頼され重要な役割を任される
- 業界で高く評価されキャリアが広がる
詳しく知りたい方は、施工管理の楽しいところ14選|施工管理を楽しいと思う人の特徴12選をご覧ください。
まとめ|施工管理の工程管理を知って転職しよう
最後にもう一度、施工管理が行う工程管理の進め方をまとめておきます。
施工管理が行う工程管理の4ステップ
- 工程表を作る
- 工程表に沿って工事を進める
- 工程表に沿って工事が進んでいるかチェックする
- スケジュールを調整する
そして、工程管理の覚え方は以下の4つです。
工程管理を覚える方法
- 研修が整っている会社に転職する
- 工事全体の流れを把握する
- 各工事箇所の流れを把握する
- 短い工事期間の現場で工程表を作ってみる
まずは新人研修が整っている会社に転職して、工程管理の基礎を勉強していけばOKです。
くりかえしですが、私たちワット・コンサルティングは、未経験から施工管理になりたい方を募集しています。
業界トップクラスの「60日間の新人研修」を実施しているため、工程管理の基礎をしっかり勉強してから働きたい方に合っています。
転職先の候補に加えてみてください。
あなたの転職活動の参考になればうれしいです!