みんなはどんな服装・持ち物なの?
こういった疑問に答える記事です。
この記事の内容は下記のとおり。
- 現場監督(施工管理)の服装と持ち物
 - 現場監督の服装はきちんとしましょう
 
私たちワット・コンサルティングは、現場監督の転職サポートを行う会社です。
この記事では、現場監督の服装や持ち物を紹介します。
改めて、現場監督(施工管理)の服装と持ち物を確認しておきましょう。
あると便利なツールの発見があるかもしれませんよ。
参考記事
ちなみに、施工管理の仕事内容の全体像については、施工管理(現場監督)の13の仕事内容をわかりやすく解説にまとめています。
この記事の監修者
施工管理の技術者派遣を行う会社。これまで1500名以上の未経験者を施工管理として育成した実績あり。
- 労働者派遣事業許可番号 派13-304593
 - 有料職業紹介事業許可番号 13- ユ-304267
 - 特定建設業 東京都知事許可 (特-1) 第150734号
 
目次
現場監督(施工管理)の服装

現場監督の服装は、下記のとおり。
- ヘルメット
 - 作業服
 - 腕章
 - 手袋
 - 安全靴
 - 安全帯
 - マスク
 
ちなみに、お客さんや行政の人と会う場合は、作業服の中にワイシャツとネクタイを着ておくのがおすすめです。
作業服の間からワイシャツとネクタイが見えるだけで、清潔感が増しますからね。
また、現場の職人さんや作業員さんと仲良くなりたいなら、作業着も良いですね。
仲間意識が芽生えるからです。
夏場は扇風機つきの作業着が大活躍
夏場の作業着の暑さは地獄ですよね。
近年は扇風機つきの作業服が注目を集めています。
作業服にファンがついていて、服の中を涼しくしてくれます。
今後はもっと普及するかもしれないので、楽しみですね。
熱中症対策にもなりますよ。
現場監督の持ち物
現場監督の主な持ち物は、下記のとおりです。
- ペン
 - 三角スケール
 - メジャー
 - 野帳
 - 電卓
 - セキュリティカード
 - 図面
 - iPad(タブレット端末)
 - スマホ
 
近年は紙の図面ではなく、iPad(タブレット端末)にする会社が増えています。
紙の図面は邪魔ですからね。
iPadが1つあれば、全データをすぐ見れます。
今後はもっと普及していくでしょう。
また、カメラはちょっと前までデジカメでしたが、最近はスマホで撮影する会社もあります。
データのやり取りも簡単ですし、最近のスマホは画質も良いですからね。
電話もできて写真も撮れるので、一石二鳥です。
※現場監督向けのデジカメは、現場監督におすすめのデジカメ5選【写真アプリも紹介】にまとめてます。
現場監督の腕時計
現場監督の腕時計に求められる機能は、下記が重要です。
- 耐久性
 - 防水
 - 防塵
 - 電気交換がいらない
 - 電卓がついてる
 
腕時計選びの参考になればうれしいです。
現場監督の仕事に合う腕時計は、現場監督の腕時計にふさわしい5つの条件【腕時計6選も解説】にまとめたので参考にどうぞ。
現場監督の服装はきちんとしましょう

現場監督の服装はきちんとしましょう。
「服装をきちんとすること=安全」だからです。
現場監督の服装が乱れていると、現場の職人さんや作業員さんにも悪影響です。
監督が先頭に立って正しい格好をすることで、現場の安全が保たれます。
安全帯やヘルメットのあごひもなど、率先して正しい格好をしましょう。
また、近年増えているマンション大規模修繕工事は、基本スーツがおすすめ。
マンションの住人に見られてますし、会社のイメージを下げないためです。
どうしてもスーツを着れないときは、下記など見た目の清潔感を心がけましょう。
- 作業着の中にワイシャツとネクタイ
 - スーツっぽい作業着
 
また、電車通勤ならスーツにしましょう。
電車内で作業着を着るのはマナー違反だからです。
うっかり作業着のまま電車に乗ってしまうと、会社のイメージを損なうのでやめましょう。
現場に到着してから作業着に着替えればOKです。
まとめ|現場監督の服装と持ち物を確認しよう

この記事をまとめます。
- 現場監督の服装と持ち物を確認しよう
 - 現場監督の服装はきちんとしましょう
 
現場監督の服装や持ち物を確認したいあなたの、参考になればうれしいです。
また、施工管理に合っている髪型は、施工管理におすすめの髪型10選!ヘルメットにも合う髪型とはにまとめています。
あなたの仕事の参考になればうれしいです!
   

     
     
     
     
     
     

   
   
   
   

