【独学向け】1級・2級建築施工管理技士のおすすめ過去問アプリ8選

スマホアプリ
施工管理の男性
施工管理の男性
建築施工管理技士のおすすめアプリを知りたいな。

仕事が忙しくて、勉強する時間がないんだよね…

アプリならスキマ時間に勉強できそうだし。

過去問を中心に勉強するといいって聞いたから、過去問アプリを知りたいな。

あと、忙しい中で勉強するコツがあれば知っておきたい。

建築施工管理技士を取得して年収アップしたいし、周りから一目おかれるようになりたいな。

こういった疑問に答える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • 建築施工管理技士のおすすめ過去問アプリがわかる
  • 忙しい中で建築施工管理技士の勉強をするコツがわかる
  • 建築施工管理技士を取得した未来がわかる

私たちワット・コンサルティングは、施工管理の転職サポートを行う会社です。

この記事では、建築施工管理技士のおすすめ過去問アプリを紹介します。

移動時間や休憩時間など、手軽に勉強できるのがアプリのメリット。

ただし、アプリだけで合格するのは難しいです。

忙しい人が効率的に勉強する方法もまとめたので、試験に合格したい人は最後まで読んでみてください。

建築施工管理技士を取得すると、収入面も立場も良くなっていくので必ず取得しましょう!

SAN-SUKE
勉強

まず、1級建築施工管理技士のおすすめ過去問アプリは下記の5つです。

  • 「一級建築施工管理技士」受験対策
  • 建築施工管理技士 一級 過去問
  • 建築施工管理技士1級 過去問 解説付き
  • 建築施工管理1級
  • 1級建築施工管理学科過去問題

1つずつ紹介します。

「一級建築施工管理技士」受験対策

対応スマホiPhone/Android
価格無料(App内課金あり)
特徴
  • 平成19年~最新の過去問を収録
  • 過去問題(4択)1200問以上を収録
  • ランダム出題が可能
  • 一問一答3000問以上を収録
  • 難易度設定が可能(3段階)
  • 虫食いの暗記ノートや参考資料あり
  • 図解問題にはヒント図がありわかりやすい
  • 成績表機能がある(グラフで表示されてわかりやすい)

最初は一問一答問題で慣れていき4択の過去問題に挑戦するのが良いでしょう。

特にiPhoneの人はこの一択でOKです。

建築施工管理技士 一級 過去問

対応スマホAndroid
価格無料
特徴
  • 令和3年度~最新版の過去問を収録
  • 解答後にすぐ解説が表示される

学習系アプリの中には、解答後に解説が表示されないものがあります。

このアプリは解答後にすぐ解説を見れるので、知識が定着しやすいでしょう。

建築施工管理技士1級 過去問 解説付き

対応スマホAndroid
価格無料
特徴
  • 近年の過去問を収録
  • 1分野5~10問の出題
  • 解答後にすぐ解説が出る(全問)
  • 特によく出題される問題がわかる

こちらも解答後にすぐ解説を見れるので、勉強しやすいでしょう。

5~10問の区切りで勉強できるので、短時間の勉強にも向きます。

建築施工管理1級

対応スマホAndroid
価格無料(App内課金あり)
特徴
  • 平成23年以降のすべての過去問を収録(課金すると全問を見れる)
  • 第二次検定の過去問も収録
  • 最新の過去問に自動でアップデート
  • 年度をまたいで解答できる
  • 図解問題あり
  • 索引検索あり
  • メモ機能あり
  • ランダム出題あり
  • 解答を一覧で確認できる
  • 問題の理解度別に分類できる
  • 長文問題も収録(一問一答で答えられる)
  • わからない単語はWeb検索できて履歴が検索ボックスに保存される

年度をまたいだ出題やランダム出題があるため、問題の順番で記憶してしまうことがありません。

できるだけ多くの過去問を見たい人におすすめです。

1級建築施工管理学科過去問題

対応スマホAndroid
価格110円
特徴
  • 4択問題なので実戦に近い
  • 2010~2022年の過去問を収録
  • 問題に解答後にすぐ答えを確認できる
  • 解答ページにも問題文が表示されるのでわかりやすい

建築施工管理技士試験は4択が多いので、実戦的な学習が可能です。

※ただし、第二次検定の過去問は収録されていません。

勉強

続いて、2級建築施工管理技士のおすすめ過去問アプリは下記の3つです。

  • 2建築施工管理技士 資格試験学習アプリ
  • 建築施工管理技士2級試験対策 過去問 解説付
  • 建築施工管理技士2級【一問一答分野別問題集 解説付き】

こちらも1つずつ紹介します。

2建築施工管理技士 資格試験学習アプリ

対応スマホiPhone
価格無料(App内課金あり)
特徴
  • 全問に解説あり
  • ランダム出題あり
  • レベル別に問題が分類されている
  • 間違えた問題だけを解くことが可能
  • ブックマーク機能で気になる問題をまとめられる

問題ごとにブックマークをつけられるので、苦手分野の克服に便利です。

課金すると問題を追加購入できます。

建築施工管理技士2級試験対策 過去問 解説付

対応スマホAndroid
価格無料
特徴
  • 令和3年度~最新の過去問を収録
  • 解答後にすぐ解説が出る

1問を解答するごとに解説がでるので、覚えやすいでしょう。

ただし、収録されている問題数は少なめです。

建築施工管理技士2級【一問一答分野別問題集 解説付き】

対応スマホAndroid
価格無料
特徴
  • 1項目10問くらいの出題
  • 平成26年~令和3年度の過去問を分野別に収録
  • 解答するとすぐに解説が出るのでわかりやすい(全問解説付き)

分野別に問題を解くこともできるので、苦手分野の克服に役立ちます。

また、1項目10問くらいの出題なので短時間でも勉強しやすいでしょう。

パソコンとタブレットで勉強
施工管理の男性
施工管理の男性
仕事が忙しくて、なかなか勉強できないんだよね…

アプリは良さそうだけど、アプリだけで大丈夫なの…?

忙しい中でも効率的に勉強する方法を知りたい。

結論、アプリだけで合格を目指すのは少し難しいです。

特に解説は、テキスト版の問題集の方が詳しいから。

ですが、

施工管理の男性
施工管理の男性
机に向かって勉強する時間がない…

がホンネですよね。

忙しい中で勉強するコツは、下記の3つです。

  1. 動画で勉強する
  2. 過去問と解答をスマホで撮影しておく
  3. 自分に講義する動画を撮影しておく

1つずつ解説しますね。

【コツ1】動画で勉強する

スキマ時間に動画で勉強しましょう。

動画は記憶に定着しやすいから。

アメリカ国立訓練研究所のデータによると、動画学習はテキスト学習より2倍も記憶定着率が高いそうです。

学習方法記憶の定着率
テキスト学習10%
動画学習20%

参考:動画は「記事コンテンツの2倍」記憶に残る――忘れられない企画の「3つの要素」

YouTubeでも良いですし、動画講義があるオンラインスクールもおすすめです。

【コツ2】過去問と解答をスマホで撮影しておく

テキスト版の過去問題集を、スマホで写真に撮っておきましょう。

スキマ時間にスマホで勉強できるから。

「勉強する時間がない」という人は、机に向かって勉強する時間がないだけですよね。

なので、スマホで同等の勉強ができるように、テキスト版の過去問題集を撮影しておけばOK。

ちなみに、おすすめの過去問題集は下記のとおりです。

1級建築施工管理技士
2級建築施工管理技士

アプリと併用しながら勉強すると、なお良いでしょう。

【コツ3】自分に講義する動画を撮影しておく

あなた自身が試験内容を解説する動画を、スマホで撮影しておきましょう。

教えると記憶に定着するから。

アメリカのパデュー大学の研究によると、人間の脳はインプットよりアウトプットの方が記憶に定着しやすいそうです。

参考:記憶の定着はアウトプットで決まる!カーピック博士の記憶に関する実験

アウトプットで一番良いのは、人に教えることです。

※医学部受験の予備校でも行われている学習法

あなたがあなたに教えればOKです。

講義している様子をスマホ撮影しておけば、スキマ時間に動画学習できます。

短期間で記憶を定着させたい人は、あなたに教える動画を撮影しましょう。

夕日の工事現場

モチベーションアップのために「建築施工管理技士を取得した未来」を解説します。

具体的には、7つのメリットがあるでしょう。

  1. 年収アップしやすくなる
  2. 会社での立ち位置が上がる
  3. 高待遇の会社に転職しやすくなる
  4. 人間関係がきつくなっても転職しやすい
  5. 年齢が上がってもペースを落として稼げる
  6. 施工管理以外の仕事に転職しやすくなる
  7. 家族の生活が向上する/親孝行できる

1つずつ解説します。

【未来1】年収アップしやすくなる

建築施工管理技士を取得すると、年収アップしやすいです。

具体的には、下記などで年収アップしていきます。

  • 昇給する
  • 資格手当がつく

今より稼ぎたい人は、建築施工管理技士を取得しましょう。

年収アップについては、こちらの記事も参考にどうぞ。

【未来2】会社での立ち位置が上がる

建築施工管理技士を取得すると、会社での立ち位置が上がりやすいです。

昇進したり、役職がつくことが多いから。

若くても建築施工管理技士を取得すれば、昇進できる会社もあるでしょう。

実力で評価してほしい人は、建築施工管理技士を取得するのがおすすめです。

【未来3】高待遇の会社に転職しやすくなる

建築施工管理技士は取り合いなので、高待遇の会社に転職しやすいです。

具体的には、下記の理由で建築施工管理技士は需要があります。

  • 監理技術者(1級のみ)や主任技術者になれる→工事を請け負える
  • 経営事項審査で加点される→公共工事を受注しやすくなる

建設会社の売上に直結する資格なので、各社で取り合いになっています。

当然ながら、建築施工管理技士を採用するには待遇を良くするしかありません。

結果、建築施工管理技士は高待遇の会社に転職しやすくなります。

【未来4】人間関係がきつくなっても転職しやすい

建築施工管理技士があれば転職が有利になるから。

もし今の会社で人間関係トラブルがあっても、別の会社に転職できるでしょう。

「人間関係トラブルのリスクを減らしたい!」という人にも、建築施工管理技士はおすすめです。

【未来5】年齢が上がってもペースを落として稼げる

施工管理の男性
施工管理の男性
歳をとったら、今のペースで働けないなぁ…

と不安な人も、建築施工管理技士を取得しておきましょう。

年齢が上がってきたら、ペースを落として働けることがあるから。

前述のとおり、どこの会社も建築施工管理技士をほしがっているため「ペースを落として働きたい」という要望をのんでくれる会社もあるでしょう。

長く仕事を続けるためにも、建築施工管理技士を取得しておくのがおすすめです。

【未来6】施工管理以外の仕事に転職しやすくなる

建築施工管理技士を取得すると、下記のような異業種に転職しやすくなります。

  • 設計事務所
  • デベロッパー
  • 都市再生機構
  • 建設会社の営業
  • 建築系の公務員

いずれも建築施工管理技士の知識・経験を活かせる仕事だから。

詳しくは、施工管理から転職したい場合のおすすめの異業種7選【転職のコツ】にまとめています。

キャリアチェンジも選択肢に入れている人は、念のため読んでおくと良いでしょう。

【未来7】家族の生活が向上する/親孝行できる

建築施工管理技士を取得すると、年収アップしやすく、待遇の良い会社に転職しやすくなります。

結果、下記のような願いを叶えやすくなるでしょう。

  • 家族にラクな生活をさせてあげたい
  • 両親が元気なうちにたくさん親孝行したい

こうした未来を手に入れたい人は、建築施工管理士を取得しましょう。

スマホ

最後にもう一度、建築施工管理技士のおすすめ過去問アプリをまとめておきます。

1級建築施工管理技士
2級建築施工管理技士

そして、忙しい中で建築施工管理技士の勉強をするコツは下記の3つです。

  1. 動画で勉強する
  2. 過去問と解答をスマホで撮影しておく
  3. 自分に講義する動画を撮影しておく

また、下記の記事も勉強の参考になるので、目を通しておきましょう。

ということで、あとは行動あるのみ。

アプリをインストールして、さっそく勉強を始めましょう。

あなたが試験に合格する未来を祈っています!

関連記事

  1. 一級建築士になるだけでは勝ち組じゃない【勝てる3つの方法も解説】

    一級建築士になるだけでは勝ち組じゃない【勝てる3つの方法も解説】

  2. 令和6年度から施工管理技士試験の受験資格が改正される|3つの注意点も解説

    令和6年度から施工管理技士試験の受験資格が改正される|3つの注意点も解説

  3. 1級建設機械施工技士の合格率や過去問からみる難易度【乗れる機械も紹介】

    1級建設機械施工管理技士の合格率や過去問からみる難易度

  4. 1級造園施工管理技士の難易度を合格率や過去問から解説【独学のコツ】

    1級造園施工管理技士の難易度を合格率や過去問から解説【独学のコツ】

  5. 土木工事

    1級土木施工管理技士の合格率や過去問から見る難易度

  6. 2級土木施工管理技士の実務経験のごまかしは危険すぎる【取消になる】

    2級土木施工管理技士の実務経験のごまかしは危険すぎる【取消になる】

施工管理の優良求人を見る
定着率83.2%の施工管理求人を見る
  1. 施工管理に向いている人の特徴11選|向いてない人の特徴4選も解説

    施工管理に向いている人の特徴11選|向いてない人の…

  2. 高卒×未経験から施工管理に転職できる2つの理由|年収アップのコツ

    高卒×未経験から施工管理に転職できる2つの理由|年…

  3. 施工管理における品質管理とは|品質管理に必要な9つの能力も解説

    施工管理における品質管理とは|品質管理に必要な9つ…

  4. 施工管理の安全管理とは|施工管理が行う11の安全管理を解説

    施工管理の安全管理とは|施工管理が行う11の安全管…

  5. 施工管理の工程管理とは|求められるスキルと工程管理を覚える4つの方法

    施工管理の工程管理とは|求められるスキルと工程管…

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ|進め方5ステ…

  2. 未経験から施工管理に転職するコツ

    未経験でも施工管理に転職できる!転職に失敗しない9…

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働く19のメリットと14のデメリット…

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で…

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析|資…

施工管理に役立つメルマガ
建設業界×ミドル層の転職サイト
建築設備のおすすめサイト