東京駅舎のレンガ造りを解説【大正時代の東京のシンボルを再現】

考える男性
考える男性
東京駅舎のレンガについて知りたいな。

どんな造り方や積み方をしてるんだろう?

復元前と復元後で、何か違うのかな?

こういった疑問に答える記事です。

本記事でわかることは下記のとおり。

  • 2012年の復元後の東京駅のレンガ造りがわかる
  • 1914年の初期の東京駅のレンガ造りがわかる
  • 日本を代表するレンガの建造物がわかる

 

2012年に、大正時代の初期の東京駅が復元されました。

きれいなレンガ造りですよね。

この記事では、東京駅のレンガ造りについて深掘りしていきます。

 

また、1914年の初期の東京駅のレンガも解説。

マニアックな記事ですが、東京駅のレンガにスポットを当てて見ていきましょう。

東京駅舎のレンガ造りを解説【2012年に復元されました】

東京駅舎のレンガ造りを解説【2012年に復元されました】

東京駅舎は、2012年に大正時代の東京駅に復元されました。

レンガは国産が使われています。

 

東京駅舎のレンガの積み方

東京駅のレンガの積み方は2種類です。

  • 内部のレンガ→イギリス積み(経済的で丈夫)
  • 表面のレンガ→小口積み(見た目が綺麗)

 

イギリス積み


小口積み

南口構内の近くに内部の古いレンガが残っていて、イギリス積みを見ることができますよ。

 

3階の駅舎表面のレンガタイルは、愛知県常滑市のアカイタイルのレンガが使われています。

あえて少し色が違うレンガタイルを造り、もともとあった1・2階のレンガの色と調和をとっていて見事ですよ。

 

東京駅のレンガ目地は「覆輪目地」

覆輪目地

東京駅のレンガ目地は、今では珍しい「覆輪目地」です。

特徴は、目地部分が半円型に盛り上がっていることですね。

 

レンガの復元はリクシルが担当しましたが、覆輪目地は当時の技法なので、職人さんが3ヶ月いろいろと試したそうです。

特殊なコテを使って再現することに成功しました。

覆輪目地が使われている建築物は、なかなか珍しいです。

 

【ちなみに】東京駅は免震構造

なんと東京駅は、免震構造でできています。

もともとあった東京駅舎の下に、コンクリートの杭を打ち込み、その上に鉄筋コンクリートの地下室を設置。

その地下室の上に駅舎が乗っかっているイメージです。

 

オイルダンバーとアイソレータ(免震装置)も採用されている免震構造です。

地震が発生すると、上に乗っかっているだけの駅舎が動いて、揺れを受け流す仕組みです。

 

東京駅の復元工事は3階と屋根が大きく変わった

2007年の復元工事以前の東京駅は、2階建てでした。

2012年に復元工事後は、3階建てになっています。

 

また、南北の屋根は、八角屋根→ドームに変更されました。

言われないとわからない人も多いですが、実はかなり外見が変わっています。

増設された3階部分の躯体は、鉄筋コンクリートでできていて、表面にレンガが貼られています。

 

ちなみに、1階と2階の多くは既存の建物を使っています。

※施工は鹿島建設、清水建設、鉄建建設が共同でした。

 

南北のドームのスレート屋根は震災復興の象徴

東京駅舎の南北のドームのスレートは、宮城県石巻市で造られました。

復元工事が始まった頃、旧東京駅の屋根材のスレートを宮城県石巻市に送って、補修してもらっていたところ、2011年の東日本大震災が起こり、スレートが津波で流れてしまいました。

 

不足分の多くをスペイン産のスレートで代用する案も出ましたが、石巻で流されたスレートを回収・洗浄して、無事に東京に戻されたのです。

従業員さんやボランティアの人たちが回収・洗浄に当たったそうです。

※一部にスペイン産のスレートが使われています。

 

1914年の東京駅のレンガは埼玉県深谷産

1914年の東京駅のレンガは埼玉県深谷産

最初に東京駅が建設されたのは、1914年のこと。

当時の東京駅舎のレンガは、埼玉県深谷市の日本煉瓦製造で造られていました。

 

日本煉瓦製造を作ったのは、2024年から新1万円札の肖像画になる「渋沢栄一」です。

明治時代、近代的な建物が増えていた背景もあり、創業した会社です。

 

ちなみに現在の深谷駅の外観は、東京駅そっくりです。

この辺は、東京駅舎との関わりがあるのかもしれませんね。

 

東京駅を設計したのは辰野金吾

東京駅を設計したのは、明治を代表する建築家である「辰野金吾」です。

辰野金吾が設計した他の建築物には、下記があります。

  • 日本銀行本店
  • 大阪市中央公会堂
  • 西日本工業倶楽部会館

 

近代日本を代表する建築物を、多く設計しています。

 

当時の東京駅は、地面に松の杭を打ち込み、その上に鉄骨の躯体を組み、間をレンガで埋める造りでした。

日本ではかなり新しい技術で、1923年の関東大震災でもほとんど損壊しなかったそうです。

 

1945年の東京大空襲で大損害→復興

しかし、戦時中の1945年、東京大空襲で3階と屋根部分が損壊。

完全復元する声もあがりましたが、財政難や資材不足で2階建てと鉄板の八角屋根になりました。

※2007年までの旧東京駅の形です。

 

レンガの東京駅を壊して高層ビルを建てる案もありましたが、旧駅舎の復元案が実行された感じですね。

2007年から復元工事が開始され、2012年に完成しました。

引用元:Youtube「東京駅百年の軌跡

 

東京駅以外のレンガの建造物4選

東京駅以外のレンガの建造物4選

日本にあるレンガの建造物は、東京駅だけじゃありません。

代表的なレンガの建造物をいくつか紹介しますね。

 

横浜赤レンガ倉庫

横浜赤レンガ倉庫

けっこう有名ですよね。

横浜港は貿易の拠点として発展したこともあり、大型の倉庫が必要でした。

完成は1911年(2号館)と1913年(1号館)。

倉庫内の荷物を守るために、防火扉やスプリンクラーが当時から設置されていました。

現在はショッピングモールになってます。

 

富岡製糸場

引用元:Youtube「富岡製糸場 Tomioka Silk Mill [4K]

2014年に世界文化遺産に登録された、群馬県の建造物です。

レンガ造りでありながら、屋根には瓦が使われていて珍しいですね。

躯体は木造で造られています。

見学可能なので、興味あればぜひ。

 

北海道庁の旧庁舎

引用元:Youtube「【4K】北海道庁旧本庁舎を散歩【赤レンガ庁舎/北海道庁旧本庁舎/札幌/北海道/日本】

札幌市にシンボルの1つである、旧北海道庁舎。

アメリカのレンガ造りが取り入れられてます。

無料で普通に入れます。

中は資料館みたいになってるので、札幌に行った際はどうぞ。

庭園もきれいですよ。

 

舞鶴赤レンガパーク

引用元:Youtube「舞鶴赤れんがパーク紹介動画

京都府舞鶴市にあるレンガ倉庫です。

旧日本海軍の武器庫として使われてました。

12棟のうち、8棟が重要文化財になっています。

現在は観光地になっており、タイムスリップしたような感覚になれますよ。

 

まとめ【東京駅舎のレンガ造りは当時を忠実に再現している】

まとめ【東京駅舎のレンガ造りは当時を忠実に再現している】

この記事をまとめます。

  • 東京駅舎のレンガは、内部がイギリス積み、表面が小口積み
  • 1・2階のレンガに合わせて3階部分のレンガが造られてる
  • 大型の建造物でありながら免震構造
  • 最初の東京駅のレンガは、埼玉県深谷市で造られた
  • 1945年の空襲で3階と屋根が損壊した
  • 最初の復旧は2階建ての八角屋根だったが、2012年に完全復元された

 

以上、東京駅のレンガについて深掘りしてきました。

参考になればうれしいです。

 

東京駅に行った際は、ぜひともレンガを見てみてください。

100年以上の歴史を感じることができますよ。

 

ちなみに、東京で他にも見てほしいのは、やはり東京スカイツリーと東京タワーかなと。

2つの建造物については、下記の記事にまとめたので興味あればどうぞ。

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 東京タワー建設を徹底解説【鳶職人たちの死のキャッチボール】

    東京タワー建設を徹底解説【鳶職人たちの死のキャッチボール】

  2. ゴシック建築の特徴や有名な代表作を紹介【日本でも見れますよ】

    ゴシック建築の特徴や有名な代表作を紹介【日本でも見れますよ】

  3. 平等院鳳凰堂

    平等院鳳凰堂の建築様式は空に浮いているように見える

  4. 古民家の耐震補強は注意が必要【基礎工事も含めた知識が必須】

    古民家の耐震補強は注意が必要【基礎工事も含めた知識が必須】

  5. 黒部ダムの建設秘話【死者が出る事故を乗り越え日本の復興を支えた】

    黒部ダムの建設秘話【死者が出る事故を乗り越え日本の復興を支えた】

  6. バロック建築の特徴を解説【代表作9選や日本で見れるバロック建築】

    バロック建築の特徴を解説【代表作9選や日本で見れるバロック建築】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 建築士

    建築士の資格は6種類ある!建築関係の資格11選も紹介

    2023.03.18

  2. ダム

    土木設計技士とは?受験資格や試験の難易度を解説します

    2023.03.12

  3. vr

    建築士の仕事はなくなるのか?AIの台頭で将来性があるのか考察

    2023.03.12

  4. 空港と飛行機

    空港工事施工管理技術者認定試験を解説【勉強方法もわかります】

    2023.02.09

  5. おとなしい施工管理

    おとなしい人も施工管理でやっていける【活躍する5つのコツ】

    2023.02.08

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト