施工管理から公務員に転職できる【民間→公務員のデメリットも解説】

施工管理から公務員に転職できる【民間→公務員のデメリットも解説】
施工管理の男性
施工管理の男性
施工管理から公務員に転職できるのかな?

今の会社は残業や休日出勤が多いので、働きやすそうな公務員に転職したい。

 

定年まで安定して働けそうだし。

でも、今から施工管理の公務員になれるのかな?

こういった疑問に答える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • 施工管理から公務員に転職できるとわかる
  • 公務員の施工管理の仕事内容がわかる
  • 施工管理の公務員試験の対策がわかる

 

私たちワット・コンサルティングは、施工管理の転職サポートを行う会社です。

結論、施工管理から公務員に転職は可能です。

技術系の公務員の採用枠があるからです。

国家資格や現場経験があれば、比較的採用されやすいのでチャンスですよ。

公務員試験対策も解説するので、転職の参考にどうぞ!

SAN-SUKE

施工管理から公務員に転職できる

施工管理から公務員に転職できる

結論、施工管理から公務員に転職できます。

各自治体で、技術系公務員の募集があり、施工管理の技術者を採用しているからです。

地方公務員の技術職で、施工管理に関係する募集は下記です。

  • 土木
  • 建築
  • 電気

 

「社会人経験者採用枠」だと59歳まで応募できるので、年齢が高い施工管理技術者でも公務員になれる可能性はあります。

詳しくは各自治体の募集要項を確認してみてください。

 

公務員の施工管理の仕事内容

公務員の施工管理の仕事内容

施工管理の男性
施工管理の男性
ちなみに、公務員の施工管理ってどんな仕事をするの?

簡単にいうと、公共工事を発注→管理する仕事です。

民間の建設会社と大きく違うのは、工事を発注する側になることですね。

  • 公務員:工事を発注
  • 民間の建設会社:工事を受注

 

主に「公共工事の発注」が仕事となります。

 

公務員の施工管理の仕事の流れ

大まかな業務フローは下記のとおり。

  1. 工事計画の策定
  2. 工事業者の入札の対応
  3. 図面の確認
  4. 工事業者との契約
  5. 現場の工事管理
  6. 完成のチェック

 

「工事計画の策定」の段階では、建設コンサルタントにも相談することもあります。

参考:建設コンサルタントをわかりやすく解説【大手ランキングや年収】

また、建設物ができたことで新しい条例を作ることもあります。

民間の施工管理とは仕事内容が大きく違いますね。

 

公務員の施工管理の4つのメリット

メリットは下記の4つです。

  1. 終身雇用
  2. 転勤が少ない
  3. 残業や休日出勤は少ない
  4. 大規模な土木や建設工事に関われる

 

公務員なので、基本的には終身雇用です。

地方公務員が多いので、転勤があっても県内のみ。

民間の建設会社じゃないので、残業や休日出勤は少ない傾向ですね。

プライベートを両立させたい人で、公務員に転職する人は多いです。

公共工事なので、大規模なインフラ工事にも関われます。

「社会の役に立ってる」という実感が強いのも魅力ですね。

 

公務員の施工管理の3つのデメリット

デメリットは下記の3つです。

  1. 現場が好きな人には向かないかも
  2. 細かい事務作業が多い
  3. 民間より給料が低い

 

基本的にはオフィスワークが中心です。

現場でバリバリやるのが好きな人には、ちょっと物足りないかもしれません。

下記のような事務作業が多め。

  • 建設物を造るための資料作り
  • 各所への書類申請
  • 予算を使い切るための計画づくり

 

役所はIT化が遅れていることもあり、手作業の事務も多くなり大変です。

また、民間より残業や休日出勤が少ないため、年収ダウンは覚悟した方がいいかもしれません。

 

【冷静に考えよう】本当に公務員じゃなきゃダメですか?

施工管理の男性
施工管理の男性
う〜ん、公務員は魅力だけどデメリットもあるのかぁ…

どうしようかなぁ…

と迷う人は、改めて「転職したい理由」を考えてみましょう。

下記に該当するなら、公務員以外にも方法はあるかと。

転職したい理由 公務員以外の方法
残業が多すぎる 残業が少ない会社に転職
休日が少ない 休日が多い会社に転職
給料が少ない 給料が高い会社に転職
転勤したくない 転勤がない会社に転職
体がきつい 今よりハードじゃない会社に転職

民間でも問題が解消する可能性があるなら、広めに選択肢をもっておきましょう。

冒頭でもふれましたが、私たちワット・コンサルティングは施工管理の転職サポートを行なっています。

あなたの希望に合う求人を紹介できるかもしれないので、情報収集に活用してみてください。

無料で求人情報だけ見ることもできますよ。

 

施工管理の公務員試験の対策

施工管理の公務員試験の対策

施工管理の男性
施工管理の男性
公務員になってみたいけど、公務員試験に合格しないといけないよね…

試験勉強とか大丈夫かなぁ…?

技術系公務員の社会人経験者採用枠は、一般的な公務員試験と違います。

自治体によっては、教養試験(五科目の試験)が免除されるところもあります。

特に、下記の国家資格があると一次試験が免除になる自治体もあって、有利ですよ。

  • 施工管理技士
  • 一級建築士
  • 技術士
  • 建築設備士

 

まだ取得してない人は、公務員を目指す前に取得してしまうのもおすすめです。

 

技術系公務員の試験内容

技術系公務員の試験内容は、主に下記のとおりです。

  1. 経験者基礎試験
  2. 論文
  3. 適性検査
  4. 面接

 

※詳しくは各自治体の募集要項を確認してください。

一応、参考書や過去問集で試験勉強はしておくと無難ですね。

 

最重要は面接【志望動機を重視される】

技術系公務員の社会人経験者採用枠で最重要なのは、面接です。

理由は「なぜ公務員になりたいのか?」を重視されるから。

つまり「志望動機」ですね。

施工管理の男性
施工管理の男性
志望動機なんて「安定してて、土日休みだから」しかないよ。

でも、こんなことストレートに言ったら採用されないでしょ?

志望動機のコツは「エピソードを添えること」です。

エピソードがあるだけで説得力が増すからです。

 

公務員面接の志望動機の例文

例えば、こんな感じの志望動機だと印象が良いですよ。

私の大学の友人に、公務員で施工管理をやっている人がいます。

たまに会って仕事の話を聞いていたのですが、仕事の規模の大きさに魅了されました。

 

民間の建設会社に勤めており、もちろんやりがいもあるのですが、公共工事とは規模が違います。

友人の話を聞いて「私も公務員として施工管理をやってみたい」と思うようになりました。

 

民間での実績は自信がありますし、資格も取得しています。

きっとお役に立てると思います。

地域のために貢献していきたいです。

 

大したことは言ってませんが、「大学の友人のエピソード」が入るだけで説得力がありますよね。

結論、志望動機にはエピソードを入れましょう。

 

まとめ【施工管理から公務員に転職できます】

まとめ【施工管理から公務員に転職できます】

結論、民間で施工管理の経験があれば、公務員に転職できる可能性はあります。

下記のような国家資格があると、さらに有利です。

  • 施工管理技士
  • 一級建築士
  • 技術士
  • 建築設備士

 

民間の経験を活かして活躍できるので、本気ならさっそく公務員試験対策を始めましょう。

 

まだ公務員への転職を迷っているなら、改めて「あなたが転職したい理由」を考えてみてください。

あなたの悩みが他の会社で解消されるなら、民間への転職でもOKかと。

※民間なら、公務員試験みたいに面倒な準備が不要です。

 

くりかえしですが、私たちワット・コンサルティングは施工管理の転職サポートを行なっています。

あなたの悩みを解消できる求人を紹介できるかもしれないので、情報収集に活用してみてください。

あなたの転職の参考になればうれしいです!

関連記事

  1. 現場監督の腕時計にふさわしい5つの条件【腕時計6選も解説】

    現場監督の腕時計にふさわしい5つの条件【腕時計6選も解説】

  2. ハウスメーカーの現場監督の仕事内容【キツいところとメリットも解説】

    ハウスメーカーの現場監督の仕事内容【キツいところとメリットも解説】

  3. 施工管理の土日休みは噓?施工管理が休日を増やす4つの方法

    施工管理の土日休みは嘘?施工管理が休日を増やす4つの方法

  4. 施工管理(現場監督)の1日のスケジュール【具体的な仕事内容も解説】

    施工管理(現場監督)の1日のスケジュール【具体的な仕事内容も解説】

  5. 施工管理業務を効率化する便利ツール8選【使いこなす3つのコツも解説】

    施工管理業務を効率化する便利ツール8選【使いこなす3つのコツも解説】

  6. 職人から施工管理に転職する方法【施工管理の11の心配事を解消します】

    職人から施工管理に転職する方法【施工管理の11の心配事を解消します】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 施工管理に大事なこと5選!必要なスキルを身につけるコツも解説

    施工管理に大事なこと5選!必要なスキルを身につけるコツも解説

    2023.09.09

  2. 施工管理で身につくスキル15選とスキルを身につけてできること4選

    施工管理で身につくスキル15選とスキルを身につけてできること4選

    2023.09.07

  3. 現場監督のすごいところ7選!手に職をつけて稼ぎたい人におすすめ

    現場監督のすごいところ7選!手に職をつけて稼ぎたい人におすすめ

    2023.09.07

  4. 建設業界のボーナスを紹介!ゼネコンや中小企業の平均ボーナスは?

    建設業界のボーナスを紹介!ゼネコンや中小企業の平均ボーナスは?

    2023.08.14

  5. 施工管理がプライベートの時間を増やす11の方法|ワークライフバランス向上

    施工管理がプライベートの時間を増やす11の方法|ワークライフバラ…

    2023.08.14

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験から施工管理に転職するとき失敗しない9ステップ|不安を減ら…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働く14のメリットと6つのデメリット|やめとけと言…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法27選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト