CAD利用技術者試験の難易度を合格率や過去問から分析【勉強方法も解説】

CAD利用技術者試験の難易度を合格率や過去問から分析【勉強方法も解説】
考える女性
考える女性
CAD利用技術者試験の難易度を知りたいな。

試験は難しいのかな?

どれくらい前から勉強すればいいのかな?

あと、どう勉強すれば合格できるかな?

資格をとって、キャリアアップしたいな。

こういった疑問に答える記事です。

この記事の内容は下記のとおり。

  • CAD利用技術者とは
  • CAD利用技術者試験の難易度を合格率や過去問から分析
  • CAD利用技術者試験に合格するための勉強方法
  • CAD利用技術者試験の概要

会社から言われてCAD利用技術者試験を受ける人もいるでしょう。

どうせ受験するなら、合格したいですよね。

なので、CAD利用技術者試験の難易度を解説します。

合格率、過去問、合格基準から難易度を分析しました。

また、合格するための勉強方法もまとめています。

あなたの勉強の参考になればうれしいです!

目次

図面

CAD利用技術者とは、CADソフトの操作スキルや、CADオペレーターとしての知識や技術を証明できる民間資格です。

一般社団法人コンピュータ教育振興協会が主宰しています。

CAD利用技術者試験に合格して資格を取得すると、下記のようなメリットがあります。

  • 給料アップする会社もある
  • 転職が有利になる

試験は「2次元」「3次元」があり、下記の級があります。

  • 2次元:基礎・2級・1級
  • 3次元:2級・準1級・1級

※各級の解説は後述します。

CAD利用技術者の年収【経験やスキルによる】

考える女性
考える女性
CAD利用技術者を取得すると、どれくらい稼げるの?

結論、年収は本人の経験やスキルに大きく左右されます。

年収の幅は300万~600万円くらい。

経験が浅いCADオペレーターだと年収300万円くらいですが、ベテランになると年収600万円ほど稼ぐ人もいます。

この辺は、CADオペレーターの平均年収・給料【年収を上げる方法も解説】も参考にどうぞ。

CAD利用技術者試験に合格した人の就職先

考える女性
考える女性
CAD利用技術者試験に合格すると、どんな会社に就職できるの?

主な就職先は下記のとおりです。

  • メーカー
  • 建設会社
  • 設計事務所
  • ハウスメーカー
  • アパレル系
  • インテリア系

ただし、大手になるほど倍率が高いので、CAD利用技術者があっても就職できないこともあります。

コーヒーとノートとスマホ

CAD利用技術者試験の難易度を解説します。

結論、極端に難しい試験ではありません。

下記のジャンルで難易度を解説していきますね。

  • 合格率
  • 過去問
  • 合格基準

CAD利用技術者試験の合格率から見る難易度

CAD利用技術者試験の近年の合格率を試験ごとに解説します。

CAD利用技術者試験には、下記の区分があります。

  • 2次元CAD利用技術者試験基礎
  • 2次元CAD利用技術者試験2級
  • 2次元CAD利用技術者試験1級
  • 3次元CAD利用技術者試験2級
  • 3次元CAD利用技術者試験準1級
  • 3次元CAD利用技術者試験1級

あなたが受験する試験の参考にしてみてください。

参考:一般社団法人コンピュータ教育振興協会「CAD利用技術者試験

2次元CAD利用技術者試験基礎の合格率

年度合格率
2017年58.7%
2018年79.6%
2019年65.7%
2020年77%
2021年82%
過去5年の平均合格率72.6%

10人中7人以上は合格できるので、難易度は低めです。

2次元CAD利用技術者試験2級の合格率

年度合格率
2017年54.1%
2018年50.2%
2019年49.2%
2020年55.7%
2021年52.2%
過去5年の平均合格率52.3%

2人に1人は合格できますね。

きちんと勉強すれば大丈夫。

2次元CAD利用技術者試験1級

年度機械の合格率建築の合格率トレースの合格率
2017年前期52.5%22.4%59.5%
2017年後期41.2%60.8%73.7%
2018年前期74.7%38.8%64.2%
2018年後期62.1%62.2%60%
2019年前期48%41%62.9%
2019年後期27%34.6%58%
2020年後期44.5%53.4%60.2%
2021年前期49.7%15%67.5%
2021年後期42.6%39.6%59%
過去5年の平均合格率49.1%40.8%62.7%

トレースは難易度が低めです。

機械と建築は、年度によって大きく合格率が動きます。

3次元CAD利用技術者試験2級

年度合格率
2017年前期57.1%
2017年後期56.3%
2018年前期35.7%
2018年後期47.3%
2019年前期68%
2019年後期55%
2020年前期73.7%
2020年後期58.9%
2021年44.6%
過去5年の平均合格率55.1%

2人に1人は合格できますね。

ただし、業務で3DCADを使っていないとかなり難しいです。

3次元CAD利用技術者試験準1級

年度合格率
2017年前期46%
2017年後期44.7%
2018年前期42.1%
2018年後期52.4%
2019年前期47.6%
2019年後期30.6%
2020年前期60.1%
2020年後期59.9%
2021年前期51.5%
2021年後期54.6%
過去5年の平均合格率48.9%

平均合格率が40%台になるので、けっこう難易度が上がりますね。

きちんと勉強して臨みましょう。

3次元CAD利用技術者試験1級

年度合格率
2017年前期42.4%
2017年後期26.8%
2018年前期39.7%
2018年後期24.3%
2019年前期21%
2019年後期35.7%
2020年前期27.2%
2020年後期36.8%
2021年前期24.2%
2021年後期31.6%
過去5年の平均合格率30.9%

3次元の1級になると、ついに合格率が30%台になります。

しっかり勉強しないと落ちるので、頑張りましょう。

CAD利用技術者試験の過去問からみる難易度【ダウンロード可】

CAD利用技術者試験の過去問は、一般社団法人コンピュータ教育振興協会のホームページからダウンロードできます。

過去問から多く出題される傾向なので、過去問を勉強してれば大丈夫です。

2次元CAD利用技術者試験基礎以外は、試験が前期と後期に分かれています。

正直、後期試験の方が難易度が低い傾向ですね。

なぜなら、後期試験は前期試験と同じような問題が出題されやすいからです。

1年おきに出題の傾向が変わるのですが、同じ年の前期と後期の問題の傾向は似ています。

なので、前期の問題も勉強しながら後期に受験すると合格しやすいです。

ちなみに、3次元の試験は日頃から3DCADを使ってないと難しいです。

3DCAD経験がない人は、まず実務から慣れていった方がいいですね。

合格基準からみる難易度

合格基準から見る難易度も、そこまで高くないです。

2次元CAD利用技術者試験基礎は、全体の7割以上正答で合格。

下記の5つは、各試験分野で5割以上、かつ全体で7割以上正答で合格です。

  • 2次元CAD利用技術者試験2級
  • 2次元CAD利用技術者試験1級
  • 3次元CAD利用技術者試験2級
  • 3次元CAD利用技術者試験準1級
  • 3次元CAD利用技術者試験1級

つまり、平均すると6割くらい解けてればOKなイメージですね。

10問中3~4問間違っても大丈夫なので、合格基準からみる難易度はそこまで高くありません。

過去問を中心にきちんと勉強すれば、合格できる試験レベルです。

勉強

CAD利用技術者試験に合格するためには、一般社団法人コンピュータ教育振興協会が発売している公式ガイドブックを購入しましょう。

  • 2次元2級・基礎公式ガイドブック
  • 2次元1級(建築)公式ガイドブック
  • 2次元1級(機械)公式ガイドブック
  • 3次元公式ガイドブック

ガイドブックを3~4回解けば、合格できるイメージです。

ほとんどが過去問から出題されるので、ガイドブックできちんと勉強すれば合格できます。

また、過去問の丸暗記だけにならないよう、意味も理解するよう勉強しましょう。

ガイドブックだけだと不安な人は、市販の参考書やテキストも購入してください。

ちなみに、2次元CAD利用技術者試験基礎は実技試験がないので、過去問を暗記するような勉強方法でもOKです。

CAD利用技術者試験の模擬試験も受けてみよう

は、一般社団法人コンピュータ教育振興協会のサイトには、模擬試験である「サンプル問題」をダウンロードできます。

本試験に近い問題を見れるので、ぜひとも挑戦してみてください。

パソコンにCADソフトをインストール

ノートパソコンにCADソフトもインストールしておきましょう。

試験によっては、実技試験があるからです。

試験当日に試験会場にパソコンを持ち込む関係上、ノートパソコンが良いでしょう。

また、マウスも用意しておくがおすすめです。

CADソフトは、とりあえず無料ソフトでもOKです。

無料ソフトでも機能は問題ないし、有料ソフトは高いからです。

下記のような無料ソフトで十分。

  • 2DCAD:Jw_cad
  • 3DCAD:FreeCAD

勉強を始める前にインストールしておきましょう。

CAD利用技術者試験の勉強期間や勉強時間

勉強期間は2~3ヶ月みておけば大丈夫です。

心配なら勉強に3ヶ月かけてください。

平日2時間、土日4時間勉強したとして、下記くらいは勉強できます。

  • 1ヶ月:約70時間
  • 2ヶ月:約140時間
  • 3ヶ月:約210時間

3ヶ月くらいきちんと勉強すれば、合格しやすいです。

独学が不安ならスクールや通信講座を受講する

独学だけだと不安なら、必要に応じてスクールや通信講座を受けましょう。

試験のポイントや点数を稼ぐコツも教えてくれます。

ただし、費用がかかるのでお金に余裕がないと難しいです。

CAD利用技術者試験は、きちんと勉強できるなら独学でも合格できるので、勉強方法は予算と相談しながら決めましょう。

コーヒーとペンとノート

CAD利用技術者試験には、下記の種類があります。

試験の難易度が低い順に並べてみました。

  • 2次元CAD利用技術者試験基礎:初心者向け、難易度は低い
  • 2次元CAD利用技術者試験2級:中級者向け
  • 2次元CAD利用技術者試験1級(建築・機械・トレース):上級者向け
  • 3次元CAD利用技術者試験2級:3DCAD初心者向け
  • 3次元CAD利用技術者試験準1級:3DCAD中級者向け
  • 3次元CAD利用技術者試験1級:3DCAD上級者向け

詳しくは、一般社団法人コンピュータ教育振興協会のホームページを確認しましょう。

インターネット上から受験申し込みが可能です。

それでは、各試験ごとに詳細を解説します。

2次元CAD利用技術者試験基礎

受験資格特になし
試験内容
  • CADシステムの基礎知識と利用
  • CADを動作させるコンピュータシステム
  • ネットワークの基礎知識
  • 情報セキュリティと知的財産
  • 製図の基礎
  • 図形の基礎
出題形式筆記試験○×問題と選択問題
試験日いつでも(IBTシステム)インターネット上で受験可能
試験時間50分
問題数50問
合格発表試験が終わるとすぐ発表
合格基準全体の7割以上
受験料4400円(税込)

2次元CAD利用技術者試験2級

受験資格特になし
試験内容CADシステム、製図※出題比率:CADシステム60%、製図40%
出題形式筆記試験、選択問題
試験日6月、11月
試験地全国にあるCBT試験会場
試験時間60分
出題数60問
合格発表試験が終わるとすぐ発表
合格基準CADシステムと製図で5割以上、全体の7割以上
受験料6050円(税込)

2次元CAD利用技術者試験1級(建築・機械・トレース)

受験資格2級合格者か1級合格者
試験内容筆記と実技
試験問題【機械】実技:機構部品の作図、適切な数値、投影図からの作図筆記:機械製図の知識
【建築】実技:RC図、木造、筆記:建築製図の基礎知識、建築生産の電子情報
【トレース】実技:編集・レイヤ設定能力、トレース能力、投影能力筆記:製図の知識
試験日6月、11月
試験時間80分
出題数25問
試験方法筆記試験と、CADシステムを使った実技試験
合格発表8月、1月
合格基準筆記と実技がそれぞれ5割以上、全体の7割以上
受験料16500円(税込)

3次元CAD利用技術者試験2級

受験資格特になし
試験内容3次元CADの概念3次元CADの機能と実用的モデリング手法3次元CADデータの管理と周辺知識

3次元CADデータの活用

試験日7月、12月
試験時間60分
出題数60問
試験方法筆記試験
試験地全国にあるCBT試験会場
合格発表8月、1月
合格基準各分野5割以上、全体の7割以上
受験料7700円(税込)

3次元CAD利用技術者試験準1級

受験資格2級合格者
試験内容CADリテラシー形状認識能力2次元図面からのパーツモデリング能力
試験方法実技試験※リテラシー試験ではコミュニケーションスキルも見られる
試験日7月、12月
試験時間120分
合格基準各分野5割以上、総合7割以上
受験料11000円(税込)

リテラシー問題では、手書き図面情報の伝達などコミュニケーションスキルも見られます。

また、正確にコマンドを使用できるかもチェックされます。

3次元CAD利用技術者試験1級

受験資格2級合格者
試験内容CADリテラシー形状認識能力・アセンブリモデリング能力2次元図面からのパーツモデリング能力
試験方法実技試験※リテラシー試験ではコミュニケーションスキルも見られる
試験日7月、12月
試験時間120分
合格基準各分野5割以上、全体の7割以上
受験料16500円(税込)

アセンブリの問題に時間をかけすぎると時間が足りなくなるので、注意しましょう。

試験会場に持ち込めるもの

試験会場に持ち込めるものは、下記のとおりです。

  • 受験票
  • 鉛筆かシャープペン
  • 消しゴム
  • CADソフトがインストールされたノートパソコン
  • マウス
  • ノートパソコンのACアダプター
  • トラックボール
  • マウスパッド
  • 電卓機能がないテンキーボード
  • モバイルWi-fi

ただし、インターネットの利用には注意が必要。

CADソフト以外のインターネット使用が見つかると、失格になります。

オフィスで働く人たち

考える女性
考える女性
CAD利用技術者試験以外で、おすすめのCAD資格ってある?

結論、下記の8つがおすすめです。

  1. 建築CAD検定
  2. オートデスク認定資格プログラム
  3. Vectorworks操作技能認定試験
  4. CAD実務キャリア認定制度
  5. CADデザインマスター
  6. 3次元設計能力検定試験
  7. 機械・プラント製図技能士
  8. テクニカルイラストレーション技能士

各資格の詳細は、CADオペレーター向けのおすすめ資格9選【試験の難易度や勉強方法】にまとめたので、キャリアアップの参考にどうぞ。

アイデア

最後に、CAD利用技術者試験でよくある質問に答えていきますね。

  • CAD利用技術者試験の資格を履歴書に書くと就職が有利になる?
  • 2次元と3次元、どっちを受験した方がいい?
  • CAD利用技術者試験って意味ないの?

CAD利用技術者試験の資格を履歴書に書くと就職が有利になる?

ないよりは、あった方がいいですね。

同じくらいの応募者と比較された場合、CAD利用技術者があると採用されやすいでしょう。

ただし、応募が殺到するような大手や人気企業だと、他の応募者もCAD利用技術者をもっている可能性が高いです。

経験値や他の資格など、差別化できるポイントを作っておくことが重要です。

2次元と3次元、どっちを受験した方がいい?

どちらかといえば3次元の方がおすすめです。

なぜなら、CADは3次元設計が増えているから。

今後は3次元がメインになると思われるので、可能であれば3次元がおすすめです。

CAD利用技術者試験って意味ないの?

ネット上では一部「CAD利用技術者は意味ない」という声もありますが、意味はありますよ。

具体的には下記のメリットがあります。

  • 給料が上がりやすくなる
  • 転職が有利になる
  • 業務知識が深まる

客観的にCADスキルを証明できるので、CADオペレーターを続けていくなら取得しておきましょう。

オフィスで働く女性たち

この記事をまとめます。

  • CAD利用技術者試験は、きちんと勉強すればそこまで難易度は高くない
  • 合格率もある程度高いので、勉強すれば合格できる
  • 独学で勉強するなら、公式ガイドブックを買う
  • 過去問を繰り返し解いて勉強するのがおすすめ
  • 2~3ヶ月、きちんと勉強すれば合格できる

CAD利用技術者試験の難易度を知りたいあなたの、参考になればうれしいです!

資格取得に向けて、勉強を始めてみましょう。

くりかえしですが、CAD利用技術者と併せておすすめのCAD資格は、CADオペレーター向けのおすすめ資格9選【試験の難易度や勉強方法】を参考にどうぞ。

あなたの合格を祈っています!

関連記事

  1. 舗装施工管理技術者を取得するメリット【1級は難易度が高いです】

    舗装施工管理技術者を取得するメリット【1級は難易度が高いです】

  2. 建築設計

    改正建築士法の建築士試験の新受験資格!実務経験なしで受験できる?

  3. お金

    一級建築士の年収や給料!収入を上げる方法は?

  4. 2級建設機械施工技士の合格率や過去問からみる難易度【勉強のコツ】

    2級建設機械施工管理技士の合格率や過去問からみる難易度【勉強のコツ】

  5. 土木におすすめの資格15選【働きながら勉強する5つのコツも紹介】

    土木におすすめの資格15選【働きながら勉強する5つのコツも紹介】

  6. 2級土木施工管理技士の効率的な10の勉強方法|取得するメリットも解説

    2級土木施工管理技士の効率的な10の勉強方法|取得するメリットも解説

定着率83.2%の施工管理求人を見る
施工管理の優良求人を見る
  1. 【完全解説】施工管理の仕事内容をわかりやすく解説!会社選びのコツも紹介

    【完全解説】施工管理の仕事内容をわかりやすく解説…

  2. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ|進め方5ステ…

  3. 未経験から施工管理に転職するコツ

    未経験でも施工管理に転職できる!転職に失敗しない9…

  4. 現場監督

    派遣の施工管理はやめとけと言われる14の理由|19の…

  5. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で…

施工管理に役立つメルマガ
建設業界×ミドル層の転職サイト
建築設備のおすすめサイト