大工が独立する方法【必要な手続きや開業資金、失敗を防ぐ方法も解説】

大工が独立する方法【必要な手続きや開業資金、失敗を防ぐ方法も解説】
考える男性
考える男性
大工で独立したいな。

でも、どうやって起業すればいいの?

開業資金とか、あった方がいい資格とか、手続きとか、実はよくわからん。

独立すると、どれくらい稼げるもんなのかな?

あと、仕事はどうやってもらえばいいんだろう?

独立はしてみたいけど、失敗するのは嫌だな…

こういった疑問や不安に応える記事です。

本記事でわかることは下記のとおり。

  • 大工で独立する方法がわかる
  • 独立後に仕事をもらう方法がわかる
  • 独立して失敗を防ぐ方法がわかる

大工を数年やったら、やはり独立も考えますよね。

この記事では、大工の独立方法を解説します。

独立準備の参考にしてみてください。

また、仕事をもらう方法や独立失敗を防ぐ方法も解説するので、独立する前に読んでおくと無難です。

大工が独立する方法【一人親方→工務店が一般的】

大工が独立する方法【一人親方→工務店が一般的】

大工の独立は、まず一人親方になって、その後うまくいけば工務店を開業する人が多いです。

この順序だと、リスクが低いから。

  1. 一人親方=個人事業主(1人で仕事)
  2. 工務店=会社経営(従業員を雇用)

という感じで、責任の重さが違います。

なので、まずは一人親方で仕事をこなし、安定して稼げるようになったら工務店を開業すればOKです。

大工の一人親方はフリーランス

ようは「フリーランスの大工」ですね。

会社に所属せず、個人事業主として仕事を請け負います。

メリットデメリットは下記のとおり。

メリット デメリット
自由気まま 大きい工事を請けにくい

そもそも1人なので、「家を建てる」みたいな大きい工事を請けにくいです。

結論、同業の人脈を作っておくことがおすすめ。

いざというとき、チームで仕事ができるようにしておきましょう。

ちなみに個人事業主でも、年間100日くらいまでなら、一時的に他の人を雇用してもいいことになっています。

工務店(法人化)

会社経営者として、工務店を運営していくイメージです。

メリットデメリットは下記のとおり。

メリット デメリット
うまくいけば稼げる 責任が重い

従業員を雇用する必要もあるので、かなり責任が重くなります。

売上がなくても、給料は絶対に払わないといけないですからね。

ちょっと整理すると、一人親方or工務店に向く人の違いは下記かなと。

  1. 一人親方:そんなに稼げなくていいから、自由に働きたい
  2. 工務店:たくさん稼ぎたい

ちなみに工務店開業については、下記のYoutubeも参考になると思います。

出典:Youtube「【24歳女性経営者】リフォーム業で独立した経緯お話しします!!【建築業】

大工の独立に必要な年数

5~10年修行して、独立する人が一般的です。

ただし、中には1年で独立する人もいますよ。

ようは、仕事を請けられて、仕事をこなせる技術があればいいだけだから。

若手の中にはすぐに独立する人もいます。

この辺は、本人次第という感じですね。

大工が独立するときの手続き

基本的な開業手続きは、下記のとおりです。

  • 税務署に開業届を出す
  • 税務署に青色申告の申請を出す
  • 都道府県に事業開始等申告書を出す
  • 都道府県に建設業許可を申請(20万~30万円くらい)
  • 一人親方保険に加入(一人親方のみ)
  • 法人登記(工務店のみ、20万円くらい)
  • 社会保険、労災保険の手続き(工務店)
  • 顧問税理士をつける(クラウド会計可)

ちなみに一人親方の場合は、最初に建設業許可を取らない人が多いです。

なぜなら、建設業許可が必要なのは「500万円以上の工事を請ける場合」なので。

最初は小さな工事から始める人が多いため、建設業許可は後で取得する人が多いのが現実。

ただし、稼ぎたいなら建設業許可は取った方がいいですよ。

元請けになれるので、仕事をもらいやすいし、融資も請けやすいから。

また、「一人親方保険」とは、一人親方の労災保険です。

一人親方保険に加入してないと入れない現場も多いので、必ず加入してください。

税理士も必要ですが、近年はクラウド会計が一般的。

費用が安いので、最初はクラウドにしておきましょう。

大工が独立するときの開業資金

開業資金は下記のとおり。

  • 一人親方:500万円くらい
  • 工務店:2000万円くらい

結論、一人親方で独立するときは、貯金しておきましょう。

なぜなら、一人親方は信用がないので、融資を受けにくいから。

  • 足りない道具を買う
  • 移動車を買う

などで、なんだかんだ500万円くらいあると安心です。

工務店の場合は、下記などでなんだかんだ2000万円くらい必要です。

  • 事務所費用
  • 道具類
  • 移動車
  • 建設業許可
  • 運転資金
  • 税理士費用など

工務店(法人)はお金がかかりますが、「融資を受けやすい」のがメリット。

  • 銀行
  • 日本政策金融公庫の新創業融資
  • 小規模事業者持続化補助金

などで資金調達できる可能性があるので、デメリットばかりではありません。

大工が独立するときにあった方が良い資格

大工で独立するとき、正直いって資格は不要です。

別になくてもできるから。

ただ、仕事の幅を広げるためにも「あった方が良い資格」は、下記の5つです。

  1. 建築大工技能士
  2. 木造建築物の組み立て等作業主任者
  3. 木造建築士
  4. 二級建築士
  5. 建築施工管理技士

ようは、仕事をもらいやすくなったり、大きい工事ができるようになるから。

正直、資格がある方が稼げます。

なので、いずれ取得を目指してみましょう。

大工にあった方が良い資格については、大工に資格はいらない【いずれ取得した方がいい資格一覧も紹介する】にまとめてます。

大工に資格はいらない【いずれ取得した方がいい資格一覧も紹介する】

独立した大工の年収はバラバラ

独立した大工の年収は、本当にバラバラです。

なぜなら、サラリーマンじゃないから。

本人の商売センスによって、年収は大きく違います。

  • 年収2000万円以上稼ぐ工務店の社長
  • 年収300万円の一人親方

ってくらい開きがありますね。

ちなみに、一人親方の日当の相場は、15000~2万円くらいと言われてます。

これだと年収1000万円とかは無理なので、稼ぎたいならやはり工務店(法人化)が必要です。

大工が独立して仕事をもらう3つの方法

大工が独立して仕事をもらう3つの方法

考える男性
考える男性
大工で独立する方法はなんとなくわかったけど、仕事はどうやってもらえばいいの?

結論、下記の3つが一般的です。

  1. 同業から仕事の紹介
  2. 建設会社やハウスメーカーの下請け
  3. 個人から直接仕事の依頼を受ける

1つずつ解説します。

①同業から仕事の紹介

同業の仲間から仕事をもらえることがあります。

大きい仕事を請けたときなどは、人が足りなくなるので。

例えば、下記のようなケースがあります。

  • 一人親方同士で仕事を紹介し合う
  • 工務店の社長から声がかかる
  • 前職の社長から声がかかる

結論、同業の人脈を増やしておきましょう。

②建設会社やハウスメーカーの下請け

建設会社やハウスメーカーの下請けになって、仕事をもらいましょう。

自分で電話して、仕事をもらってもOKですね。

プレカットの組み立てや、建具の取り付けなどの仕事をするイメージです。

ただし、単価は決して高くないので、稼ぎたいなら下請けだけにならないようにしましょう。

仕事ともらえなくなったら終わりなので、次に解説する「③個人から直接仕事の依頼を受ける」の仕組み作りも進めておくと良いです。

③個人から直接仕事の依頼を受ける

具体的な方法は、下記があります。

  1. リスティング広告
  2. SNS
  3. ホームページ
  4. チラシ
  5. 紹介

ネット系のことはちょっと勉強すればわかるので、独立前に勉強しておくと良いかと。

下記のYoutubeなんかが参考になります。

出典:Youtube「第1回 Webマーケティングの完全ロードマップ【プロが徹底解説】

もっとも費用を安く、確実に仕事をもらえるのは「紹介」です。

結論、独立するなら全力で人脈を作るべき。

1つ1つの仕事を丁寧にこなして、口コミを広げていくと紹介だけで仕事が回るようになります。

大工が独立して失敗を防ぐ方法【一人親方が不安なら副業から】

大工が独立して失敗を防ぐ方法【一人親方が不安なら副業から】

考える男性
考える男性
仕事をもらう方法はわかったけど、やっぱり独立は不安だなぁ…

今までみたいに給料が保証されてるわけじゃないし、不安定になるだろうなぁ…

結論、独立はリスクがあります。

給料の保証がなくなるから。

もしどうしても不安なら、まずは副業から始めてみましょう。

副業=一人親方の体験みたいな感じなので、独立してやっていけるかイメージ湧きますよ。

ちょっと大変だけど休日に副業してみる

例えば日曜や祝日を使って、副業してみるのが良いですね。

休日がなくなりますが、独立したら休みがなくなる可能性もあるので、良い練習になるかと。

仕事を受けるだけでなく、営業活動もしてみましょう。

副業でやってみて「いけそうかな」と思ったら、一人親方として独立するのも手です。

【ただし】結局、独立してみないとわからないことが多い

ただし、副業ですべてはわからないので、そのつもりで。

結局のところ、独立しないと真実は見えてこないので。

例えば人を使う方法も、実際に人を雇用しないとわかりません。

なので、副業はあくまで「お試し」であり、本番は独立してからです。

不足の事態も起きるでしょう。

お金もなくなるでしょう。

でも、それが「一国一城の主になる」ということです。

この辺は下記のYoutubeが参考になるので、ぜひとも見てみてください。

出典:Youtube「いつか独立?今でしょ!職人さんに絶対聞いて欲しい話です!

まとめ【大工が独立開業するには、お金を貯めて各種手続きをすればいいだけ】

まとめ【大工が独立開業するには、お金を貯めて各種手続きをすればいいだけ】

この記事をまとめます。

  • 大工の独立は、一人親方から始める人が多い
  • 自由気ままにやりたいなら一人親方、稼ぎたいなら工務店の開業
  • 開業には各種手続きと、開業資金が必要
  • 仕事をもらう方法は、同業の紹介、建設会社やハウスメーカーの下請けや、個人から直接仕事の依頼を受けるの3つ
  • 独立が不安なら、まずは副業から始めてみればOK

ということで、本気で独立したいなら準備を始めましょう。

まずやるべきことは下記かなと。

  1. 開業資金を貯める
  2. 人脈を広げる(同業者もお客さんも)
  3. 必要な道具を買い揃える

1つずつ準備を進めていきましょう。

ちなみに、大工の将来性は明るいと思います。

なぜなら、どんなに時代が進んでも必要な仕事だから。

大工の将来性は、大工の将来性は明るい7つの理由【将来性のある就職先を選ぶ方法】にまとめたので、独立の参考になるかと。

あなたが独立して、成功するのを祈っています。

関連記事

  1. 型枠大工のきついところ5選【あなたが向いてるか5つの特徴で診断】

    型枠大工のきついところ5選【あなたが向いてるか5つの特徴で診断】

  2. 型枠大工になるのに必要な資格はない【いずれ取得したい7つの資格】

    型枠大工になるのに必要な資格はない【いずれ取得したい7つの資格】

  3. 鳶職にヤンキーが多い5つの理由【あなたが鳶でやっていけるか診断】

    鳶職に元ヤンキーの人が多い5つの理由【あなたが鳶でやっていけるか診断】

  4. 鳶の平均給料は年収393万円【きつい部分や向いてる人の特徴も解説】

    鳶の平均給料は年収393万円【きつい部分や向いてる人の特徴も解説】

  5. 左官の5つの由来【どれが本当かわからないけど、ロマンがあります】

    左官の5つの由来【どれが本当かわからないけど、ロマンがあります】

  6. 大工さんの差し入れはお菓子と飲み物が定番【夏と冬のおすすめも紹介】

    大工さんの差し入れはお菓子と飲み物が定番【夏と冬のおすすめも紹介】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 施工管理の平均ボーナスは140万円|ボーナスを上げる4つの方法

    施工管理の平均ボーナスは140万円|ボーナスを上げる…

  2. 施工管理とCADオペレーターの6つの違い|合っている人の特徴も解説

    施工管理とCADオペレーターの6つの違い|合っている…

  3. ゼネコンの施工管理の平均年収は746万円|年収アップするコツも解説

    ゼネコンの施工管理の平均年収は746万円|年収アップ…

  4. 現場監督が上から目線に見える6つの瞬間|上から目線に見られない対処法も解説

    現場監督が上から目線に見える6つの瞬間|上から目線…

  5. 施工管理が板挟みとなる4つのケースと板挟みにならない対処法

    施工管理が板挟みとなる4つのケースと板挟みにならな…

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ|進め方5ステ…

  2. 未経験から施工管理に転職するコツ

    未経験でも施工管理に転職できる!転職に失敗しない9…

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働く19のメリットと14のデメリット…

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で…

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析|資…

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト