現場監督の彼氏からLINEの返信がこない3つの理由

スマホを持つ女性

「現場監督の彼氏からLINEの返信がこない…」

「LINEの返信くらいできるでしょ!?なんで返信してこないの!?」

「現場監督って、LINEの返信もできないくらい忙しい仕事なの?」

「既読になったけど、何日も返信がない!」

「既読にすらならない!」

「あんまり一方的にLINE送ると、うざがられるかも…」

「もう私のこと嫌いになったのかな…」

と不安になる、現場監督の彼女さんもいると思います。

 

心中お察しします。

現場監督の彼氏から、LINEの返信がこない理由を3つご紹介します。

 

この記事では、

  • 現場監督の彼氏からLINEの返信がこない3つの理由
  • 現場監督の彼氏とつきあうと不安になること5選
  • 現場監督はワークライフバランスの良い環境で働けないの?
  • 現場監督の彼氏の良いところ

などをご紹介します。

 

LINEの返信がこない理由がわかれば、あなたの不安も少しやわらぐかと思って、この記事を書いてみました。

それでは、さっそくみていきましょう(^^)

返信がこない理由①「ほんとに忙しくて返信できない」

猫

仕事が本当に忙しくて、LINEの返信ができない場合があります。

 

忙しい現場監督の1日を見てみましょう。

  • 朝7時くらいに出勤
  • 日中は現場の指示、職人さんや出入り業者との打ち合わせ
  • 昼休憩はみんなでとるため会話が中心、スマホは見ない
  • 夕方以降は図面や報告書などの書類作成
  • 22~23時に仕事終了
  • ヘトヘトで帰宅して、すぐ寝ちゃう

という感じです。

 

頭も神経もつかう仕事なので、仕事が終わると思考停止になる人も多いです。

本当に大変な現場だと、彼女にLINEを返信する元気もないことがあるのです。

 

特に、若い現場監督は、

  • 先輩や業者さんとの飲み会
  • 勉強会への参加

などもあるため、本当に忙しいです。

走る現場監督

基本的に、現場監督は「仕事中にゆっくりスマホを見る」という時間は少ないです。

彼氏からの日中の返信を期待してはいけません。

 

工事のスケジュールが遅れていれば休日出勤もあるため、休日もLINEの返信はできません。

 

本当に忙しい彼氏は、仕事に集中していて、寝ても覚めても仕事のことしか頭にありません。

かといって、決してあなたのことを嫌いになったわけではありません。

 

あなたのことは好きなのですが、今は仕事が忙しいだけなのです。

 

「ほんとに忙しくて返信できない」彼氏にしてはいけないこと

喧嘩

本当に忙しくてLINEを返信できないだけの彼氏に、

  • 「なんで返信くれないの!」
  • 「私はこんなに我慢してるのに!」
  • 「返信くらいできるでしょ!」
  • 「会いたい、さみしい」

とLINEするのは、おすすめしません。

 

ただでさえ大変な仕事なのに、彼女の問題まで起きたら対処できません。

彼氏を責めると、彼氏はどう返信していいかわからなくなり、音信不通になる危険があります。

 

また、あなたと結婚を考えている彼氏だと、

「将来の僕たちのためにこんなに頑張っているのに、なんで文句を言われなきゃいけないんだ!」

と怒ってしまうこともあります。

 

「ほんとに忙しくて返信できない」彼氏の対処法

スマホを見る女性

本当に忙しいだけの彼氏の対処法は、返信を期待しないLINEを適度に送ることです。

  • 「お仕事がんばってね!」
  • 「体に気をつけてね!」
  • 「応援してるからね!」

など、短文で前向きなLINEにしておきましょう。

 

短文で前向きなLINEを送ることで、彼氏も返信しやすくなります。

 

「返信を期待しない」というのは辛いですが、あなたのことを本気で考えてくれている彼氏は、時間が空いたら何かしら返してくれますよ(^^)

「今の現場が忙しいだけ」というケースも多く、現場が変われば余裕がでてLINEの返信をくれる彼氏もいます。

 

ちょっとさみしいですが、がまんして待っていると良い結果になるでしょう(^^)

 

ちなみに、「彼氏の仕事を少しでも理解したい!」という人は、

施工管理(現場監督)の13の仕事内容【あなたに向いてるかも診断】を読んでみてください(^^)

 

現場監督の仕事内容をまとめているので、彼がどれくらい忙しいのかわかります。

施工管理(現場監督)の13の仕事内容【あなたに向いてるかも診断】

 

返信がこない理由②「そもそもLINEを返信する習慣がない」

スマホをしまう男性

「いくら忙しくても、家に帰ってからLINEの返信する時間くらいあるでしょ!」と思いますよね。

しかし残念ながら、そもそもLINEを返信する習慣がない人がいます。

 

例えば、あなたが「おはよう」とLINEを送ると、

彼氏は「おはよー」を心の中で思って終了

というタイプです。

 

返信をしない人は一定数います。

彼氏はLINEを返信する習慣がないので、悪気なく返信しないだけの可能性もあります。

 

「前は返信くれてたのに!」というケースもありますよね。

男性にありがちなのが、つきあう前は頻繁にLINEするけど、つきあったら急にLINEが減るタイプです。

 

ちょっと言い方は悪いですが、彼女になる前はあなたをものにするために一生懸命LINEしますが、彼女になったら安心してしまい返信しないのです。

 

彼氏に悪気はありません。

返信はしませんが、あなたが好きなのです。

 

このタイプは、「LINEを返信しないタイプ」と割り切るしかありません。

※たぶん、言っても直りません(笑)

 

返信がこない理由③「返信したくないから」

返信したくない男性

「返信したくないから」という理由でLINEの返信がしないなら、もうカップルとしては難しいでしょう…。

何か心変わりがあって、あなたのLINEに気づいていますが返信していません。

 

実は、過去のLINEのやりとりを見るだけで、

  • 長続きするカップルか
  • 終わるカップルか

がわかるのをご存知ですか?

 

メンタリストのDaiGoさんが論文を元に、『LINEでわかる!終わるカップルと続くカップルの違いとは』をYoutubeで解説しています。

引用元:Youtube『LINEでわかる!終わるカップルと続くカップルの違いとは

うまくいってないカップルは、ドキッとする内容です。

不安な人はYoutubeを見てみましょう。

 

現場監督の彼氏とつきあうと不安になること5選

カップル

現場監督の彼氏とつきあっていると、不安になることもありますよね?

日本には「現場監督の彼女」がたくさんいますが、みんなが不安に思っていることを5つご紹介します。

 

「あるある!」と思うものもあるでしょう(^^)

 

不安①なかなか会えない

涙をこらえる女性

現場監督は忙しいので、なかなか会うことができません。

  • 「もう4ヶ月会ってない…」
  • 「もう半年会ってない…」
  • 「付き合っているのに、デートできるのは年に数回」
  • 「旅行なんてとても行けない」

という彼女もいます。

 

現場監督の休みは、基本的に日曜日だけです。

工事が遅れていれば、日曜日も出勤です。

 

世間は三連休で浮かれているときも、現場監督に連休はありません。

 

また、転勤で県外や海外に行ってしまう彼氏もいます。

転勤されてしまうと、いっそう会いづらいです。

 

不安②体をこわさないか心配になる

過労

彼氏があまりに忙しく働いていると、体をこわさないかと心配になりますよね。

ブラックな現場だと、本当に体をこわす現場監督もいます。

 

「体が心配だけど、何もしてあげられない…」と辛いものですよね。

 

もし、彼氏がブラックな現場で体をこわしそうであれば、ホワイトな現場や会社に転職することも検討しましょう。

 

現場監督(施工管理職)がホワイトな環境で働く方法については、

施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法』を読んでみてください(^^)

施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法

 

不安③浮気が心配

浮気

LINEの返信がなかったり、長期間会えていないと、浮気が心配になるものです。

特に、転勤で遠方の現場で働いている人は、浮気しようと思えばできてしまいますよね。

 

建設現場は男性中心なので、いわゆる「オフィスラブ」のようなことは少ないです。

ですが、現場監督は上司や業者との飲み会も多く、二次会でキャバクラにいくこともあるでしょう。

 

「知らないところで、キャバクラにいってたらどうしよう…」と不安になる彼女もいます。

 

不安④結婚して夫婦生活をやっていけるのか?

結婚

毎日、朝早くから夜遅くまで働いて、休日も少ない現場監督と結婚して、夫婦生活をやっていけるのか不安になる彼女もいます。

 

彼女(妻)も働いていたら、すれ違いの結婚生活になってしまうかもしれません。

 

また、転勤のある建設会社だと、結婚してもなかなか一緒に住めないこともあるでしょう。

 

「はたして、それは結婚といえるのか?」と不安になり、現場監督の彼氏との結婚を躊躇する彼女もいます。

 

不安⑤子育ては一緒にやっていけるのか?

赤ちゃん

結婚して子供が生まれても、家にいない夫と一緒に子育てをやっていけるか不安ですよね。

ほとんど家にいないため、子供に「たまに会う知らないおじさん」と思われている現場監督もいるくらいです。

 

子供の運動会を見に行ったり、家族旅行もしてみたいですよね。

忙しすぎる現場監督の夫だと、どうしても子育ては奥さんの役目になりがちです。

 

現場監督はワークライフバランスの良い環境で働けないの?

考える子供

彼氏があまりにも大変そうであれば、もっとワークライフバランスの良い環境で働いてほしいですよね。

ワークライフバランスが良い仕事であれば、あなたに会う時間も増えるでしょう。

 

今よりワークライフバランスを良くするために、建設業以外の職種に転職する方法もあります。

ただし、他の職種に未経験で転職できるのは20代までです。

 

30代を過ぎると、未経験で他の職種に転職するのは困難です。

 

「彼氏が30代を超えていたら、忙しい現場監督の仕事を続けなければいけないのか?」というと、そうではありません(^^)

 

現場監督でも、ワークライフバランスが良い環境で働く方法が2つあります。

 

方法①今よりワークライフバランスが良い会社に転職する

建設会社

方法の1つめは、今よりワークライフバランスが良い会社に転職することです。

 

ワークライフバランスが良い会社の特徴は、

  • 地方の会社
  • 規模の小さい現場が多い会社

などです。

 

地域密着で、規模の小さい現場が多い会社は、比較的ワークライフバランスが良いです。

 

方法②技術者派遣で働く

施工管理

方法の2つめは、技術者派遣で働くことです。

 

「えー!派遣ってアルバイトじゃん!」と思うかもしれませんが、技術者派遣は正社員です。

※一般的な非正規雇用の派遣とは違います。

 

技術者派遣の会社の正社員として雇用されて、働く現場は他の建設会社の現場です。

正社員なので、社会保険や年金もしっかりしています。

 

技術者派遣の現場監督として働くメリットは、

  • 休みがしっかりしている現場で働きたい
  • 残業が少なめの現場で働きたい
  • 転勤がない現場で働きたい

などの希望に近い現場で働けることです。

※もちろん、100%希望に合う現場はなかなかありませんが、希望に近い現場で働ける可能性が高いです。

 

サービス残業も休日出勤もないため、比較的ホワイトな環境で働けます。

給料

「でも、派遣って給料安いんでしょ?」と思うかもしれませんが、技術者派遣でも給料は高いです。

 

厚生労働省では2025年に47~93万人の建設就業者が不足すると発表しています。

参考:厚生労働省「建設労働者を取り巻く状況について

 

大手の建設会社も現場監督が足りず、技術者派遣の現場監督をつかっています。

今後はますます現場監督が足りなくなるため、技術者派遣の現場監督の需要は高く、給料も高いです。

 

技術者派遣の現場監督の中には、年収1000万円以上の人もいます。

 

また、40代・50代・60代になっても技術者派遣の需要があるため、将来的にも仕事は安定しています。

 

「今よりもっとワークライフバランスの良い現場で働きたい」と、技術者派遣に転職する現場監督も増えています。

 

現場監督(施工管理職)の技術者派遣については、

施工管理の派遣で働くメリットは?』を読んでみてください(^^)

施工管理の派遣で働くメリットは?

 

現場監督の彼氏の良いところ3選

現場監督の彼氏にも良いところがあります(^^)

現場監督の彼氏の良いところを、3つご紹介します。

 

良いところ①お給料が高い

お金

現場監督はお給料が高いです。

現場監督は不足していて、会社からとても重宝される人材です。

 

勤める会社の規模にもよりますが、一般的なサラリーマンよりも高い給料をもらっています。

しかも、仕事が忙しくてお金をつかう時間がないので、けっこう貯金している現場監督もいます。

 

施工管理技士などの資格を取得すると、昇格したり資格手当がもらえるので、さらに年収が上がります。

大手ゼネコンの現場監督の中には、年収1000万円以上もらっている人もいます。

 

現場監督の彼氏がどれくらい稼いでいるのか目安を知りたい人は、

施工管理の平均年収や現場監督の仕事内容』を読んでみてください(^^)

施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

現場監督の彼氏の、

  • 年齢
  • 最終学歴
  • 勤めている会社の規模
  • 役職
  • 住んでいる都道府県

から、彼氏の年収の目安がわかります(^^)

 

良いところ②現場監督は食いっぱぐれがない

親指

現場監督は不足しているため、現場監督の実務経験があれば食いっぱぐれがありません。

前述のとおり、厚生労働省では2025年に47~93万人の建設就業者が不足すると発表しています。

 

現場監督をはじめ建設人材が不足しているため、「仕事がなくなる」「リストラされる」ということはないでしょう。

 

良いところ③マイホーム購入のときに図面を見れる

図面

もし結婚してマイホームを購入するとき、現場監督の夫は図面を見ることができます。

注文住宅は、設計ミスがまれにあります。

 

設計ミスに気づかず家を建ててしまうと、欠陥住宅になってしまいます。

 

現場監督の夫は図面を見れるため、万が一設計ミスがあった場合は事前に気づきます。

現場監督の家族は、欠陥住宅を購入しなくて済むでしょう。

 

まとめ

スマホを持つ女性

この記事の内容をまとめます。

  1. 現場監督の彼氏からLINEの返信がこないのは「本当に忙しい」「返信する習慣がない」「返信したくない」のどれか
  2. 本当に忙しいだけの彼氏には短文で前向きなLINEを送る
  3. 過去のLINEのやりとりを見るだけで、長続きするか終わるかわかる
  4. 現場監督の彼氏とつきあうと不安もあるが、転職で改善する可能性もある

 

彼氏からあまりに返信がないときは、待っているだけも辛いので、あなたも何か新しいことを始めるチャンスかもしれません。

できれば、新しいことにチャレンジするのがおすすめです。

 

理由は、彼氏も毎日仕事でチャレンジしているからです。

「お互い何かにチャレンジしている」という関係は、お互い共感もすることも多く、共通の話題も増えます。

 

ポジティブに行動することで、彼氏と良い関係を続けることができるでしょう。

 

あなたの不安が少しでも解消すればうれしいです(^^)

 

ちなみに、忙しい現場監督の彼と円滑につきあう方法を、

現場監督が恋愛できない5つの理由と解決方法【合わない女性の特徴】に中で解説しています。

  • スカイプ・Facetimeで顔を見て話す
  • 現場監督に合わない女性の特徴

 

などをまとめています。

 

彼と長くうまくいくための参考になればうれしいです(^^)

 

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 施工管理の楽しいところ12選【あなたが向いてるかも診断】

    施工管理の楽しいところ12選【あなたが向いてるかも診断】

  2. 青い塗装

    塗装施工管理の仕事内容【工事の方法や手順、有益な資格もわかる】

  3. 工事現場

    施工管理(現場監督)のやりがいや魅力9選【未経験から始める方法】

  4. 施工管理は何歳まで働ける?【答え:何歳でもOK】転職の注意点7選も解説

    施工管理は何歳まで働ける?【答え:何歳でもOK】転職の注意点7選も解説

  5. 現場監督(施工管理)は資格なしでも働ける【ブラックを避ける方法】

    現場監督(施工管理)は資格なしでも働ける【ブラックを避ける方法】

  6. 施工管理の工程管理とは【あなたが工程管理に向いてるかも診断できる】

    施工管理の工程管理とは【工程管理の手法や工程表の種類も解説】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 建築士

    建築士の資格は6種類ある!建築関係の資格11選も紹介

    2023.03.18

  2. ダム

    土木設計技士とは?受験資格や試験の難易度を解説します

    2023.03.12

  3. vr

    建築士の仕事はなくなるのか?AIの台頭で将来性があるのか考察

    2023.03.12

  4. 空港と飛行機

    空港工事施工管理技術者認定試験を解説【勉強方法もわかります】

    2023.02.09

  5. おとなしい施工管理

    おとなしい人も施工管理でやっていける【活躍する5つのコツ】

    2023.02.08

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト