
施工管理技士を取ろうとしてたけど、
「技士補」ってのができたみたいで興味あるなぁ。
どんな資格で、何ができるの?
こういった疑問に答える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 技士補はいつから?【答え:2021年から】
- 技士補ができる理由【深刻な施工管理技士の不足】
2021年から「技士補」という資格が新設されます。
施工管理技士の実地試験に不合格だった人でも、資格が得られるイメージです。
ゆくゆくは1級の施工管理技士を目指すのが良いですが、途中に新資格が設けられる感じですね。
この記事では、2021年から始まる「技士補」について解説します。
目次
技士補はいつから?【答え:2021年から】
技士補という資格が、2021年4月から新設されます。
カンタンにいうと、施工管理技士試験で、
- 学科試験には合格
- 実地試験で不合格
という人に「技士補」という資格が与えられます。
文字どおり「施工管理技士を補佐する資格」という意味です。
施工管理技士に1級と2級があるように、技士補にも1級と2級があります。
出典:国土交通省「技術検定制度の見直しについて」
従来は学科は合格でも実地で不合格なら、なんの資格ももらえなかったわけです。
でも2021年からは、下記のようになります。
学科 | 実地 | |
2級技士補 | 合格 | 不合格 |
2級施工管理技士 | 合格 | 合格 |
1級技士補 | 合格 | 不合格 |
1級施工管理技士 | 合格 | 合格 |
実地試験に落ちても資格が付与されるので、資格取得のモチベーションが下がりにくいですね。
1級技士補がいると監理技術者の配置義務が緩和される
従来は、元請けが4000万円以上で受注した工事は、1現場に1人の監理技術者(1級の施工管理技士)が必要でした。
しかし2020年10月以降は、現場専任の1級技士補がいれば、監理技術者は2つの現場を兼任できます。
つまり、1級技士補が増える=監理技術者が半分でよくなることを意味します。
施工管理の人材は不足しています。
特に監理技術者は貴重なので、1級技士補が増えることで人材不足を解消できる可能性があります。
1級の施工管理技士を取得しないと現場の責任者にはなれませんでしたが、2020年10月以降は1級技士補があれば責任者になれます。
1級の施工管理技士の取得前でも、責任ある仕事ができるようになるんです。
【補足】下請けの主任技術者の配置義務も緩和
2020年10月以降は、請負金額が小さい工事だと、2次下請け以降の主任技術者の配置が不要になります。
従来は工事規模に関わらず主任技術者の配置が必要でしたが、それがなくなります。
下請けの会社も、工事を受注しやすくなるということです。
ただし、2次下請け以降に主任技術者が不要なので、管理しやすい、
- 鉄筋工
- 型枠工
に限られます。
技士補ができる理由【深刻な施工管理技士の不足】
そもそも技士補ができる理由は、深刻な「施工管理技士の不足」です。
国土交通省のデータによると、
- 若い人が建設業界に入ってこない→人材不足
- 建設人材が高齢化している
ということがわかります。
出典:国土交通省「技術検定制度の見直しについて」
施工管理技士の受験者数も減少しており、資格を取得する人の年齢も高いです。
平成29年から建築と土木の2級学科試験を年2回にしましたが、極端に受験者が増えたわけではありません。
出典:国土交通省「技術検定制度の見直しについて」
特に若者の受験については深刻です。
工業高校の高校生が在学中に学科試験に落ちると、ほとんどの人がもう試験を受けません。
出典:国土交通省「技術検定制度の見直しについて」
このままいくと、施工管理や建設業界は人材不足・超高齢化になってしまいます。
少しでも人材不足と超高齢化を食い止めるために、技士補ができたという感じです。
2級技士補は、工業高校に在学中に取得できます。
- 若者が建設業界で働く決意をするきっかけになる
- 資格を取得することで、他業界への流出を防ぐ
という効果を狙っているようですね。
ちなみに、施工管理の人材不足については、
施工管理が人手不足の3つの理由【ホワイト企業は離職率が高くない】にまとめているので、興味あれば読んでみてください。
少しでも人材不足・超高齢化が解消されることを願います。
まとめ【技士補は2021年から】
この記事をまとめます。
- 技士補は2021年から
- 学科試験に合格、実地試験に不合格だと技士補を取得できる
- 技士補があれば、現場責任者になれる
- 1級技士補がいると監理技術者の配置義務が緩和される
- 技士補ができた理由は人材不足と超高齢化
施工管理技士を取得したいあなたの、キャリアアップの参考になればうれしいです(^^)
もし実地試験に落ちても技士補が与えられるので、一歩ずつ施工管理技士に向けて進んでいきましょう。
ちなみに、施工管理技士の資格の詳細については、
施工管理技士の資格の種類や試験の難易度にまとめたので、情報収集の一環で読んでみてください。
あなたの資格取得の参考になればうれしいです。
本気で施工管理技士を取得したいなら、勉強を始めましょう。
早く勉強を始めるほど合格率が上がるので、動くべきは今日です。
勉強を始めるのが遅くなるほど、不合格の確率が上がってしまいます。
不合格になれば、また勉強のやり直しなので辛いですよ。。。
1日でも早く勉強を始めることが合否を分ける感じ。
結論、できることからでいいので今日から行動しましょう。
ちなみに弊社のメルマガでは、メルマガ会員だけの「施工管理技士試験の合格のコツ」も配信してます。
無料なので、一歩でも合格に近づきたい人はメルマガ登録して情報収集に役立ててください。
※メール1本ですぐ退会できますよ。
早く勉強を始めることで、施工管理技士に合格しやすくなり、合格後はあなたも年収が上がっていく人生になりますよ。