【無料あり】施工管理技士の勉強におすすめのアプリ【合格の7つのコツ】

【無料あり】施工管理技士の勉強におすすめのアプリ【合格の7つのコツ】
考える男性
考える男性
施工管理技士の勉強に役立つアプリを知りたいな。

空き時間とか移動時間を使って勉強したいんだよね。

あと、試験に合格するコツとかあれば知っておきたいな。

こういった疑問に答える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • 施工管理技士の勉強に役立つアプリがわかる
  • 施工管理技士試験の合格のコツがわかる

 

私たちワット・コンサルティングは、施工管理の転職サポートの会社です。

この記事では、施工管理技士の勉強におすすめのアプリを解説します。

空き時間や移動時間を有効に使って、合格を勝ち取りましょう。

無料でも良いアプリがあるので、まずは無料から試してみるのも良いと思います。

 

さっそく受験する試験のアプリをインストールして、勉強を始めてみてください!

【無料あり】施工管理技士の勉強におすすめのアプリ

【無料あり】施工管理技士の勉強におすすめのアプリ

下記の施工管理技士の種類別に、おすすめのアプリを紹介します。

  • 建築施工管理技士
  • 土木施工管理技士
  • 電気工事施工管理技士
  • 管工事施工管理技士
  • 造園施工管理技士
  • 電気通信工事施工管理技士
  • 建設機械施工技士

 

あなたが受験する試験のアプリを見てみましょう。

 

建築施工管理技士の勉強におすすめのアプリ

アプリ名 特徴
「一級建築施工管理技士」受験対策 料金:無料・アプリ内課金

過去問の収録数が多いアプリ。

平成19年の過去問から収録されているので網羅性が高い。

下記のような問題が収録されている。

  • 4択の過去問
  • 一問一答の正誤問題
  • 参考資料
  • 虫食いの暗記ノート

また、下記のメリットあり。

  • 過去問はランダムに出題されるので知識の定着に役立つ
  • 各問題後に解説があるのでわかりやすい
  • 難易度設定ができるので挫折しにくい
  • 間違えた問題だけを集中的に勉強できる
一級建築施工管理技士暗記カード+過去問 料金:無料

分野別や、苦手分野を集中して勉強できる

間違えた問題だけを勉強することも可能

正解率や解答率も自動計算してくれる

2級建築施工管理技士対策アプリ 料金:無料

分野別の問題と過去問が分かれている。

  • 分野別の問題:苦手分野を克服に有益
  • 過去問:試験の雰囲気に慣れるのに有益

各問題ごとに解説が表示されるので知識の定着が早い。

分野別問題の収録問題数↓

  • 建築学:155問
  • 施工管理法:120問
  • 法規:74問
  • 施工法:235問
2建君-2級建築施工管理技士試験問題 料金:無料・アプリ内課金

過去5年分の問題を収録

用語の検索機能あり

カテゴリ別の勉強が可能なので弱点を克服しやすい

建築施工管理技士のアプリの詳細は、【独学向け】1級・2級建築施工管理技士のおすすめ過去問アプリ8選にまとめています。

また、建築施工管理技士の勉強のコツは下記の2記事も参考にどうぞ。

 

土木施工管理技士の勉強におすすめのアプリ

アプリ名 特徴
「一級土木施工管理技士」受験対策 料金:無料・アプリ内課金

13年分の過去問が収録されている(4000問以上)

下記の問題があり勉強しやすい。

  • 4択の過去問
  • 一問一答の正誤問題
  • 参考資料
  • 虫食いの暗記ノート

また、下記のメリットあり。

  • 過去問はランダムに出題されるので知識の定着に効果的
  • 各問題後に解説があるのでわかりやすい
  • 難易度設定ができるので、挫折しにくい
  • 間違えた問題だけを集中的に勉強できる
1級土木施工管理技士過去問コンプリート 料金:無料・アプリ内課金

苦手分野を集中して勉強可能

平成25年から過去問を収録(ただし学科試験のみ)

正解率や解答率を自動計算してくれるので、苦手分野がすぐわかる

間違えた問題のみを抽出してくれる

2級土木施工管理技士過去問コンプリート 料金:無料・アプリ内課金

苦手分野を集中して勉強可能

平成25年から過去問を収録(ただし学科試験のみ)

正解率や解答率を自動計算してくれるので、苦手分野がすぐわかる

間違えた問題のみを抽出してくれる

土木施工管理技士のアプリの詳細は、1級・2級土木施工管理技士のおすすめ過去問アプリ15選【無料あり】にまとめています。

また、土木施工管理技士の勉強のコツは下記の2記事も参考にどうぞ。

 

電気工事施工管理技士の勉強におすすめのアプリ

1級電気工事施工管理技士の勉強におすすめのアプリは下記の8つです。

 

8つのアプリの詳細は、1級電気工事施工管理技士の試験勉強におすすめのアプリ8選を紹介を参考にどうぞ。

そして、2級電気工事施工管理技士のおすすめアプリは下記の4つです。

 

4つのアプリの詳細は、2級電気工事施工管理技士の過去問アプリ4選【時間を確保するコツ】にまとめています。

ちなみに電気工事施工管理技士の勉強のコツは、下記の記事も参考にどうぞ。

 

管工事施工管理技士の勉強におすすめのアプリ

アプリ名 特徴
1級管工事施工管理技術検定試験 料金:無料

模擬試験中心のアプリ

1級管工事施工管理技術検定試験問題集 料金:無料

模擬試験中心のアプリ

2級管工事施工管理対策アプリ 料金:無料

練習問題と過去問題がわかれているので、初心者でも勉強を始めやすい

過去問はランダム出題なので、知識が定着してるか確認しやすい

要点学習もできるので、苦手分野の克服に有効

要点学習の収録問題数は下記のとおり。

  • 一般基礎/電気/建築問題:50問
  • 空調設備・衛生設備問題:120問
  • 機器材料・設計図書問題:20問
  • 施工管理法問題:90問
  • 法規問題:70問
管工事施工管理技士2級 過去問・予想問題集 料金:無料

150問が収録されている

過去5年分の過去問から予想問題が作られている

管工事施工管理技士のおすすめアプリの詳細は、1級2級管工事施工管理技士の試験勉強におすすめのアプリ16選にまとめています。

ちなみに管工事施工管理技士の勉強のコツは、下記の記事も参考にどうぞ。

 

造園施工管理技士の勉強におすすめのアプリ

アプリ名 特徴
1級造園施工管理技術検定試験 料金:無料

過去問中心のアプリ

造園施工管理技士2級 料金:無料

過去問中心のアプリ

2級造園施工管理技術検定試験問題集 料金:無料

模擬試験中心のアプリ

ちなみに、造園施工管理技士の勉強のコツは、下記の2記事も参考にどうぞ。

 

電気通信工事施工管理技士の勉強におすすめのアプリ

アプリ名 特徴
1級電気通信工事施工管理技士学科過去問題 料金:390円

過去問中心のアプリ

※Androidアプリ

2級電気通信工事施工管理技士学科過去問題 料金:180円

過去問を130問収録

※Androidアプリ

電気通信工事施工管理技士のアプリの詳細は、電気通信工事施工管理技士の過去問アプリ3選【2つの戦略も紹介】にまとめています。

また、電気通信工事施工管理技士の勉強のコツは下記の2記事も参考にどうぞ。

 

建設機械施工技士の勉強におすすめのアプリ

アプリ名 特徴
建設機械施工技術検定1級 料金:720円

過去問中心のアプリ

最新問題に更新してくれる

検索機能あり

問題をランダムに出題してくれる

※Androidアプリ

建設機械施工技術検定2級 料金:720円

過去問中心のアプリ

最新問題に更新してくれる

検索機能あり

問題をランダムに出題してくれる

※Androidアプリ

ちなみに、建設機械施工技士の勉強のコツは、下記の2記事も参考にどうぞ。

 

施工管理技士試験に合格する7つのコツ

施工管理技士試験に合格する7つのコツ

考える男性
考える男性
ちなみに、施工管理技士に合格するコツとかあれば知りたいな。

結論、コツは下記の7つです。

  1. まず参考書で基礎を勉強する
  2. 一応、過去問集も買って勉強する
  3. 参考書と過去問集は1冊ずつでいい
  4. 過去問集は5年分×5周を解く
  5. 捨てる問題を決める
  6. 第二次検定の経験記述は文章を作っておく
  7. すぐ勉強を始める

 

1つずつ解説しますね。

 

【コツ①】まず参考書で基礎を勉強する

最初に、参考書をザッと読みましょう。

基礎知識がわかった上でアプリを勉強する方が、効率的だから。

このときは、参考書の内容を覚えようとしなくて大丈夫。

読んでるだけでは知識は定着しないので、アプリで問題を解きながら覚えていけばOKです。

 

問題を解くとき「あ、これ参考書になんか書いてあったな」と覚えてるだけでも、知識の定着が早くなります。

 

【コツ②】一応、過去問集も買って勉強する

念のため、書籍の過去問集も買って勉強しましょう。

試験の雰囲気に慣れるためです。

アプリはとても便利なのですが、スマホなので試験の臨場感が少ないのがデメリット。

書籍の過去問集は試験本番に近い雰囲気で勉強できるので、一応買っておくのがおすすめです。

 

【コツ③】参考書と過去問集は1冊ずつでいい

たくさん買っても勉強できないから。

多くの本を勉強するより、1冊をくりかえし勉強する方が知識が定着しやすいです。

何冊も買うと「全冊を勉強すること」が目的になってしまって、かえって効率が悪いので要注意。

気に入った参考書と過去問集を1冊ずつ買いましょう。

 

【コツ④】過去問集は5年分×5周を解く

アプリor書籍の過去問集は、過去5年分を5周は解きましょう。

これくらい解けば、合格が見えてくるから。

問題を答えを暗記するくらい反復できたら、高確率で合格できます。

例年、似たような問題が出題されているので、過去問をくりかえし解くのが最高の勉強法です。

 

ちなみに、過去問は「直近5年」を解くのがおすすめです。

あまり古すぎる過去問だと、試験問題の内容が変わってることがあるので要注意。

 

【コツ⑤】捨てる問題を決める

勉強が進んできたら、捨てる問題を決めてもOKです。

施工管理技士試験は、6割に正答すれば合格できる試験だから。

どうしても苦手分野があるなら、捨てる覚悟も大事です。

※投資の世界でいう「損切り」に近い。

 

得意な分野を伸ばす方が点が伸びやすいです。

 

【コツ⑥】第二次検定の経験記述は文章を作っておく

試験本番で文章を考える時間はないからです。

経験記述で出題される候補は決まっているので、パターン別に文章を作っておくと良いでしょう。

 

【コツ⑦】すぐ勉強を始める

これ一番重要ですが、すぐに勉強を始めましょう。

なぜなら、勉強期間が長いほど合格率が高くなるから。

「明日でいいや」の明日はやってこないし、勉強のスタートが遅れるほど不合格になるリスクが上がります。

試験に落ちて、また1年勉強するのは本当に辛いので、合格したいなら今日から勉強を始めましょう。

 

まとめ【施工管理技士の勉強におすすめのアプリをインストールしよう】

まとめ【施工管理技士の勉強におすすめのアプリをインストールしよう】

最後にもう一度、試験ごとのおすすめアプリをまとめておきます。

試験 アプリ名
建築施工管理技士
土木施工管理技士
電気工事施工管理技士
管工事施工管理技士
造園施工管理技士
電気通信工事施工管理技士
建設機械施工技士

 

また、施工管理技士の合格のコツは下記の7つです。

  1. まず参考書で基礎を勉強する
  2. 一応、過去問集も買って勉強する
  3. 参考書と過去問集は1冊ずつでいい
  4. 過去問集は5年分×5周を解く
  5. 捨てる問題を決める
  6. 第二次検定の経験記述は文章を作っておく
  7. すぐ勉強を始める

 

ということで、さっそく今日から勉強を始めましょう。

あなたの資格取得の参考になれば幸いです!

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. vr

    建築士の仕事はなくなるのか?AIの台頭で将来性があるのか考察

  2. マンションリフォームマネージャー試験の難易度【製図対策の講座あり】

    マンションリフォームマネージャー試験の難易度【製図対策の講座あり】

  3. 一級建築士になるだけでは勝ち組じゃない【勝てる3つの方法も解説】

    一級建築士になるだけでは勝ち組じゃない【勝てる3つの方法も解説】

  4. ブロック建築技能士を取得するメリット【おすすめの参考書は1つだけ】

  5. 大工に資格はいらない【いずれ取得した方がいい資格一覧も紹介する】

    大工に資格はいらない【いずれ取得した方がいい資格一覧も紹介する】

  6. 重機

    一級土木施工管理技士のすごいところ5選!仕事をしながら勉強する7つのコツ

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. スマホアプリ

    無料あり!一級・二級建築士の受験対策アプリ11選【アプリだけでは…

    2023.06.09

  2. 横断歩道を渡る男性

    施工管理が転職エージェントを利用する7つのメリットと3つのデメリ…

    2023.06.09

  3. オフィスで働く女性

    施工管理を辞めたい女性におすすめの転職先16選【辞めていいかわか…

    2023.05.10

  4. スマホとパソコンとイヤホン

    1級・2級土木施工管理技士のおすすめ過去問アプリ15選【無料あり】

    2023.05.08

  5. スマホアプリ

    【独学向け】1級・2級建築施工管理技士のおすすめ過去問アプリ8選

    2023.05.06

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト