施工管理経験者なら50代でも転職できる【3つの転職活動方法も解説】

施工管理経験者なら50代でも転職できる【3つの転職活動方法も解説】
施工管理の男性
施工管理の男性
施工管理経験があれば、50代でも転職できるのかな?

50代にして転職したいと思うようになった。

でも、この年齢でまともなところに転職できるか不安…

どうやって転職すればいいの?

こういった疑問や不安に応える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • 施工管理経験者は50代でも転職できるとわかる
  • 50代の施工管理経験者が転職するメリットがわかる
  • 50代の施工管理経験者が転職する方法がわかる

 

私たちワット・コンサルティングは、50代専門の施工管理の転職サポートを行う会社です。

結論、施工管理経験者であれば50代でも転職は可能です。

なぜなら、施工管理人材が足りてないから。

特に求められてるのはベテランなので、むしろ50代の方が有利だったりします。

50代を節目に転職する人も多いので、あなたも本格的に転職を考えてみてはいかがでしょうか?

 

転職するメリットや、50代の転職活動の進め方も解説するので、今後の人生設計を考えたい人は最後まで読んでみてください!

施工管理経験者なら50代でも転職できる【むしろ有利】

施工管理経験者なら50代でも転職できる【むしろ有利】

くりかえしですが、50代の施工管理経験者は転職できます。

施工管理が不足してるから。

厚生労働省が発表している有効求人倍率では、建設業だけいつも人が足りないのがわかります。

建設労働者を取り巻く状況について

出典:厚生労働省「建設労働者を取り巻く状況について

もちろん未経験者よりは経験者を求められているので、むしろ50代は転職に有利ですよ。

 

「50代は転職に不利」は他の業界の話

一般的には「50代で転職は不可能」と言われてますが、それはあくまで他の業界の話。

建設業界はまったくの例外でして、特に施工管理は50代でもまったく問題なしです。

結論、転職するチャンスはたくさんあるので、転職したいなら行動してみましょう。

 

特に施工管理技士資格がある人はかなり有利

もしあなたが施工管理技士をもってれば、転職はかなり有利です。

どの会社も施工管理技士を求めてるから。

ご存知だと思いますが、現場や事業所には施工管理技士を配置しないといけません。

施工管理技士の人数=会社の売上なので、資格保有者は取り合いです。

2級資格でも重宝されるので、1級は引っ張りだこですよ。

もし施工管理技士を取得していれば、ここで大いに効果を発揮します。

 

※もちろん施工管理技士をもってなくても、実務経験があるだけで転職は有利です。

 

転職をきっかけに年収アップすることアリ

50代の施工管理だと、転職で年収アップできる人も多いですよ。

くりかえしですが、経験者が求められてるから。

今の会社でなかなか給料を上げてくれないなら、転職で年収アップするのもアリかと。

前述のとおり施工管理は足りてないので、転職ではあなたの方が圧倒的に有利です。

年収交渉も強気でいってOKなので、転職をきっかけに年収アップを狙ってもいいですね。

 

※特に施工管理技士がある人は、転職で年収アップするケースが多いです。

 

50代の施工管理経験者が転職する3つのメリット

50代の施工管理経験者が転職する3つのメリット

施工管理の男性
施工管理の男性
50代で転職するメリットはどんな感じ?

メリットは下記の3つがあります。

  1. 今までの経験を活かせる
  2. 人脈も活かせる
  3. 若手の施工管理から慕われる

 

1つずつ解説しますね。

 

①今までの経験を活かせる

当然ですが、あなたの今までの経験を活かせます。

転職先では、あなたの経験をほしがっているから。

どの会社も「即戦力」を求めているので、あなたのキャリアはかなり高く評価されますよ。

新人を育成するのは時間がかかるので、即戦力のあなたは歓迎されます。

 

今までの経験を活かして働けるので、これまでの努力が報われる時でもあります。

 

②人脈も活かせる

あなたが今まで築いてきた人脈も活かせます。

転職先では、あなたの人脈込みで期待されているから。

特に、腕の良い職人さんの人脈は喜ばれますね。

結論、あなたが今まで積み上げてきた人脈も、高く評価してくれる感じです。

 

③若手の施工管理から慕われる

相性もありますが、若手の施工管理から慕われることもありますよ。

若手は、ベテランの施工管理から学びたいから。

ご存知のとおり、現場ではパニックになるようなことも起こりますよね。

そんなとき、あなたが冷静な判断をすれば若手から慕われるかも。

 

悪い気はしないと思うし「今まで積み上げてきてよかった…」と思える瞬間です。

 

50代の施工管理経験者が転職する3つの方法

50代の施工管理経験者が転職する3つの方法

施工管理の男性
施工管理の男性
で、具体的にどうやって転職したらいいの?

具体的な転職活動方法は下記の3つです。

  1. 転職サイトで求人を探す:転職活動に慣れてる人向け
  2. 転職エージェントに相談する:忙しくて転職活動できない人向け
  3. 技術者派遣に転職する:プライベートの時間を増やしたい人向け

 

あなたに合いそうな方法を選べばOKです。

こちらも1つずつ解説しますね。

 

①転職サイトで求人を探す【転職活動に慣れてる人向け】

  • メリット:気軽に求人情報を見れる
  • デメリット:自分で転職活動しないといけない

 

もっとも一般的なのは、転職サイトで求人を探す方法です。

ググれば情報が出てくるので、気軽に求人を探せるのがメリットですね。

ただし、下記のような転職活動を1人でやらなければいけないのがデメリットです。

  • 企業分析
  • 履歴書・職務経歴書の作成
  • 面接対策

 

もう何度も転職している人なら良いですが、転職に不慣れな人は失敗するリスクもあります。

 

②転職エージェントに相談する【忙しくて転職活動できない人向け】

  • メリット:転職活動を代行してくれる
  • デメリット:求人サイトより見れる求人が少ない

 

1人で転職活動するのが不安なら、転職エージェントを利用するのもアリですね。

下記のような面倒な転職活動を代行してくれるから。

  • 企業分析
  • 履歴書・職務経歴書の作成
  • 面接対策

 

あなたの希望に合う条件を紹介してくれるので、転職活動の手間を大幅にカットできるメリットがあります。

ただし、求人サイトより絞って求人を紹介されるので、見落としがあるかもしれないのがデメリット。

結論、現場が忙しくて転職活動できない人は、転職エージェントを利用するのが良いですね。

忙しいあなたに代わって、転職活動の準備を進めておいてくれます。

 

ちなみに、冒頭でもふれましたが、私たちワット・コンサルティング50代専門の施工管理向け転職エージェントです。

私たちの強みは下記のとおり。

  • ユーザー満足度92%
  • 60000社からあなたに合う求人を紹介
  • 年収1000万円以上やUターンの転職にも強い
  • 時短勤務や休日多めの求人あり
  • 無料で相談だけで終わってもOK

 

転職活動の情報収集に活用してみてください。

 

③技術者派遣に転職する【プライベートの時間を増やしたい人向け】

  • メリット:希望条件を加味してくれることアリ
  • デメリット:施工管理リーダーになれないことアリ

 

技術者派遣に転職するのも、1つの選択肢ですね。

  • 年収
  • 働くエリア
  • 残業や休日

 

など、あなたの希望にできるだけ近い現場を紹介してくれるので、プライベートとのバランスをとりやすくなります。

※もちろん100%ではありませんが。

「派遣」というとアルバイトみたいな印象かもしれませんが、正社員なので安心してください。

技術者派遣の正社員として採用されて、他の建設会社の現場で働くという意味です。

 

施工管理の技術者派遣のイメージ図

また、「派遣」というと稼げないイメージもありますが、年収1000万円以上を稼ぐ派遣の施工管理もいますよ。

給料は時給になるため、残業が多くなるほど稼げます。

特定の建設会社の正社員だと残業代を満額もらえないことがありますが、技術者派遣は残業代も100%支給です。

派遣先の会社によっては、残業代を多く払うのが嫌なので、技術者派遣の人をあまり残業させないようにするところもあるくらい。

「稼ぐ」or「プライベートの充実」のどちらも、あなたが望む方を実現しやすいです。

 

デメリットは、現場の施工管理のリーダーにはなりにくいことですね。

派遣先の建設会社の社員さんがリーダーをやることが多いため、基本はその下で働くイメージです。

結論「50代をすぎたので、ちょっと仕事量を減らして稼ぎたい」という人は、技術者派遣が合ってると思います。

ちなみに施工管理の派遣については、施工管理の派遣で働くメリットは?に詳しくまとめてます。

 

ハローワークもいいけど少し注意が必要

施工管理の男性
施工管理の男性
転職っていうとハローワークのイメージだけど、どうなの?

ハローワークでもいいですが、虚偽の求人票が混ざっていることがあるので注意しましょう。

ハローワークは公共機関なので、企業の差別ができません。

なので、ブラック企業でも「求人票を出したい」と言われれば、受け入れるしかないんです。

事実、厚生労働省の平成28年度の発表では、虚偽の求人が9299件あったそうです。

 

参考:厚生労働省「平成28年度のハローワークにおける求人票の記載内容と実際の労働条件の相違に係る申出等の件数を公表します

 

まとめ【施工管理経験者は50代でも転職できる。転職活動を始めよう】

まとめ【施工管理経験者は50代でも転職できる。転職活動を始めよう】

ということで、50代でも施工管理経験者なら転職は可能です。

本気で転職したいなら、さっそく転職活動を始めてみましょう。

行動しないと何も始まらないですからね。

このページを閉じることもできますが、100%腰が重くなりますよ。

できることからでいいので、今日から始めてみましょう。

 

今日から行動して、あなたに合う会社に転職して、今より良い働き方にシフトすればOKです。

具体的な転職活動の方法は下記の3つ。

  1. 転職サイトで求人を探す:転職活動に慣れてる人向け
  2. 転職エージェントに相談する:忙しくて転職活動できない人向け
  3. 技術者派遣に転職する:プライベートの時間を増やしたい人向け

 

それぞれのメリットとデメリットを表にすると、下記のとおりです。

メリット デメリット
求人サイト 気軽に求人情報を見れる 自分で転職活動しないといけない
転職エージェント 転職活動を代行してくれる 求人サイトより見れる求人が少ない
技術者派遣 希望条件を加味してくれることアリ 施工管理リーダーになれないことアリ

 

くりかえしですが、私たちワット・コンサルティング50代専門の施工管理向け転職エージェントです。

私たちの強みは下記のとおり。

  • ユーザー満足度92%
  • 60000社からあなたに合う求人を紹介
  • 年収1000万円以上やUターンの転職にも強い
  • 時短勤務や休日多めの求人あり
  • 無料で相談だけで終わってもOK

 

転職活動の情報収集に活用してみてください。

あとは行動あるのみ。

あなたの転職の参考になればうれしいです!

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 施工管理の転職におすすめの時期【結論:いつでもいい。今の現場次第】

    施工管理の転職におすすめの時期【結論:いつでもいい。今の現場次第】

  2. 土木施工管理のきついところ5選【できるだけキツくない会社の選び方】

    土木施工管理のきついところ5選【できるだけキツくない会社の選び方】

  3. 施工管理を楽な順に並べてみた【結論:楽な仕事じゃないけどね】

    施工管理を楽な順に並べてみた【結論:楽な仕事じゃないけどね】

  4. 工事現場

    現場監督は誰でもなれるわけじゃない【誰でもできる仕事でもありません】

  5. 土木施工管理の転職に失敗しない3つのコツ【転職が有利になる方法】

    土木施工管理の転職に失敗しない3つのコツ【転職が有利になる方法】

  6. 基本は現場監督は作業してはいけない【作業を頼まれたときの答え方】

    基本は現場監督は作業してはいけない【作業を頼まれたときの答え方】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 建築士

    建築士の資格は6種類ある!建築関係の資格11選も紹介

    2023.03.18

  2. ダム

    土木設計技士とは?受験資格や試験の難易度を解説します

    2023.03.12

  3. vr

    建築士の仕事はなくなるのか?AIの台頭で将来性があるのか考察

    2023.03.12

  4. 空港と飛行機

    空港工事施工管理技術者認定試験を解説【勉強方法もわかります】

    2023.02.09

  5. おとなしい施工管理

    おとなしい人も施工管理でやっていける【活躍する5つのコツ】

    2023.02.08

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト