施工管理が早く帰る4つのコツ【残業が減っても年収を減らさない方法】

施工管理が早く帰る4つのコツ【残業が減っても年収を減らさない方法】
施工管理の男性
施工管理の男性
施工管理が早く帰るコツを知りたい。

朝早いのに遅い時間まで帰れないのはキツい…

上司に「早く帰れ」と言われるけど、なかなか難しい…

 

早く帰って、家族の時間も大切にしたい。

ただ、残業代で稼いでるのも事実なんだよね…

仮に早く帰れたとして、年入が下がりすぎるのも困るなぁ…

こういった疑問や不安に応える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • 施工管理が早く帰る4つのコツ
  • 残業が減っても年収を減らさない方法

 

私たちワット・コンサルティングは、施工管理向けの転職サポートと技術者派遣の会社です。

施工管理が残業を減らして、早く帰るコツを解説します。

もちろん現場による部分もありますが、工夫次第では今より早く帰れるかもしれません。

できることからやっていきましょう。

 

残業代で稼いでいる人が、年収を減らさない方法もまとめました。

この記事を読むことであなたの自由時間が増えるかもしれないので、最後まで読んでみてください!

施工管理が早く帰る4つのコツ

施工管理が早く帰る4つのコツ

結論、施工管理が早く帰るコツは下記の4つです。

  1. アプリを使う
  2. パソコン機能を使う
  3. 昼間に事務作業する
  4. 残業が少ない会社に転職する

 

1つずつ解説するので、できそうなものから実践してみてください。

 

①アプリを使う

施工管理向けのアプリを使うと、業務を効率化できて早く帰れます。

※ただし、会社が導入してくれればですが…

特におすすめのアプリは下記の9つ。

  1. ANDPAD
  2. Photoruction
  3. KANNA
  4. Kizuku
  5. ダンドリワーク
  6. SITE
  7. eYACHO
  8. かん助
  9. 助太刀

 

9つのアプリの詳細は、【無料あり】施工管理におすすめアプリ9選【比較表あり、厳選した】を参考にどうぞ。

また、現場の写真撮影を効率化してくれるアプリもあります。

  • 蔵衛門工事黒板
  • 工事写真
  • 工事写真メーカー

 

無料で使える部分もあるので、会社から許可がおりれば使ってみても良いでしょう。

写真撮影向けのアプリは、現場監督におすすめのデジカメ5選【写真アプリも紹介】にまとめています。

 

②パソコン機能を使う

パソコンの機能を最大限つかうことで、ムダな動きを減らして早く帰れます。

Windowsパソコンで便利な操作は下記など。

動作 操作方法
ファイル名の変更 F2
ひらがな入力 F6
カタカナ入力 F7
半角カタカナ F8
全角英数 F9
半角英数 F10
英字を大文字に変換 Shift+英字キー
単語登録 入力モードボタン→単語の追加or単語の登録
全選択 Ctrl+A
太文字 Ctrl+B
コピー Ctrl+C
コピー履歴の呼び出し Windows+V
切り取り Ctrl+X
貼り付け Ctrl+V
文字に下線 Ctrl+U
作業を進む Ctrl+Y
作業を戻る Ctrl+Z
上書き保存 Ctrl+S
印刷プレビュー Ctrl+P
ファイルを開かず中身を確認する Alt+P
日時の表示 Windows+Alt+D
行の先頭にカーソル移動 Home
行の最後にカーソル移動 End
ファイル画面の切り替え Tab+Alt

Tab+Ctrl

デスクトップの表示 Windows+D
スクリーンショット PrintScreen

Windows+Shift+S

パソコンをロック Windows+L
タスクマネージャーの起動 Ctrl+Shift+Esc

 

また、エクセルに便利なショートカットキーはこちらです。

動作 ショートカットキー
セル内の改行 Alt+Enter
ファイル内検索 Ctrl+F
入力確定→上のセルに移動 Shift+Enter
入力確定→右のセルに移動 Tab
入力確定→左のセルに移動 Shift+Tab
外枠に罫線 Ctrl+Shift+&
上書き保存 Ctrl+S

 

インターネット閲覧も下記のようなショートカットがあります。

動作 ショートカットーキー
新規タブを開く Ctrl+T
閉じたタブを再び開く Ctrl+Shift+T
ページの先頭に移動 Home

Ctrl+Home

ページの最後に移動 End

Ctrl+End

ちなみに、パソコンが重い場合は、タスクマネージャーで余計なデータを削除しましょう。

※タスクマネージャーの起動方法:Ctrl+Shift+Esc

こうした細かい積み重ねも、早く帰るためには有効です。

 

③昼間に事務作業する

昼間に事務作業するのもおすすめです。

具体的には、スマホを活用しましょう。

例えば、エクセルはGoogleスプレッドシートを使えば、スマホで作業できます。

ワードは、GoogleドキュメントでOK。

クラウドでパソコンと共有できるので、現場に出ているときもスマホで事務作業ができます。

※ただし、歩きスマホは危険なので辞めましょう。

また、先ほどお伝えしたような写真撮影向けのアプリを使うと、写真を整理する時間を短縮できます。

参考:現場監督におすすめのデジカメ5選【写真アプリも紹介】

※ただし、スプレッドシートやドキュメント、アプリを使う場合は会社に許可を取りましょう。

 

④残業が少ない会社に転職する

施工管理の男性
施工管理の男性
う~ん、うちはアプリとかクラウドツールは使えないんだよね…

昼間は「とにかく現場に行け」って言われるし、人数も少ないし。

 

あと、上司より先に帰りにくいんだよね。

やっぱり早く帰るのはムリ…?

という人は、残業が少ない会社への転職も検討しましょう。

今の会社の環境では、早く帰ることが難しいかもしれないから。

具体的には、下記のような会社に転職すればOK。

  • 工期に余裕がある会社
  • 施工管理の人数が多い会社
  • 技術者派遣

 

施工管理の男性
施工管理の男性
残業が少ない会社って、どうやって探せばいいの?

という人は、私たちワット・コンサルティングの転職サポート「SAN-SUKE」も利用してみてください。

残業が少ない会社や、時短勤務できる求人を紹介できることもあります。

無料で求人情報だけ見ることもできるので、情報収集に活用してみてください。

 

【ちなみに】今後は残業が減るかもしれない

国が主導で働き方改革を進めています。

具体的には、2024年に残業時間の上限を設ける「36協定」が適用される予定。

他にも下記の改革が進んでいます。

  • 発注者に工期の理解を求める
  • ダンピングの防止
  • 週休2日の導入

 

詳しくは、2024年目標の建設業界の働き方改革【無理という声もあるがやるしかない】を参考にどうぞ。

 

ただし、

施工管理の男性
施工管理の男性
2024年まで待ってられないよ…

という人は、転職を検討しても良いと思います。

 

残業が減っても年収を減らさない方法

残業が減っても年収を減らさない方法

施工管理の男性
施工管理の男性
仮に早く帰れるようになったとしても、残業代で稼いでるのも事実なんだよね…

早く帰りたいけど、年収が下がりすぎたらイヤだなぁ…

という人は、副業を検討してみましょう。

今は在宅の副業で稼げる時代だから。

施工管理でもできる可能性がある在宅副業は、下記などがあります。

  • 工事書類の作成代行
  • 動画編集
  • YouTuber
  • Webライター
  • アフィリエイト

 

帰宅して家族と一緒にいながら、副業で稼げるかもしれません。

ただし、副業には下記のようなデメリットもあるので慎重に。

  • 確定申告が必要
  • バレると面倒になるかも
  • プライベートの時間が減る

 

もちろん副業禁止の会社なら、副業はおすすめしません。

施工管理の副業については、施工管理(現場監督)が副業する5つのデメリット【おすすめの副業5選も紹介】に詳しくまとめたので興味あればどうぞ。

 

早く帰って資格の勉強をするのもおすすめ【年収アップしやすい】

施工管理の男性
施工管理の男性
副業はさすがに抵抗があるなぁ…

という人は、早く帰って資格の勉強をしてみましょう。

資格を取得すれば、下記のように年収アップできる可能性があるから。

  • 昇進
  • 昇給
  • 資格手当

 

具体的には「施工管理技士」を取得しましょう。

施工管理技士が不足しているため、転職も有利になります。

資格を取得して、転職をきっかけに年収を上げる人もいますよ。

施工管理技士を取得するコツは、施工管理技士の資格の種類や試験の難易度【各試験の難易度順も解説】にまとめてます。

 

まとめ【施工管理が早く帰るコツを実践してみよう】

まとめ【施工管理が早く帰るコツを実践してみよう】

最後にもう一度、施工管理が早く帰る4つのコツをまとめておきます。

  1. アプリを使う
  2. パソコン機能を使う
  3. 昼間に事務作業する
  4. 残業が少ない会社に転職する

 

くりかえしですが、残業が少ない会社に転職を考えるなら、私たちワット・コンサルティングの転職サポート「SAN-SUKE」も利用してみてください。

残業が少ない会社や、時短勤務できる求人を紹介できることもあります。

無料で求人情報だけ見ることもできるので、情報収集に活用してみてください。

 

また、残業がへることで収入ダウンしたくない人は、副業や資格取得で年収を維持しましょう。

あなたが早く帰って、家族の時間や、プライベートの時間を確保できることを祈っています!

関連記事

  1. 現場監督を殴るのは、ダメ、絶対【怒りをコントロールする大人の方法】

    現場監督を殴るのは、ダメ、絶対【怒りをコントロールする大人の方法】

  2. 施工管理は底辺じゃないと思う5つの理由【社会貢献度が高い仕事】

    施工管理は底辺じゃないと思う5つの理由【社会貢献度が高い仕事】

  3. 施工管理の将来性は明るい【東京オリンピック後も問題ないかと】

    施工管理の将来性は明るい【ポジティブなビジョンを解説】

  4. 現場監督

    施工管理に向いてる人の特徴30選【未経験で就職する方法も解説】

  5. 施工管理の給料が安い人と高い人の違い【稼げるキャリアプランを解説】

    施工管理の給料が安い人と高い人の違い【稼げるキャリアプランを解説】

  6. 仕事ができない現場監督の特徴7選【職人さんとうまくやっていくコツ】

    仕事ができない現場監督の特徴7選【職人さんとうまくやっていくコツ】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 建築士

    建築士の資格は6種類ある!建築関係の資格11選も紹介

    2023.03.18

  2. ダム

    土木設計技士とは?受験資格や試験の難易度を解説します

    2023.03.12

  3. vr

    建築士の仕事はなくなるのか?AIの台頭で将来性があるのか考察

    2023.03.12

  4. 空港と飛行機

    空港工事施工管理技術者認定試験を解説【勉強方法もわかります】

    2023.02.09

  5. おとなしい施工管理

    おとなしい人も施工管理でやっていける【活躍する5つのコツ】

    2023.02.08

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト