「大卒で施工管理に転職すると、年収はどれくらい?」
「未経験だけど、大卒の学歴を活かして稼げるのかな?」
こういった疑問や悩みに答える記事です。
この記事でわかること
- 大卒の施工管理の平均年収
- 大卒の施工管理で年収1000万円を目指す方法
- 大卒が未経験から施工管理に転職する5ステップ
私たちワット・コンサルティングは、施工管理の技術者派遣の会社です。
大卒の学歴を活かすと、未経験でも施工管理で高年収を目指せます。
「でも、具体的にどうすれば年収が上がるかわからないし、転職活動の進め方もわからない…」と思いますよね?
この記事では、大卒で施工管理に転職した場合の年収、未経験者が転職を成功させる方法などを詳しく解説します。
記事を読めば、大卒の学歴を活かして施工管理でキャリアを築く方法がわかります。
大卒×未経験で施工管理に転職したい方におすすめの企業
私たちワット・コンサルティングでは、大卒・未経験から施工管理を目指す方を募集しています。
60日間の充実した研修で、基礎をしっかり学んでから現場で働けます。
研修が充実していることもあり、定着率は83.2%と高い数値です。
「大卒の学歴を活かして、安定したキャリアを築きたい」と考えている方は、転職先の候補に入れてみてください。
目次
施工管理の大卒と高卒の年収差
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、施工管理の大卒の平均年収は700万円、高卒の平均年収は634万円です。
70万円ほど大卒のほうが年収が高く、学歴を活かして施工管理の仕事で稼げます。
大卒×企業規模別の施工管理の平均年収
企業規模別の平均年収は、以下のとおりです。
企業規模(従業員数) | 大卒の平均年収 |
---|---|
10〜99人 | 599万円 |
100〜999人 | 771万円 |
1,000人以上 | 758万円 |
10〜99人と小規模の企業と比べて、100人以上の企業は年収が160~170万円ほど上がります。
大手企業のほうが基本給や賞与の水準が高く、福利厚生も充実しているからだと考えられます。
ポイント
高年収を目指す場合、大手企業への就職が有力な選択肢です。
しかし、中小企業は地域に密着した案件が多く、裁量権をもって働きやすいメリットがあります。
しかし、中小企業は地域に密着した案件が多く、裁量権をもって働きやすいメリットがあります。
どちらが優れているというわけではなく、あなたのキャリアプランに合う企業を選ぶことが大切です。
施工管理は大卒で年収1,000万円を目指すことも可能
大卒者が年収1,000万円を目指すことは十分に可能です。
高年収を実現するには、経験を積み重ねて自身の市場価値を高めていく必要があります。
大規模なプロジェクトを担う大手企業やスーパーゼネコンの場合、30代後半から40代で年収1,000万円に到達するケースが多くあります。
年収1,000万円を目指すための具体的なステップは、以下のとおりです。
年収1,000万円を目指す3ステップ
- 1級施工管理技士の資格を取得する
- 大規模プロジェクトでの実務経験を積む
- 工事課長や部長などの管理職に昇進する
着実に施工管理のキャリアを積み重ねることで、自身のスキルと経験が評価され、高年収の実現につながります。
参考記事:年収1000万円の現場監督10の条件|給料アップする7つのコツ
大卒の施工管理で稼げる人の特徴
施工管理の仕事で高い収入を得ている人には、以下の特徴があります。
大卒の施工管理で稼げる人の特徴
- 向上心が高い
- ストレス耐性が高い
- プレッシャーに強い
- スケジュール管理能力が高い
- コミュニケーション能力が高い
自身の適性を確認し、施工管理のキャリアを考えてみてください。
向上心が高い
稼げる施工管理者は、常に新しい知識や技術を学ぶ向上心があります。
建設業界の技術は日々進化しており、現状維持ではすぐに通用しなくなります。
ポイント
例えば、省エネ基準の変更や新しい工法の登場に合わせて、自身の知識をアップデートし続ける姿勢が大切です。
また、1級施工管理技士や技術士のような上位資格を取得できると、自身の市場価値と収入を高められます。
ストレス耐性が高い
ストレス耐性が高いことも、稼げる施工管理者の特徴の1つです。
建設現場では予期せぬトラブルがつきものであり、冷静に対応する力が求められます。
現場で起こりうるトラブルの例
- 急な設計変更の発生
- 悪天候による作業の中断
- 資材の納品遅れや発注ミス
- 近隣住民からのクレーム対応
問題の原因を冷静に分析し、解決策を導き出せる精神的な強さが求められます。
トラブルを乗り越えていくと経験値が高まり、より困難な現場も任されるようになるため、収入アップにつながっていきます。
プレッシャーに強い
稼げる施工管理者は大きな責任が伴う場面でも、プレッシャーに負けず実力を発揮できます。
施工管理の仕事は数千万円から数億円規模の工事予算、多くの作業員の安全を守るという重責を担います。
ポイント
工期内に工事を完了させるというプレッシャーも常に感じる立場です。
重圧のかかる状況で冷静さを保ち、最善の判断をする能力が求められます。
責任の重さをやりがいに変えてプロジェクトを成功に導けると、管理者として信頼されて好待遇を得られるようになります。
スケジュール管理能力が高い
スケジュール管理能力の高さは、稼げる施工管理者の必須スキルです。
工事を納期内に完了させるには、緻密な計画と的確な進捗管理が欠かせません。
スケジュール管理で求められること | 具体的な作業内容 |
---|---|
工程計画の立案 | 全体の流れを把握して作業手順や期間を定めた工程表を作成する |
リソースの調整 | 工程に合わせて必要な職人や建設機械、資材を手配する |
進捗の確認と修正 | 計画と実績のズレを確認し、遅れがあれば原因を特定して調整する |
タスクを正確にこなすことで、工事の遅延を防いで品質を保てます。
このように、計画通りにプロジェクトを動かせると、発注者からの信頼を得て自身の評価と収入を高められます。
コミュニケーション能力が高い
稼げる施工管理者はさまざまな立場の人と円滑な人間関係を築ける、高いコミュニケーション能力をもっています。
現場は1人では動かせず、関係者との連携がプロジェクトの成否を左右します。
現場で関わる主な関係者
- 工事を依頼した施主
- 建物を設計した設計事務所
- 各専門工事を担当する協力会社
- 現場で作業する職人
- 許認可を担当する役所の担当者
これらの関係者の間に立ち、それぞれの意見や要望を調整する能力が必要です。
相手の意図を正確に理解し、自身の考えをわかりやすく伝えることで信頼関係を築けます。
参考記事:施工管理が職人さんとうまくコミュニケーションを取る13のコツ!人間関係を良好に
大卒が未経験から施工管理に転職する4つの方法
大卒者が未経験から施工管理に転職する場合、いくつかの方法があります。
それぞれ特徴が異なるため、あなたの状況や希望に合う方法を選ぶことが転職を成功させるために大切です。
大卒が未経験から施工管理に転職する4つの方法
- ハローワークで求人を探す
- 正社員雇用の派遣会社に転職する
- 転職サイトで求人を探す
- 転職エージェントに登録して求人を探す
それぞれの転職方法を1つずつ解説します。
ハローワークで求人を探す
ハローワークは、地元に密着した建設会社や工務店の求人を探すのに適しています。
特に、中小企業の求人が豊富な点が特徴です。
ポイント
地元での就職を考えている大卒者の方は、地域の優良企業に出会える可能性があります。
窓口では専門の相談員が常駐しており、転職に関する相談に乗ってもらえます。
また、応募書類の書き方指導や面接練習などのサポートを受けられる場合もあるため、一度足を運んでみるのも良いでしょう。
正社員雇用の派遣会社に転職する
未経験から安心して施工管理のキャリアを始めたい方には、正社員雇用の派遣会社がおすすめです。
派遣会社の多くは、未経験者向けの研修制度に力を入れています。
正社員雇用の派遣会社を利用するメリット
- 給与を得ながら研修で専門知識を学べる
- 未経験者向けの求人が豊富にある
- 安定した雇用形態と福利厚生で働ける
- さまざまな規模の現場を経験できる
派遣会社の正社員として採用されるため、雇用は安定しています。
また、入社後に座学や実技研修で基礎をしっかり身につけてから現場に配属されるので、未経験からでも安心してキャリアをスタートできます。
正社員として充実した研修が受けられる「ワット・コンサルティング」
冒頭でも触れましたが、私たちワット・コンサルティングは、未経験から施工管理を目指す方を募集しています。
これまで1,500名以上の未経験者を育成してきた実績があり、未経験者の採用率は80%を超えています。
強みは、業界トップクラスの60日間の充実した研修制度です。
ワット・コンサルティングの研修内容
- 図面の読み方や専門用語などの基礎知識
- CADの基本操作
- 施工管理に必要な法規や安全管理
- 実務を想定した現場シミュレーションなど
基礎から実践まで体系的に学べるため、未経験者の方でも安心してキャリアをスタートできます。
「研修が充実した会社で働きたい」という方は、求人情報をチェックしてみてください。
転職サイトで求人を探す
転職サイトは、豊富な求人の中から自分のペースで仕事を探したい場合に便利です。
勤務地や給与、休日などの希望条件を入力して求人を絞り込めるため、効率的に情報収集できます。
ポイント
また「未経験者歓迎」「研修制度あり」などのキーワードで検索すると、大卒の未経験者を積極的に採用している企業を簡単に見つけられます。
「まずはどのような求人があるか見てみたい」という場合に適した転職方法です。
転職エージェントに登録して求人を探す
転職活動をプロの視点からサポートしてほしい場合は、転職エージェントの利用がおすすめです。
専門のキャリアアドバイザーが、あなたの経歴や希望に合う求人を紹介してくれます。
転職エージェントの主なサポート内容
- キャリアカウンセリング
- 応募書類の添削
- 面接対策
- 非公開求人の紹介
- 年収や入社日などの条件交渉
これらのサポートをすべて無料で受けられるのは、大きなメリットです。
特に、建設業界に特化したエージェントであれば、業界の動向や企業の内情にも詳しいため、より精度の高いマッチングが期待できます。
大卒×未経験から施工管理に転職する5ステップ
大卒者が未経験から施工管理への転職を成功させるには、計画的に行動することが重要です。
やみくもに行動するのではなく、以下の手順で転職活動を進めましょう。
大卒×未経験から施工管理に転職する5ステップ
- 転職の準備を進める
- 求人を探す
- 企業研究を行う
- 応募書類を準備する
- 面接対策をする
手順に沿って1つずつ解説します。
①転職の準備を進める
転職の準備として、自己分析と業界研究を進めます。
めんどうに感じるかもしれませんが、しっかり準備しておくとあなたに合う好条件の会社に転職できる可能性が上がります。
「なぜ施工管理の仕事がしたいのか」「どんなキャリアを築いていきたいのか」などを明確にしましょう。
自己分析
自己分析の目的は、あなたの魅力やポテンシャルを採用担当者にわかりやすく伝え「この人なら未経験でも活躍してくれそうだ」と期待させるためです。
うまく自身をアピールするためにも、過去の経験をただ思い出すのではなく、強みやスキル、価値観を深く掘り下げることが大切です。
確認する項目 | 考えることの例 |
---|---|
これまでの経験 | アルバイトやサークル活動でのリーダー経験、チームで目標を達成した経験 |
強み・スキル | スケジュール調整能力・粘り強さ、コミュニケーション能力 |
仕事に求める条件 | やりがい・将来性・給与や休日などの待遇面 |
あなたの強みを言語化できると、面接で説得力のある自己PRや志望動機を伝えられます。面接で最高のパフォーマンスを発揮するためにも、まずは自己分析を進めましょう。
業界研究
自己分析のあとは、建設業界について研究して理解を深めます。
業界研究のやり方
- 業界地図を読む
- 会社四季報を読む
- 企業のWebサイトをチェックする
- 企業のIR情報を確認する
- 厚生労働省や国土交通省のデータを確認する
業界の現状や将来性を知ることで、入社後のミスマッチを防ぎ、働く上での覚悟もできます。建設業界の動向や施工管理の具体的な仕事内容、抱える課題なども調べて企業研究や面接に活用しましょう。
建設業界の詳細は、建設業界は終わってる?未来はない?今後10年以降の将来性は問題なしで解説しています。
②求人を探す
求人を探す際は「大卒が未経験から施工管理に転職する4つの方法」で紹介したように、転職サイトやハローワークなど、複数の方法を組み合わせるのが効率的です。
「未経験者歓迎」「研修制度あり」などのキーワードで検索することで、大卒の未経験者を積極的に採用している企業を見つけやすくなります。
複数の求人を比較検討し、魅力的な企業をいくつかリストアップしましょう。
自身に合う求人を見つけるには、幅広くアンテナを張ることがコツです。
未経験から施工管理に転職するなら「ワット・コンサルティング」
くりかえしですが、私たちワット・コンサルティングでも、未経験から施工管理を目指す方を募集しています。
60日間の研修制度で施工管理の基礎をしっかり身につけてから働けるため、未経験の方でも安心です。
ワット・コンサルティングの強み
- 定着率83.2%(業界平均は約70%)
- 未経験者の採用率80%
- 累計1,500名の未経験者を育成
- 年間休日125日
- 平均残業時間31.7h/月
- 社会保険完備+資格取得奨励金あり
「未経験からの転職で失敗したくない」という方は、転職先の候補に加えてみてください。
③企業研究を行う
リストアップした企業を深く研究しましょう。
応募する企業を詳しく知ることで、志望動機に具体性が増し、入社したい熱意をうまく伝えられます。
企業研究で確認するポイント
- 事業内容
- 施工実績
- 企業理念や社風
- 福利厚生やキャリアパス
- 未経験者向けの研修制度や教育体制
企業のWebサイトや採用ページ、口コミサイトなどを活用して情報を集めましょう。
志望企業で働く姿を具体的にイメージできる場合は、あなたに合う可能性が高いと言えます。
④応募書類を準備する
履歴書や職務経歴書などの応募書類は、あなたという人材を企業にアピールするための重要な書類です。
これまでの経験を「施工管理の仕事でどう活かせるか」を具体的に示す必要があります。
応募書類を書く際に、先ほど考えた自己分析が役に立ちます。
ポイント
例えば「アルバイトで培ったコミュニケーション能力を関係者との連携に活かしたい」のように、これまでの経験と仕事内容を結びつけて記述します。
志望動機は企業研究で得た情報を盛り込み「なぜその企業でなければならないのか」を明確に伝えましょう。
⑤面接対策をする
書類選考を通過したあとは、採用担当者との面接です。未経験者の場合はスキルよりも人柄やポテンシャル、仕事への意欲が評価される傾向にあります。
ポイント
「なぜ施工管理なのか」「入社して何をしたいのか」といった定番の質問には、あなたの言葉で熱意を込めて答えられるように準備しておきましょう。
自信をもって面接に臨めるよう、回答を何度も声に出して練習しておくことをおすすめします。
面接対策の詳細は【例文あり】施工管理の面接でよくある質問と答え方【詰まってもOK】
大卒から施工管理に転職する際によくある質問
最後に、大卒から施工管理に転職する際によくある質問にお答えします。
大卒で施工管理に転職するメリットは?
大卒者で施工管理に転職するメリットは、専門的なスキルを身につけながら、安定したキャリアと高い収入を目指せることです。
建設業界は社会インフラを支える重要な産業であり、景気の変動を受けにくく、常に一定の需要があります。そのため、手に職をつけて長く安定して働けます。
また「自分の仕事が地図に残る」という大きなやりがいを感じられることも、施工管理ならではの魅力です。
施工管理でおすすめの資格は?
施工管理の仕事でキャリアアップを目指す場合、国家資格である「施工管理技士」の取得をおすすめします。
施工管理技士の主な種類
- 建築施工管理技士
- 土木施工管理技士
- 電気工事施工管理技士
- 管工事施工管理技士
- 造園施工管理技士
- 建設機械施工管理技士
- 電気通信工事施工管理技士
未経験から始める場合、求人数が多くて需要も安定している「建築」「土木」の施工管理技士を目指すのが一般的です。
資格には1級と2級があり、まずは実務経験を積みながら2級の取得を目指します。資格を取得することで担当できる工事の規模が大きくなり、自身の市場価値と収入を大きく向上させられます。
参考記事
文系でも施工管理の仕事で活躍できる?
文系出身者でも施工管理の仕事で十分に活躍できます。
実際、私たちワット・コンサルティングでも文系出身の先輩が数多く活躍しています。
60日間の充実した研修制度で専門知識をしっかり学べるため、出身分野を問わず施工管理の仕事で活躍できる環境です。
理系の専門知識が求められる場面もありますが、入社後の研修や実務を通して学べるのでご安心ください。
定期的な面談を通じて、将来の目標や悩みについて気軽に相談できる環境も整っており、充実したサポート体制の力を借りてキャリアを築いていけます。
参考記事:文系出身者が施工管理に就職してキャリアを築ける3つの理由
まとめ|大卒×未経験から施工管理に転職してみよう
この記事のポイントをまとめます。
この記事のまとめ
- 大卒の施工管理の平均年収は700万円で高卒より高い
- 1級施工管理技士の取得や経験を積むことで年収1,000万円を目指せる
- 未経験から転職する際は研修制度が充実した企業を選ぶ
「大卒の学歴を活かして、安定したキャリアと高収入を目指したい」という方は、さっそく転職活動を始めてみましょう。
くりかえしですが、私たちワット・コンサルティングでも、未経験から施工管理を目指す方を募集しています。60日間の研修制度があるため、施工管理の基礎をしっかり身につけてから働けます。
ワット・コンサルティングの強み
- 定着率83.2%(業界平均は約70%)
- 未経験者の採用率80%
- 累計1,500名の未経験者を育成
- 年間休日125日・平均残業時間31.7h/月
- 社会保険完備+資格取得奨励金あり
転職先の候補に加えてみてください。
あなたのキャリアプランの参考になればうれしいです!