施工管理の品質管理とは【未経験者さん目線でわかりやすく解説します】

施工管理の品質管理とは【未経験者さん目線でわかりやすく解説します】
考える男性
考える男性
施工管理の「品質管理」って何?

施工管理の仕事内容を調べてたんだけど、品質管理って何をするんだろう?

未経験から施工管理に転職を考えてて、どんな仕事か知りたいなぁ。

こういった疑問に答える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • 施工管理の品質管理のことがわかる
  • 施工管理の仕事内容がわかる
  • 未経験で施工管理に転職するときの注意点がわかる

 

私たちワット・コンサルティングは、施工管理の技術者派遣の会社です。

未経験から施工管理になりたい人を募集しています。

施工管理の仕事には「品質管理」というものがありますが、正直、名前からだと何をするのかわかりにくいですよね。

この記事では、施工管理の品質管理について解説します。

他にも施工管理の仕事内容や、未経験から転職するときの注意点も解説するので、最後まで読んでみてください!

施工管理の品質管理とは【未経験者さん目線でわかりやすく解説】

施工管理の品質管理とは【未経験者さん目線でわかりやすく解説】

施工管理の品質管理とは、簡単にいうと「図面どおりに造ること」です。

  • 図面を書く人:建築士
  • 図面どおりに造る人:施工管理

 

上記のような関係性になっており、施工管理の仕事はあくまで「図面どおりに造ること」となります。

現場で施工管理の人が、図面を勝手に変えることはできません。

※お客様が図面の内容で依頼している以上、施工管理が勝手に変えられない。

なので、施工管理の人は下記のような内容を「図面どおりに造る」のが使命です。

  • デザイン
  • 寸法
  • 使用する資材
  • 建物の機能や強度
  • 設置する設備

 

図面どおりに造ることを「品質管理」といいます。

 

品質管理をしないとダメな建設物ができてしまう

もし施工管理の人が、現場で勝手に図面を変えてしまうと、建設物の品質が変わってしまいますよね。

お客様からしたら「話が違う!」となり問題です。

例えるなら下記のような感じですね。

  • 有名シェフがレシピを作る
  • レシピを見た人が勝手にアレンジしてしまう

 

こうなると、有名シェフの味(品質)を保てないですよね。

なので、図面どおりに造ることで品質を保つ必要があるわけです。

なんとなく「品質管理」の意味がわかりましたかね?

 

施工管理の品質管理の内容

考える男性
考える男性
具体的に、品質管理って何をするの?

施工管理の品質管理は、下記のようなことをやります。

  1. 搬入された資材のチェック
  2. 試験の記録を残す
  3. 工事の途中を写真に記録していく

 

1つずつ解説しますね。

 

①搬入された資材のチェック

工事現場には、建設に使う資材が運び込まれてきます。

ですが、この資材が図面と違っていたら問題ですよね。

考える男性
考える男性
そんなの間違えることあるの?

間違えたら資材屋さんのミスじゃないの?

と思うかもしれませんが、「本当に資材が合っているか」を確認するのも施工管理の仕事。

なぜなら、建設物は一度造ってしまったら戻せないから。

資材自体が違った状態で完成してしまったら大問題です。

なので、施工管理の人が資材のチェックを行います。

例えば、強度が優れた資材を発注したのに、強度が弱い資材が届けられたら、強度を保てる建設物を造れませんよね。

釘1本、ネジ1本もチェックしていき、図面通りに造れるようチェックします。

 

また、搬入された資材が図面と合っていることを証明するために、その場で写真撮影して記録を残します。

 

②試験の記録を残す

建設物に使う資材の強度が、本当に基準以上になっているか試験した記録をとるのも、施工管理の仕事です。

これをやっておかないと、建設物が本当に頑丈にできているのか証明できないから。

よくあるのは、コンクリートの試験の記録ですね。

鉄筋コンクリートの建設物を造るときは、事前にコンクリートの強度を測る試験を行います。

 

基準値を満たす生コンクリート(ドロドロの状態)を型に流し込み、本当に基準値を満たすか試験します。

そして「このコンクリートを使って造りましたよ」という記録を残すわけです。

強度は目で見てもわからないので、試験結果の記録を残すとわかりやすいですよね。

「ここまでやるの?」という気もしますが、前述のとおり建設物は一度造るとやり直しができません。

 

なので、細かく記録をとっていく必要があるのです。

 

③工事の途中を写真に記録していく

工事を進めながら、途中の様子の写真を撮っていくのも施工管理の仕事です。

なぜなら、図面通りに造られている記録をとる必要があるから。

途中の写真を撮らずに「図面どおりに造りました」と言っても、証拠がないですよね。

例えば鉄筋コンクリートの場合は、一度コンクリートを流し込んでしまうと中が見えません。

もし鉄筋の組み方が違った場合は、建物の強度に関わる大問題です。

 

図面どおりに建設物が造られていることを証明するためにも、工事の途中の写真を撮って記録してく必要があるのです。

なお、施工管理の写真の撮り方については、施工管理の写真の撮り方8つの注意点【撮影の便利ツールも紹介する】が参考になると思います。

 

施工管理の品質管理に必要なスキル

考える男性
考える男性
品質管理をするために必要なスキルは?

主に、下記の2つのスキルが必要です。

  1. リスクを想像するスキル
  2. コミュニケーションスキル

 

こちらも1つずつ解説します。

 

①リスクを想像するスキル

「図面どおりに造る」といっても、現場では想定外のことがたくさん起こります。

図面ではわからないことが起きるのが現場です。

何か問題が発生したとき、どのようなリスクがあるかを想像できないといけません。

想定外の問題に発展した場合、「なぜ、このリスクがあると考えなかったのか」と責任問題に発展します。

 

心配しすぎて損はないので、リスクを想像するスキルが必要です。

 

②コミュニケーションスキル

施工管理はコミュニケーションスキルが必要です。

品質管理をするためには、職人さんたちとの信頼関係が必要だから。

そもそも、施工管理=現場監督なので、施工管理の人が実際に工事をするわけではありません。

施工管理は頭脳となり、現場の職人さんたちに指示を出していきます。

もし、職人さんたちが施工管理の人を信頼していなければ、手抜き工事をしてしまうリスクがありますよね。

職人さんが手抜き工事ばかりするようだと、確認漏れが発生しやすくなり、大問題に発展することもあるでしょう。

 

でも、そもそもは手抜き工事しないような信頼関係があればOKですよね。

職人さんたちが施工管理の人を信頼して働いてくれるようなコミュニケーションスキルが、品質管理にも関わってきます。

 

品質管理を怠ると自分の首が絞まる

もし、品質管理を怠ってしまうと、建設物が完成後に問題が発覚します。

例えば、手抜き工事が発覚したなど。

そうなれば、まずは会社の社会的信用が失われますよね。

「◯◯建設は手抜き工事だ」と噂になれば、誰も工事を依頼してくれないでしょう。

結果、あなたを含む社員の給料は減ることになるかと。

 

そして、現場を監督していたあなたは重い罰が下ることになるでしょう。

※減給、ボーナスカットなど。

結論、品質管理を怠ると自分の首も絞まります。

そもそもお客様に迷惑がかかってしまうので、品質管理を徹底するのは施工管理の大事な仕事です。

 

品質管理以外の施工管理の仕事内容

品質管理以外の施工管理の仕事内容

考える男性
考える男性
品質管理についてはなんとなくわかったけど、施工管理は他にどんな仕事をするの?

もちろん、他にも仕事はあります。

具体的には下記のとおり。

  • 施工計画の作成
  • 工程管理:工事のスケジュール管理
  • 安全管理:現場で事故が起きないように対策
  • 原価管理:会社に利益が出るように管理
  • 事務作業:簡単な設計、書類作成
  • お客様対応:依頼主に説明や確認
  • 近隣への挨拶
  • 現場の清掃

 

けっこうやることがありますよね。

品質管理以外の仕事内容については、施工管理(現場監督)の13の仕事内容【あなたに向いてるかも診断】が参考になると思います。

施工管理の仕事内容のイメージになるかと。

 

未経験で施工管理に転職するときの注意点

未経験で施工管理に転職するときの注意点

考える男性
考える男性
なんとなく仕事内容はイメージできた。

未経験から施工管理に転職を考えてるけど、なんか注意することってある?

やっぱり未経験の転職は不安だなぁ…

結論、研修がしっかりしている会社に転職しましょう。

なぜなら、未経験だと不安すぎるから。

研修が弱い会社に転職してしまうと、現場に出てからパニックになりますよ。

  1. 何をすればいいかわからない
  2. 職人さんに怒られる
  3. わからないことがわからない

 

など、かなり辛い思いをするかと。

こうした状況にならないためにも、研修で会社を選ぶのがコツです。

品質管理はもちろん、他の仕事についても事前にしっかり学びましょう。

※できれば2ヶ月くらい新人研修があると安心です。

 

ワット・コンサルティングは60日の新人研修で定着率83.2%

冒頭でもふれましたが、私たちワット・コンサルティングでも、未経験から施工管理になりたい人を募集しています。

ワット・コンサルティングの強みは下記の4つ。

  • 60日間の研修で施工管理の基礎をしっかり学べる(業界トップクラス)
  • 1500名以上の未経験者を研修してきた実績あり
  • 研修期間中もお給料をもらえる
  • 定着率83.2%なので現場監督の転職に失敗しにくい(定着率も業界トップクラス)

 

「基礎をしっかり学んでから働きたい!」という人には合っていると思います。

転職活動の情報収集に活用してみてください。

 

まとめ【施工管理の品質管理とは図面どおりに造ること】

まとめ【施工管理の品質管理とは図面どおりに造ること】

結論、施工管理の品質管理とは、図面どおりに建設物を造ることです。

具体的に、施工管理の品質管理は下記のようなことをやります。

  1. 搬入された資材のチェック
  2. 試験の記録を残す
  3. 工事の途中を写真に記録していく

 

品質管理をするために必要なスキルは、下記の2つです。

  1. リスクを想像するスキル
  2. コミュニケーションスキル

 

また、品質管理以外にも、施工管理には下記のような仕事があります。

  • 施工計画の作成
  • 工程管理:工事のスケジュール管理
  • 安全管理:現場で事故が起きないように対策
  • 原価管理:会社に利益が出るように管理
  • 事務作業:簡単な設計、書類作成
  • お客様対応:依頼主に説明や確認
  • 近隣への挨拶
  • 現場の清掃

 

未経験で施工管理に転職するときは、研修がしっかりしている会社を選びましょう。

 

くりかえしですが、私たちワット・コンサルティングでも、未経験から施工管理になりたい人を募集しています。

60日間の新人研修があるため、しっかりと基礎を学んでから働けます。

転職活動の情報収集に活用してみてください。

あなたの施工管理の転職の参考になればうれしいです!

関連記事

  1. 施工管理(現場監督)の11の職種を解説【仕事内容・やりがいも紹介】

    施工管理(現場監督)の11の職種を解説【仕事内容・やりがいも紹介】

  2. 施工管理と現場監督の4つの違い【求人情報を見るときの注意点】

    施工管理と現場監督の4つの違い【求人情報を見るときの注意点】

  3. ゼネコンの現場監督は忙しいけど激務じゃない【働きやすくなってる】

    ゼネコンの現場監督は忙しいけど激務じゃない【働きやすくなってる】

  4. 現場監督がモテる理由3選【どうすればさらにモテるかも解説】

    現場監督がモテる理由3選【どうすればさらにモテるのか?】

  5. 工事現場

    施工管理や建設業の離職率は?ブラックな職場を回避する方法

  6. 施工管理が早く帰る4つのコツ【残業が減っても年収を減らさない方法】

    施工管理が早く帰る4つのコツ【残業が減っても年収を減らさない方法】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 建築士

    建築士の資格は6種類ある!建築関係の資格11選も紹介

    2023.03.18

  2. ダム

    土木設計技士とは?受験資格や試験の難易度を解説します

    2023.03.12

  3. vr

    建築士の仕事はなくなるのか?AIの台頭で将来性があるのか考察

    2023.03.12

  4. 空港と飛行機

    空港工事施工管理技術者認定試験を解説【勉強方法もわかります】

    2023.02.09

  5. おとなしい施工管理

    おとなしい人も施工管理でやっていける【活躍する5つのコツ】

    2023.02.08

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト