女性もゼネコンの施工管理で働ける【女性が長く活躍する3つのコツ】

女性もゼネコンの施工管理で働ける【女性が長く活躍する3つのコツ】
考える女性
考える女性
女性でもゼネコンの施工管理はできるの?

ゼネコンの施工管理に就職を考えてるけど、女性でやっていけるか不安…

 

「女性には厳しい」って聞いたことあるし…

長く続けていく方法も知りたいな。

こういった疑問や不安に応える記事です。

本記事でわかることは下記のとおり。

  • 女性もゼネコンの施工管理で働けるとわかる
  • 女性がゼネコンの施工管理でやっていくコツがわかる
  • ゼネコンの女性施工管理の未来がちょっとわかる

 

結論、女性でもゼネコンの施工管理で働けます。

事実、女性で働いてる人がいるから。

 

ゼネコンの施工管理に就職を迷っているあなたの、就活の参考になればうれしいです。

施工管理で長く続けていくコツや、女性の施工管理の未来を解説しますね。

女性もゼネコンの施工管理で働ける

女性もゼネコンの施工管理で働ける

結論、女性でもゼネコンの施工管理で働けます。

事実、ゼネコンの施工管理で働いてる女性がいるからです。

 

ゼネコンの現場は女性も働きやすくなっている

考える女性
考える女性
でも、工事現場って女性が働きにくいんじゃないの?

と思うかもですが、近年は女性に配慮した現場が増えています。

例えば、下記のとおり。

  • トイレが男女別
  • 更衣室が男女別

 

特にゼネコンは業界のリーダーなので、こうした女性に配慮した現場づくりには積極的です。

女性でも安心して働けますよ。

 

施工管理はコミュニケーション力が必要なので女性が有利

スキル面でも女性は有利だと思います。

一般的に、男性よりも女性の方がコミュニケーションに優れているから。

※あくまで一般論ですが。

 

施工管理はさまざまな人とコミュニケーションを取る仕事です。

  • 職人さん
  • 関連業者
  • お客様
  • 地方自治体

 

施工管理=現場監督なので、円滑なコミュニケーションが取れないと仕事ができません。

コミュニケーションが苦手な男性よりは有利だと思うので、女性の強みを活かせますよ。

 

また、基本的に男性陣は施工管理の女性に優しいことが多いです。

男性の職場なので、女性は貴重だから。

男性には厳しい職人さんも、施工管理の女性には優しいことがあります。

 

仕事を甘く見てくれることはありませんが、コミュニケーションにおいては女性は大切にされることが多いので、働きやすいと思います。

※もちろん人によります。中には女性にも厳しい人はいます。

ちなみに施工管理の仕事内容は、施工管理(現場監督)の13の仕事内容【あなたに向いてるかも診断】にまとめてます。

 

ゼネコンは福利厚生がしっかりしているので女性が働きやすい

ゼネコンの強みは、福利厚生がしっかりしていることですね。

業界のトップなので、やはり福利厚生には力を入れています。

 

例えば、産休や育休はもちろん、復職もしやすい感じ。

結婚や出産などのライフイベントがあっても、ゼネコンは働きやすい環境と言えるでしょう。

施工管理の女性の結婚や出産については、施工管理の女性は結婚できる【結婚後のキャリアプランも解説します】にまとめてます。

 

給料は男女一緒【ゼネコンの施工管理の女性は稼げる】

もちろんですが、給料で男女差はありません。

男性の施工管理と同じように給料が支給されます。

 

ちなみに下記は、建設会社の規模別の平均年収です。

企業規模 平均年収
1000人以上(ゼネコン) 641万円
100~999人 479万円
10~99人 372万円

参考:施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

 

わかるとおり、ゼネコンは給料が高いです。

なので、きちんと実務経験を積んでいけば、女性でも稼げます。

バリバリ稼ぎたい女性は、ゼネコンの施工管理がおすすめ。

 

ただし、施工管理の仕事は大変ですよ

ご存知かと思いますが、女性がゼネコンで働けるといっても、仕事は大変ですよ。

なぜなら、楽な仕事は世の中にないから。

施工管理も大変な仕事だし、女性ならではの大変なところもあります。

  • 男性社会で馴染めない人もいる
  • 長時間労働で体力的にきつい
  • 下ネタがある

 

など、大変なこともあるでしょう。

施工管理に就職する前に、仕事で大変な部分も知ってから判断しましょう。

詳しくは、女性の施工管理のきついところ5選【良いところ3選も解説します】にまとめてます。

 

女性がゼネコンの施工管理で長く働く3つのコツ

女性がゼネコンの施工管理で長く働く3つのコツ

考える女性
考える女性
女性でも、ゼネコンの施工管理で長く活躍するコツも知りたいな。

結論、長く働くには下記の3つが重要です。

  1. 人間関係を重視する
  2. 「女性だから許されるだろう」という考えは捨てる
  3. 実務経験を積んでいく

 

こちらも1つずつ解説しますね。

 

①人間関係を重視する

現場の人間関係を重視しましょう。

人間関係がうまくいけば、ある程度はうまくいく仕事だから。

  • 職人さんに仕事をお願いする
  • お客様に工事内容を説明する
  • 上司に仕事の相談をする

 

など、人間関係が命の仕事でもあります。

少し失敗しても、人間関係が良好ならトラブルと乗り切れることもあるでしょう。

前述のとおり女性は現場で大切にされやすいので、人間関係を良好に保つことを重視してみてください。

 

②「女性だから許されるだろう」という考えは捨てる

女性が大切にされるといっても、「女性だから許されるだろう」という考えは絶対NGです。

仕事においては、女性が甘やかされることはないから。

いざ仕事が始まれば、みんな自分の仕事に真剣に取り組むだけなので、女性をかまってる暇はありません。

「女性だから許してくれるよね」と甘い考えでいると、職人さんの本気の怒りを買うことも。

 

また、「ゼネコンだから偉いんだぞ」という考えはもちろん厳禁。

職人さんや下請けの会社さんがいるから、仕事ができることをお忘れなく。

まれに偉そうにしてしまう施工管理もいますが、現場でストライキにあって責任を取らされることもあります。

女性であっても真剣に全力で仕事に取り組み、工事に関わる人たちをリスペクトしましょう。

 

③実務経験を積んでいく

しっかりと実務経験を積んでいきましょう。※当たり前ですが。

実務経験を積めば、結婚・出産しても復職できるから。

施工管理はいわゆる「手に職」なので、仕事には困りません。

 

ただし、きちんと実務経験を積んでいないと、スキル不足で復職できないこともあります。

結婚後にワークライフバランスを重視したいなら、下記のような選択肢もあります。

  • 施工管理サポート(事務職)に転職
  • 技術者派遣で小さい現場に派遣してもらう

 

いずれも施工管理の手に職があれば可能です。

実務経験を積んで、将来の安定を手に入れましょう。

※施工管理サポートについては、施工管理は未経験の女性でも始められる【施工管理サポートもあり】にまとめてます。

 

ちなみに、「施工管理技士」の資格を取得すると復職はさらに有利です。

施工管理技士は働きながら取得するので、就職してから目指せばOK。

詳しくは、施工管理技士の資格の種類や試験の難易度にまとめてます。

 

ゼネコンの女性施工管理の未来予測

ゼネコンの女性施工管理の未来予測

考える女性
考える女性
女性がゼネコンの施工管理に就職すると、どんな未来になるの?

未来予測なので100%ではありませんが、施工管理を目指す若い女性に憧れられる存在になれるかなと。

やはりゼネコンで働きたい人は多いですし、業界をリードするゼネコンの女性施工管理になれば注目されるでしょう。

 

今後は施工管理を目指す女性が増える(かもしれない)

なぜなら、建設業界もIT化が進んでいるからです。

具体的には下記のとおり。

  • 最適な工程をAIが計算してくれる
  • 過去のデータからAIが最適解を提案してくれる
  • VRで完成図をイメージできる
  • 建設機械が工事してくれるので指示しやすい
  • ロボットが朝礼をやってくれる

 

もしかしたら、3Kのイメージから抜け出せるかもしれません。

※3K=きつい、汚い、危険

特にゼネコンは資金力があるので、IT化の導入が早く、女性が働きやすくなるのは早いでしょう。

参考:ICTが建設業界で進んでます【機械の事例やメリットと課題も解説】

 

そうなれば、施工管理を目指す若い女性も増えてくる可能性ありです。

そのときすでにゼネコンの施工管理で働いていれば、あなたは若い女性たちから憧れられる存在になれるかもしれませんよ。

 

まとめ【女性もゼネコンの施工管理で働ける。就職してみましょう】

まとめ【女性もゼネコンの施工管理で働ける。就職してみましょう】

ということで、あとは行動あるのみ。

本気でゼネコンの施工管理になりたいなら、就職活動を始めましょう。

 

人生は一度きりです。

興味があるなら、思い切って挑戦してみるのも人生を楽しむコツ。

 

想像してみてください。

あなたがゼネコンの施工管理に就職して、自信をもって働く姿を。

行動すればそんな未来になるかもなので、行動あるのみです。

 

ちなみに女性の施工管理のメリットデメリットを、現場監督(施工管理)の女性のメリットとデメリット【やりがいも紹介】にまとめたので参考にどうぞ。

 

未経験から施工管理を始めるコツは、施工管理は未経験でも転職できる【研修がしっかりしてる会社を選ぶ】が参考になると思います。

 

また、弊社メルマガでも女性向けの施工管理の優良求人を配信することがあります。

メルマガ会員しか見れない掘り出し物求人もあるので、より多くの求人を見たい人はメルマガ登録をどうぞ。

無料です。メール1本ですぐ退会できますよ。

 

あとは行動あるのみ。

行動すれば、あなたは人生の大きな一歩を踏み出せます。

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 施工管理の将来性は明るい【東京オリンピック後も問題ないかと】

    施工管理の将来性は明るい【ポジティブなビジョンを解説】

  2. 「施工管理は潰しが効かない」はウソ【他の仕事でも使えるスキルあり】

    「施工管理は潰しが効かない」はウソ【他の仕事でも使えるスキルあり】

  3. 基本は現場監督は作業してはいけない【作業を頼まれたときの答え方】

    基本は現場監督は作業してはいけない【作業を頼まれたときの答え方】

  4. 現場監督(施工管理)は資格なしでも働ける【ブラックを避ける方法】

    現場監督(施工管理)は資格なしでも働ける【ブラックを避ける方法】

  5. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

  6. 施工管理が人手不足の3つの理由【ホワイト企業は離職率が高くない】

    施工管理が人手不足の3つの理由【ホワイト企業は離職率が高くない】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 建築士

    建築士の資格は6種類ある!建築関係の資格11選も紹介

    2023.03.18

  2. ダム

    土木設計技士とは?受験資格や試験の難易度を解説します

    2023.03.12

  3. vr

    建築士の仕事はなくなるのか?AIの台頭で将来性があるのか考察

    2023.03.12

  4. 空港と飛行機

    空港工事施工管理技術者認定試験を解説【勉強方法もわかります】

    2023.02.09

  5. おとなしい施工管理

    おとなしい人も施工管理でやっていける【活躍する5つのコツ】

    2023.02.08

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト