左官の5つの由来【どれが本当かわからないけど、ロマンがあります】

左官の5つの由来【どれが本当かわからないけど、ロマンがあります】
考える男性
考える男性
左官の由来を知りたいな。

なんで壁を塗る仕事を「左官」って言うんだろう?

こういった疑問に答える記事です。

本記事でわかることは下記のとおり。

  • 左官の由来がわかる
  • 現代の左官の仕事内容がわかる

 

「左官」の由来を解説します。

あらかじめ言っておくと、左官の由来にはいくつかの説があり、どれが正解かわかっていません。

 

この記事では「どの説が正解か」ではなく、

考える男性
考える男性
こんな由来の説があるんだ、へぇ~

というトリビアを楽しむことを目的として書きました。

今となってはどれが正解かわかりませんが、昔のロマンを感じていただければ幸いです。

左官の5つの由来【どれが本当かわからないけど、ロマンはある】

左官の5つの由来【どれが本当かわからないけど、ロマンはある】

「左官」の由来には、下記の5つがあるそうです。

  1. 宮廷に入るための位だった説
  2. 平安時代の階級だった説
  3. 大工=右官、壁塗り職人=左官と呼んでいた説
  4. 「しゃかん」→「さかん」になった説
  5. 天皇からもらった称号の説

 

1つずつ解説していきますね。

 

①宮廷に入るための位だった説

その昔、宮廷に入ることが許されていたのは、官位のある人だけでした。

簡単にいうと、偉い人しか宮廷に入れなかったんです。

 

でも、

  • 新しく宮廷内の建物を造る
  • 壊れた宮廷内の建物を直す

 

となったときに、職人さんが宮廷内に入れないのでは困りますよね。

 

そこで、壁塗り職人に「左官」という官位を与え、宮廷に入れるようにしたという説です。

どうりで「官」の字が入ってますよね。

現代で例えるなら、「公務員の壁塗り職人」のようなイメージかなと。

 

②平安時代の階級だった説

平安時代は、中国から伝わった「律令」という階級制度がありました。

階級には、下記の4つがあったそうです。

  1. 長官(かみ)
  2. 次官(すけ)
  3. 判官(じょう)
  4. 佐官(さかん)

 

そして宮廷内には、建設に携わる「木工寮(もくりょう)」という組織がありました。

今でいう「国土交通省」みたいなものです。

その木工寮(もくりょう)の中での階級を、下記のようにしていたそうです。

  1. 守(かみ)→大工
  2. 介(すけ)→桧皮葺き大工
  3. 壤(じょう)→金物大工
  4. 属(そうかん)→壁塗り職人

 

「属(そうかん)」が「さかん」に変化していったという説です。

現段階では、この平安時代の説がもっとも有力とされているようですよ。

 

③大工=右官、壁塗り職人=左官と呼んでいた説

  • 大工=右官
  • 壁塗り職人=左官

 

と呼んでいた説があるそうです。

考える男性
考える男性
左官があるなら、右官があってもよさそうなのに…

と思ったことあるかもですが、本当に「右官」があったかもしれないそうです。

 

ただ、日本では「左の方が位が高い」と言われています。

例えば、右大臣と左大臣なら、左大臣の方が位が高いのです。

低いことを大工(右官)が嫌って、右官と言わなくなったという説もあるそうですよ。

 

ちなみに「大工」の語源は、いくつかあります。

律令制度の下では、木工寮内の建築技術職を、下記の4つに分けていたそうです。

  • 大工(おおきたくみ)→ここが語源
  • 少工(すくなたくみ)
  • 長上工(ちょうじょうこう)
  • 番上工(ばんじょうこう)

 

また、江戸時代の建築の官僚名が「大匠(おおたくみ)」だったことから、「大工」になったという説もあります。

ただし、この「右官は大工」という説は文献などが残っておらず、説としてはちょっと弱いみたいです。

 

④「しゃかん」→「さかん」になった説

昔は左官のことを「沙官」「沙翫」と書き、「しゃかん」と呼んでいたそうです。

それがなまって「さかん」になったという説です。

そもそも「左官」は当て字で、正しくは「沙官」や「沙翫」ということみたいですね。

 

⑤天皇からもらった称号の説

645年に御所の外郭にきれいな土塀をつくった許勢波多哀(こぜはたお)が、天皇から賜った称号が「左官」だったとされる説です。

645年といえば、まだ律令制度が確立される前です。

歴史の授業で習った「大宝律令」は、701年の制定です。

もしこの説が有力なら、左官は1300年以上前からそう呼ばれていたことになりますね。

 

現代の左官の仕事をちょっと紹介

現代の左官の仕事をちょっと紹介

ちなみに、現代の左官の仕事も昔とあまり変わってません。

コテを使って壁や天井などを塗る仕事、まさしく「壁塗り職人」の仕事です。

 

しいていえば、コンクリートなど昔は存在しなかった壁材を扱っていることですが、技術的なことは昔からあまり変わってないかと。

具体的に塗る箇所は、下記のようなところです。

  • コンクリートの床・壁・塀など
  • コンクリートの階段
  • タイル張り
  • レンガ積み
  • 内装の漆喰塗り

 

詳しい左官の仕事内容は、左官の平均年収は387万円【給料を上げるにはスキルアップや自営】にまとめてます。

左官職人になろうか考えてる人は、参考にどうぞ。

左官の平均年収は387万円【給料を上げるにはスキルアップや自営】

 

まとめ【左官の由来は5つあるっぽい】

まとめ【左官の由来は5つあるっぽい】

最後にもう一度、5つの左官の由来をまとめておきますね。

  1. 宮廷に入るための位だった説
  2. 平安時代の階級だった説
  3. 大工=右官、壁塗り職人=左官と呼んでいた説
  4. 「しゃかん」→「さかん」になった説
  5. 天皇からもらった称号の説

 

冒頭でお伝えしたとおり、どれが本当かはわかりませんが、いずれにせよロマンがありますね。

 

左官はそれだけ「歴史のある職業」といえます。

これだけ技術が進歩した時代でも、まだまだ左官の仕事は人の手で行う部分が大きいです。

それくらい重要な仕事と言えますよね。

 

もし将来、左官職人になることを考えてるなら、左官の平均年収は387万円【給料を上げるにはスキルアップや自営】を呼んでみてください。

気になる収入面の解説もしています。

 

あなたの参考になればうれしいです。

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 鳶の平均給料は年収393万円【きつい部分や向いてる人の特徴も解説】

    鳶の平均給料は年収393万円【きつい部分や向いてる人の特徴も解説】

  2. 大工の平均年収は415万円【向いてる人の7つの特徴や年収アップ方法】

    大工の平均年収は415万円【向いてる人の7つの特徴や年収アップ方法】

  3. 大工の仕事内容を解説する【見習いは大変だけど約5年修行すればOK】

    大工の仕事内容を解説する【見習いは大変だけど約5年修行すればOK】

  4. 大工が独立する方法【必要な手続きや開業資金、失敗を防ぐ方法も解説】

    大工が独立する方法【必要な手続きや開業資金、失敗を防ぐ方法も解説】

  5. 型枠大工のきついところ5選【あなたが向いてるか5つの特徴で診断】

    型枠大工のきついところ5選【あなたが向いてるか5つの特徴で診断】

  6. 鳶職にヤンキーが多い5つの理由【あなたが鳶でやっていけるか診断】

    鳶職に元ヤンキーの人が多い5つの理由【あなたが鳶でやっていけるか診断】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 施工管理に大事なこと5選!必要なスキルを身につけるコツも解説

    施工管理に大事なこと5選!必要なスキルを身につけるコツも解説

    2023.09.09

  2. 施工管理で身につくスキル15選とスキルを身につけてできること4選

    施工管理で身につくスキル15選とスキルを身につけてできること4選

    2023.09.07

  3. 現場監督のすごいところ7選!手に職をつけて稼ぎたい人におすすめ

    現場監督のすごいところ7選!手に職をつけて稼ぎたい人におすすめ

    2023.09.07

  4. 建設業界のボーナスを紹介!ゼネコンや中小企業の平均ボーナスは?

    建設業界のボーナスを紹介!ゼネコンや中小企業の平均ボーナスは?

    2023.08.14

  5. 施工管理がプライベートの時間を増やす11の方法|ワークライフバランス向上

    施工管理がプライベートの時間を増やす11の方法|ワークライフバラ…

    2023.08.14

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験から施工管理に転職するとき失敗しない9ステップ|不安を減ら…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働く14のメリットと6つのデメリット|やめとけと言…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法27選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト