施工管理は底辺じゃないと思う5つの理由【社会貢献度が高い仕事】

施工管理は底辺じゃないと思う5つの理由【社会貢献度が高い仕事】
考える男性
考える男性
施工管理って底辺の仕事なの?

世間的に見て底辺ならやめておこうかな…

でも、興味あるんだよね。

 

仮に自分は「底辺じゃない」と思っても、周りから底辺扱いされたらイヤだなぁ…

う~ん、果たして施工管理に転職すべきか…?

こういった疑問や不安に応える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • 施工管理は底辺じゃないとわかる
  • 周りから底辺扱いされたときの対処法がわかる
  • 施工管理に転職していいのかわかる

 

私たちワット・コンサルティングは、施工管理の技術者派遣の会社です。

未経験から施工管理になりたい人を募集しています。

ネットを見ると「施工管理は底辺」と書かれてることがあります。

これから施工管理に転職を考えてるのに「底辺」とか言われると、迷ってしまいますよね。

結論、施工管理は底辺ではありません。

なぜ底辺じゃないかを、この記事で解説します。

 

周りから「底辺」と言われたときの対処法や、最終的にあなたが施工管理に転職した方がいいかも解説しますね。

転職の方向性が定まってくると思うので、最後まで読んでみてください!

施工管理は底辺じゃないと思う5つの理由【必要な仕事です】

施工管理は底辺じゃないと思う5つの理由【必要な仕事です】

結論、施工管理は底辺じゃないと思います。

理由は下記の5つ。

  1. 施工管理がいなかったら人間は生きていけない
  2. 施工管理がいなかったら災害復旧できない
  3. 施工管理がいなかったらディズニーランドもUSJも造れない
  4. 施工管理は年収が高い
  5. 国家資格もある

 

1つずつ解説しますね。

 

①施工管理がいなかったら人間は生きていけない

なぜなら、建設物がなければ人は生きていけないから。

もし施工管理がいなかったら家も建てられないので、住むところがなくなります。

また、テキトーに造った家では地震に耐えることもできないでしょう。

下記も施工管理がいないとできませんよね。

  • 道路
  • 空港
  • 鉄道

 

私たちが当たり前のように暮らせているのは、施工管理や職人さんたちのおかげとも言えます。

人間が生きていくために必要な仕事が、底辺扱いされるのは変かなと。

 

②施工管理がいなかったら災害復旧できない

災害復旧も、施工管理がいなかったらできません。

日本は災害が多い国なので、施工管理の存在意義は大きいです。

人々が生活を取り戻すための、尊い仕事といえます。

 

③施工管理がいなかったらディズニーランドもUSJも造れない

人が楽しむ場所を造っているのも施工管理です。

ディズニーランドもUSJもなかったら、けっこう困る人がたくさんいますよね。

こうして世の中に貢献している仕事が「底辺」と言われるのは、違和感があるかなと思います。

 

④施工管理は年収が高い

「底辺」という割には年収が高いです。

※決して年収が低い人が底辺という意味ではありません。

独自調査ですが、施工管理の平均年収は455万円です。

ゼネコンなど大手の施工管理だと、年収1000万円を超える人もいますよ。

 

さすがに底辺とは言い難いかと。

ちなみに施工管理の年収については、施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】が参考になると思います。

 

⑤国家資格もある

施工管理には「施工管理技士」という国家資格もあります。

国家資格がある仕事が「底辺」というのも、ちょっと違和感があるかと。

施工管理技士を取得すれば引く手あまたになり、転職も有利。

手に職がつくので、安定して食べていけます。

 

ちなみに施工管理技士については、施工管理技士の資格の種類や試験の難易度【各試験の難易度順も解説】にまとめてます。

 

【おまけ】仕事内容的にも底辺じゃないと思う

ちなみに、仕事内容的にも底辺とは言い難いかと。

なぜなら、けっこう高度な仕事だから。

仕事内容の一部は下記のとおり。

  • 工事の段取り、スケジュールを決める
  • 会社に利益が出るように計算して工事を進める
  • 設計業務
  • 現場で事故が起きない仕組みを作る
  • 行政とのやりとり

 

頭脳労働でレベルの高い仕事ですよ。

施工管理の仕事内容については、施工管理(現場監督)の13の仕事内容【あなたに向いてるかも診断】にまとめてます。

 

周りから底辺扱いされたときの対処法【言わせておく】

周りから底辺扱いされたときの対処法【言わせておく】

考える男性
考える男性
僕自身が底辺じゃないと思っても、周りの人から「底辺」って言われたらどうしよう…

結論、言わせておくのがいいと思います。

なぜなら「底辺」と言う人たちも、施工管理の人たちに助けられて生きてるから。

  • 施工管理や職人さんが造った家に住んでる
  • 施工管理や職人さんが造った建物で働いてる
  • 施工管理や職人さんが造った道路を使って移動してる

 

って感じでして、あまり気にしなくていいかと。

考え方が違うので、仕方ないところだと思います。

 

王貞治選手も言わせていた

元巨人軍でホームランで世界記録を樹立した王貞治選手も、打てない時代は「三振王」とヤジられてました。

でも、気にせず練習を続けて、ホームランキングになりましたよね。

それと一緒でして、周りに何を言われても、やりたいことなら突き進めばいいと思います。

「人からどう思われるか」ではなく「あなたがどうしたいか」の方が大事。

 

施工管理をやってみたいならやってみればOK

施工管理をやってみたいならやってみればOK

考える男性
考える男性
う~ん、結局のところ施工管理に転職すべきか迷うな…

どうしよう…

結論、やりたいならやってみるのがいいと思います。

ちょっと投げやりに聞こえるかもですが、割と本質じゃないですかね。

周りにどう思われても、やりたいことがあるならやってみる人生も良いかなと。

やってみて合わないなら辞めればいいだけです。

 

もし向いてた場合は人生の大きな収穫なので、興味があるなら挑戦してみると良いと思います。

未経験で施工管理に転職するコツは、施工管理は未経験でも転職できる【研修がしっかりしてる会社を選ぶ】にまとめてます。

 

施工管理でスキルアップした未来【アリとキリギリス】

考える男性
考える男性
施工管理でスキルアップしていくと、どんな未来になるの?

「底辺」と言う人たちを見返せるなら、なんかカッコいいよね。

本気でスキルアップしていけば、けっこう安定して稼げますよ。

施工管理は、手に職がつく仕事だから。

施工管理で上にいくキャリアプランは下記のとおり。

  1. まずは未経験で転職、実務経験を積む
  2. 2級の施工管理技士を取得して昇級したり、大きな会社に転職する
  3. さらに実務経験を積んで、1級の施工管理技士を取得
  4. ゼネコンなどさらに大手に転職する、年収が大きく上がる

 

手に職がつく仕事なので、終身雇用が崩壊した現代にも強いですよ。

結論、アリとキリギリスのように大逆転できるかもしれません。

※もちろん、本人の努力は必須ですが。

施工管理のキャリアプランについては、施工管理のキャリアプラン6ステップ【面接での答え方も解説します】にまとめてます。

 

まとめ【施工管理は底辺じゃない。社会に必要不可欠な仕事です】

まとめ【施工管理は底辺じゃない。社会に必要不可欠な仕事です】

ということで、施工管理は底辺ではないと思います。

  • 施工管理がいなかったら人間は生きていけない
  • 施工管理がいなかったら災害復旧できない
  • 施工管理がいなかったらディズニーランドもUSJも造れない
  • 施工管理は年収が高い
  • 国家資格もある

 

世の中には色んな人がいて考え方が違うので、「底辺だ」と言う人たちがいるのは仕方ないです。

「人からどう思われるか」よりも、「あなたがどうしたいか」を大事にした方が良いかと。

興味があるなら、施工管理に挑戦してみても良いかなと思います。

 

未経験から施工管理に転職するコツは、施工管理は未経験でも転職できる【研修がしっかりしてる会社を選ぶ】をどうぞ。

また、冒頭でもお伝えしましたが、私たちワット・コンサルティングでも未経験から施工管理になりたい人を募集しています。

ワット・コンサルティングの強みは下記の4つ。

  • 約2ヶ月の研修で施工管理の基礎をしっかり学べる(業界トップクラス)
  • 1500名以上の未経験者を研修してきた実績あり
  • 研修期間中もお給料をもらえる
  • 定着率83.2%なので施工管理の転職に失敗しにくい(定着率も業界トップクラス)

 

なので、しっかりと基礎を学んで長く働きたい人には合っていると思います。

転職活動の情報収集に活用してみてください。

あなたの転職の参考になればうれしいです!

関連記事

  1. 現場監督(施工管理)1年目の新人の仕事内容9選【未経験者は研修が命】

    現場監督(施工管理)1年目の新人の仕事内容9選【未経験者は研修が命】

  2. 施工管理経験者なら50代でも転職できる【3つの転職活動方法も解説】

    施工管理経験者なら50代でも転職できる【3つの転職活動方法も解説】

  3. 現場監督は暇じゃない【あんまり激務じゃない働き方も解説】

    現場監督は暇じゃない【あんまり激務じゃない働き方も解説】

  4. 施工管理の写真の撮り方8つの注意点【撮影の便利ツールも紹介する】

    施工管理の写真の撮り方8つの注意点【撮影の便利ツールも紹介する】

  5. 施工管理が早く帰る4つのコツ【残業が減っても年収を減らさない方法】

    施工管理が早く帰る4つのコツ【残業が減っても年収を減らさない方法】

  6. 現場監督から職人に転職できる【職人さんのきついところ7選も解説】

    現場監督から職人に転職できる【職人さんのきついところ7選も解説】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 建築士

    建築士の資格は6種類ある!建築関係の資格11選も紹介

    2023.03.18

  2. ダム

    土木設計技士とは?受験資格や試験の難易度を解説します

    2023.03.12

  3. vr

    建築士の仕事はなくなるのか?AIの台頭で将来性があるのか考察

    2023.03.12

  4. 空港と飛行機

    空港工事施工管理技術者認定試験を解説【勉強方法もわかります】

    2023.02.09

  5. おとなしい施工管理

    おとなしい人も施工管理でやっていける【活躍する5つのコツ】

    2023.02.08

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト