施工管理のキャリアプラン6ステップ【面接での答え方も解説します】

施工管理のキャリアプラン6ステップ【面接での答え方も解説します】
考える男性
考える男性
施工管理のキャリアプランを知りたいな。

就職を考えてるんだけど、どんな未来になるか知りたい。

 

あと、面接でキャリアプランを聞かれたときの答え方も知りたいな。

ちなみに、施工管理の将来性って大丈夫なの?

こういった疑問に答える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • 施工管理のキャリアプランがわかる
  • 施工管理の就職面接のキャリアプランの答え方がわかる
  • 施工管理の将来性がわかる

 

私たち「ワット・コンサルティング」は、施工管理の技術者派遣の会社です。

未経験で施工管理になりたい人を募集しています。

施工管理のキャリアプランを解説します。

正直、施工管理ってどんなキャリアプランがあるのかわかりにくいですよね。

もちろん最終的なキャリアプランは「その人次第」なのですが、よくあるキャリアプランをまとめたので参考になると思います。

 

また、就職面接でキャリアプランを聞かれたときの答え方も解説しますね。

施工管理は将来性がある仕事なので、良いキャリアプランを描いていきましょう。

この記事を読むことで、将来のビジョンが見えると思います!

施工管理のキャリアプラン6ステップ【将来のビジョンにどうぞ】

施工管理のキャリアプラン6ステップ

施工管理の主なキャリアプランは、上の図のとおり。

もちろん、他にもキャリアプランはあると思いますが、代表的なのは上記ですね。

  1. 未経験から施工管理で経験を積む【年収350万円~】
  2. 2級の施工管理技士を取得
  3. 昇進や昇給or大きな会社に転職【年収450万円~】
  4. 1級の施工管理技士を取得
  5. さらに昇進や昇給orさらに大きな会社(ゼネコン)に転職【年収600万円~】
  6. 50代から技術者派遣でマイペースに働くor施工管理で独立

 

ちなみに、上記の年収もあくまで目安です。

上記より上回る場合も、下回る場合もあります。

それでは、各ステップを解説しますね。

 

①未経験から施工管理で経験を積む【年収350万円~】

まずは基礎的な実務経験を積んでいきましょう。

施工管理の主な仕事内容は下記のとおり。

  • 施工計画の作成【工事の段取りを決める】
  • 工程管理【工事のスケジュール管理】
  • 安全管理【事故がないように対策する】
  • 原価管理【会社の利益が出るようにする】
  • 品質管理【良い建設物を造る】
  • 設計など事務作業
  • 現場の写真撮影
  • 近隣への挨拶
  • 現場の清掃

 

1つずつ仕事を覚えていけばOKです。

ちなみに、施工管理の仕事内容の詳細は、施工管理(現場監督)の13の仕事内容【あなたに向いてるかも診断】にまとめてます。

 

②2級の施工管理技士を取得

経験を積んだら、2級の施工管理技士を取得しましょう。

施工管理技士はキャリアアップに欠かせない資格だから。

「施工管理技士」を簡単にいうと、施工管理のスキルを証明する国家資格です。

次で解説しますが、取得すると下記のメリットあり。

  • 昇進・昇給できる
  • 大きな会社に転職して年収アップ

 

受験に必要な実務経験の年数は、最終学歴によって違います。

  • 大卒:実務経験1年以上(指定学科卒)
  • 高卒:実務経験4年6ヶ月以上

 

施工管理技士の資格については、施工管理技士の資格の種類や試験の難易度【各試験の難易度順も解説】にまとめてます。

 

③昇進や昇給or大きな会社に転職【年収450万円~】

2級の施工管理技士を取得すると、年収が上がりやすいです。

なぜなら、2級の施工管理技士がいると会社にとってメリットが大きいから。

具体的には、会社に下記のメリットがあります。

  1. 主任技術者を配置できる→受注できる工事が増えるから儲かる
  2. 専任技術者を配置できる→受注できる工事が増えるから儲かる
  3. 経営事項審査で点数がつく→公共工事を受注しやすくなる

 

簡単にいうと、2級の施工管理技士がいると会社が儲かるんです。

なので、施工管理技士を取得すると、その恩恵を受けられて年収が上がる感じですね。

具体的には下記のように年収アップします。

  1. 昇進
  2. 昇給
  3. 資格手当をもらえる

 

また、どこの会社も施工管理技士を採用したがっているので、このタイミングで転職して年収アップする人もいますよ。

ちなみに、施工管理の年収については、施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】で詳しくまとめてます。

 

④1級の施工管理技士を取得

2級の施工管理技士で経験を積んだら、次は1級の施工管理技士の挑戦しましょう。

1級は施工管理技士の最上位資格だから。

わかりやすくいうと、「施工管理技士を極めた資格」みたいな感じですね。

次で解説しますが、1級の施工管理技士になれると、年収アップしやすいですよ。

多くの会社から引っ張りだこになるので、年収アップの転職も有利。

ちなみに、2級を取得後に1級を受験するのに必要な実務経験年数は「5年以上」です。

こちらも詳細は、施工管理技士の資格の種類や試験の難易度【各試験の難易度順も解説】にまとめてます。

 

⑤さらに昇進や昇給orさらに大きな会社(ゼネコン)に転職【年収600万円~】

前述のとおり、1級の施工管理技士を取得すると年収アップしやすいです。

1級の施工管理技士がいると会社が儲かるから。

具体的な会社側のメリットは下記のとおり。

  1. 監理技術者を配置できる→大規模な工事を受注できるから儲かる
  2. 経営事項審査で点数がつく→2級より公共工事を受注しやすくなる

 

会社にとっては1級の施工管理技士は「宝」なので、昇進や昇給で年収アップすることが多いです。

また、1級の施工管理技士は多くの会社がノドから手が出るほど採用したいので、1級を取得後にゼネコンなど大手に転職して、一気に年収アップする人もいますよ。

ちなみにゼネコンなど大手建設会社は、大手の建設会社の一覧をまとめてみた【業界のきついところや将来性】にまとめてます。

 

⑥50代から技術者派遣でマイペースに働くor施工管理で独立

施工管理も50代くらいになってくると、進路が大きく分かれてきます。

  1. 勤めてる会社でそのまま定年まで働く
  2. 技術者派遣でマイペースに働く
  3. 施工管理で独立する

 

「技術者派遣」とは、技術者派遣の正社員として雇用されて、他の建設会社の現場で働くという意味。

施工管理の技術者派遣のイメージ図

施工管理は忙しい仕事で、50代くらいになると体力が落ちてきてキツくなってくる人もいます。

なので、技術者派遣で少し軽めの現場に派遣してもらって、マイペースに働く感じですね。

※ちょうど子育ても終わる世代なので、「収入が落ちても気楽に働きたい」という人もいます。

技術者派遣については、施工管理の派遣で働くメリットは?にまとめてます。

 

反対に、独立してバリバリ働く人もいます。

独立すると個人事業主になりますが、うまくいけば会社員時代より稼げます。

施工管理の独立については、現場監督(施工管理)が独立する3つのメリット【不安なら技術者派遣】にまとめてます。

 

大卒と高卒の施工管理のキャリアプランの違い

考える男性
考える男性
ちなみに、大卒と高卒だとけっこうキャリアプランが変わっちゃうの?

上記で解説したキャリアプランは、高卒や未経験で施工管理に転職する人向けのキャリアプランです。

大卒の新卒入社だと、下の図のようなキャリアプランの人が多いかと。※ただし指定学科卒の場合。

大卒の施工管理のキャリアプラン

大卒だと、最初から大手(ゼネコン)に就職する人もいます。

高卒と大卒の施工管理のキャリアプランを比較すると、下記のようなイメージです。

  • 高卒:中小企業からスタート
  • 大卒:ゼネコン(大手)からスタートできる

 

また、施工管理技士の資格を取得するまでの期間の違いも、下記にまとめておきました。

大卒 高卒
1級 実務経験3年以上 2級に合格後から5年以上の実務経験
2級 実務経験1年以上 実務経験4年6ヶ月以上

高卒で施工管理に就職する人は、高卒でも施工管理に転職は可能【年収アップできるし手に職もつく】が参考になると思います。

 

他の資格も取得してキャリアアップするのもアリ

その他のキャリアプランだと、他の資格を取得していくパターンもアリです。

資格を増やしていけば、それだけ希少な人材になれて市場価値が上がるから。

例えば、1級建築施工管理技士を取得した人は、一級建築士も取得する人がいます。

  • 1級建築施工管理技士:工事のスペシャリスト
  • 一級建築士:設計のスペシャリスト

 

工事って、建築士が設計した図面をみながら、図面どおりに建物を造っていく感じです。

1級建築施工管理技士が一級建築士も持っていれば、図面を読み解く能力が高く、建築士の意図を理解して工事を進めることができます。

結果、工事の間違いが減り、効率的に早く完成させることができます。

建築分野でいえば、1級建築施工管理技士と一級建築士を両方もってる人は「超スペシャリスト」という印象ですね。

もちろん、転職市場でもかなり強気でいけますよ。

この辺は、一級建築士と一級建築施工管理技士は両方とった方がいい【勉強のコツ】にまとめたので、キャリアプランの参考にどうぞ。

 

施工管理の就職面接のキャリアプランの答え方

施工管理の就職面接のキャリアプランの答え方

考える男性
考える男性
施工管理の就職の面接では、キャリアプランをどう答えればいいの?

結論、「御社で長く働き、1級の施工管理技士を取得します」が手堅いですね。

なぜなら、建設会社が一番ほしい人物像だからです。

ざっくりしすぎかもしれませんが、困ったらこれでOKだと思います。

※大きくは外してません。

 

会社は長く働いてくれる人を採用したい

まず知っておいてほしいのは、企業は基本的に「長く働いてくれる人」を好みます。

なぜなら、長期で会社に利益をもたらしてくれるから。

あなたが社長になったと想像してもらうとわかりやすいですが、せっかく育てた人に辞められてしまうとイヤですよね。

なので、面接では「キャリアアップして、いつか転職します」とか間違っても言っちゃダメですよ。

考える男性
考える男性
でも将来、転職しない保証はできないよなぁ…

と思うかもしれませんが、この辺は「面接のパフォーマンス」だと割り切ればOK。

会社が個人を拘束する権利はないので、この辺は面接のパフォーマンスで「長く働きます」と言っておくのが正解です。

 

「1級の施工管理技士を取得します」と言っておくと無難

前述のとおり、1級の施工管理技士がいると会社が儲かるから。

未来のことはわからないですが、これも面接のパフォーマンスとして「1級の施工管理技士を取得します」と言っておくのが正解。

面接の基本は、相手がほしい人材に寄せることです。

多少のパフォーマンスも大事ですよ。

施工管理の面接ノウハウは、【例文あり】施工管理の面接でよくある質問と答え方【詰まってもOK】に詳しくまとめたので参考にどうぞ。

 

施工管理の将来性は割と明るい【挑戦する価値アリ】

施工管理の将来性は割と明るい【挑戦する価値アリ】

考える男性
考える男性
ちなみに、施工管理の将来性って大丈夫なの?

本当に就職していいかなぁ?

結論、施工管理の将来性は明るいと思います。

理由は下記のとおり。

  1. そもそも建設がなくなることはない→人が生きてる限り建設は必須
  2. コロナでも建設業界はそんなに鈍化してない
  3. 日本では今後「空き家問題」が深刻化する
  4. 今後も大型の工事が控えている(リニア新幹線、大阪万博など)
  5. IT化が進んでさらに働きやすくなる

 

この辺の詳細は、施工管理の将来性は明るい【東京オリンピック後も問題ないかと】にまとめておきました。

施工管理の将来性は割と明るいと思うので、興味があるなら挑戦してみて良いと思いますよ。

 

まとめ【施工管理のキャリアプランを知って挑戦してみよう】

まとめ【施工管理のキャリアプランを知って挑戦してみよう】

ということで、施工管理の主なキャリアプランは上の図のとおりです。

もし施工管理に興味があるなら、挑戦してみる価値はあると思います。

 

施工管理に興味がある人は、さっそく就職活動を始めましょう。

行動しないと何も始まらないので。

まずは求人情報を調べてみつつ、興味ある会社を絞っていけばOKです。

ちなみに、未経験で施工管理に就職するコツは、施工管理は未経験でも転職できる【研修がしっかりしてる会社を選ぶ】にまとめてます。

 

【ちょっと宣伝】ワット・コンサルティングでも未経験で施工管理になりたい人を募集しています

冒頭でもお伝えしましたが、私たちワット・コンサルティングでも、未経験で施工管理になりたい人を募集しています。

ワット・コンサルティングの強みは下記の3つ。

  1. 約2ヶ月の新人研修(業界トップクラス)があるので、しっかりと基礎を学んでから働けて安心
  2. 研修がしっかりしているので、定着率83.2%(業界トップクラス)
  3. 約2ヶ月の新人研修の期間中もお給料をもらえる

 

興味がある人は、就職先候補の1つとして情報収集してみてください。

※しっかりと研修を受けないと現場でパニックになります。なので、新人研修は重要。

あとは実際に就職活動を進めていきましょう。

あなたの就活の参考になればうれしいです!

関連記事

  1. 建築学科が強い大学をまとめてみた【夢を叶えるために情報収集】

    建築学科が強い大学をまとめてみた【夢を叶えるために情報収集】

  2. 施工管理(現場監督)の11の職種を解説【仕事内容・やりがいも紹介】

    施工管理(現場監督)の11の職種を解説【仕事内容・やりがいも紹介】

  3. 大手の建設会社の一覧をまとめてみた【業界のきついところや将来性】

    大手の建設会社の一覧をまとめてみた【業界のきついところや将来性】

  4. ハウスメーカーの現場監督の仕事内容【キツいところとメリットも解説】

    ハウスメーカーの現場監督の仕事内容【キツいところとメリットも解説】

  5. 現場監督は夜勤をすることもある【ただし夜勤の日は給料アップします】

    現場監督は夜勤をすることもある【ただし夜勤の日は給料アップします】

  6. 施工管理(現場監督)の雨の日の仕事内容【あなたはやっていけるのか】

    施工管理(現場監督)の雨の日の仕事内容【あなたはやっていけるのか】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 建築士

    建築士の資格は6種類ある!建築関係の資格11選も紹介

    2023.03.18

  2. ダム

    土木設計技士とは?受験資格や試験の難易度を解説します

    2023.03.12

  3. vr

    建築士の仕事はなくなるのか?AIの台頭で将来性があるのか考察

    2023.03.12

  4. 空港と飛行機

    空港工事施工管理技術者認定試験を解説【勉強方法もわかります】

    2023.02.09

  5. おとなしい施工管理

    おとなしい人も施工管理でやっていける【活躍する5つのコツ】

    2023.02.08

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト