鉄筋施工技能士を取得する4つのメリット【1級・2級は施工図面あり】

鉄筋施工技能士を取得する5つのメリット【1級・2級は施工図面あり】
考える男性
考える男性
鉄筋施工技能士を取得するメリットを知りたいな。

資格を取りたいんだけど、試験はけっこう難しいのかな?

勉強方法とかあれば教えてほしい。

 

あと、他にも取得した方がいい資格があれば知っておきたい。

キャリアアップしていきたいんだよね。

こういった疑問に答える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • 鉄筋施工技能士を取得するメリットがわかる
  • 鉄筋施工技能士の勉強方法がわかる
  • 鉄筋施工技能士と併せて取得した方がいい資格がわかる

 

鉄筋施工技能士は、鉄筋施工の知識やスキルを証明する国家資格です。

資格を取得することで客観的にスキルを証明できることはもちろん、転職が有利になったり、他の資格の受験資格を得られるのでメリットが大きいです。

この記事では、鉄筋施工技能士の試験情報や勉強方法も解説します。

また、併せて取得しておきたいおすすめの資格もまとめたので、キャリアアップの参考にしてみてください。

それでは、さっそく見ていきましょう!

鉄筋施工技能士を取得する4つのメリット

鉄筋施工技能士を取得する5つのメリット

まず、鉄筋施工技能士を取得するメリットは下記の4つです。

  1. スキルを証明できる
  2. 昇進できる会社がある
  3. 給料アップすることがある
  4. 転職が有利になる

 

1つずつ解説します。

 

【メリット①】スキルを証明できる

資格=客観的なスキルの証明だからです。

「どれくらいのスキルがあるか」を口で説明するのは難しいですが、資格があればわかりやすいです。

資格=努力を証明できるものでもあるので、取得しておいて損はありません。

 

【メリット②】昇進できる会社がある

鉄筋施工技能士を取得すると、昇進できる会社もあります。

理由は、鉄筋施工技能士は業務範囲が広がるから。

鉄筋工事業では「鉄筋施工技能士は主任技術者や専任技術者になれる」とされています。

※ただし、2級鉄筋施工技能士は3年以上の実務経験が必要。

 

また、一級技能士現場駐在制度によって、公共工事の鉄筋工事では1級鉄筋施工技能士が常駐しないといけません。

結論、会社にとって貴重な人材になれるので、昇進させてくれる会社が多いです。

「1級鉄筋施工技能士を取得すると職長になれる」という会社も多いですね。

 

【メリット③】給料アップすることがある

結果、給料アップすることも多いです。

前述のとおり昇進しやすいので、昇進を機に昇給してくれる会社があるから。

「資格手当」をもらえて、給料アップする人もいますよ。

 

【メリット④】転職が有利になる

もちろん、転職も有利になります。

多くの会社が優秀な技術者を採用したいから。

転職活動で鉄筋施工技能士があることを見せれば、スキルを証明できて転職しやすいです。

大きな会社に転職したい人も、鉄筋施工技能士は取得しておきましょう。

 

鉄筋施工技能士の勉強方法【過去問中心で勉強しよう】

鉄筋施工技能士の勉強方法【過去問中心で勉強しよう】

考える男性
考える男性
鉄筋施工技能士って、どうやって勉強すればいいの?

結論、過去問中心で勉強しましょう。

例年、過去に出題された問題と似ている問題が出る傾向なので。

都道府県職業能力開発協会や中央職業能力開発協会のサイトに、一部の過去問が掲載されているので勉強に活用しましょう。

また、中央職業能力開発協会のサイトでは、過去3年分の過去問をまとめた問題集が販売されているので必ず購入してください。

 

できれば過去問を5周は解いてみよう

中央職業能力開発協会のサイトで過去問集を買ったら、5周は解いてみてください。

問題と答えをある程度覚えてしまえば、合格しやすいからです。

前述のとおり、過去問を似た問題が出題される傾向なので、過去問を覚えておくと「あれ?この問題は過去問でやったのと似てるぞ」という感じで回答しやすくなります。

一発合格するためにも、過去問をくりかえし勉強しましょう。

 

実技はYouTubeも参考に見てみよう

実技試験対策は、YouTubeもおすすめです。

多くの技術者さんが、鉄筋施工技能士の実技の動画をアップしてくれているから。

YouTubeで「鉄筋施工技能士」と検索すると、参考になる動画が出てきます。

動画を見て、マネをしながら実技試験の対策をしましょう。

 

鉄筋施工技能士と併せて取得したい資格【建築施工管理技士】

鉄筋施工技能士と併せて取得したい資格【建築施工管理技士】

考える男性
考える男性
鉄筋施工技能士と一緒に取得した方がいい資格ってある?

キャリアアップしていきたいんだよね。

しいていえば、建築施工管理技士がおすすめです。

施工管理の資格なので、鉄筋工→施工管理にいきたい人には良いかなと思います。

建築施工管理技士を取得すると、下記ができるようになります。

  • 2級は主任技術者、1級は監理技術者になれる
  • 会社は工事を受注できる
  • 公共工事を受注しやすくなる(会社側に大きなメリット)

 

結論、建築施工管理技士を取得すると、下記のメリットがあります。

  • 施工管理技士が不足しているので、給料アップしやすい
  • どの会社も施工管理技士を採用したいので、転職も有利になる

 

参考:2級建築施工管理技士を取得する3つのメリット【勉強のコツも解説】

 

鉄筋施工技能士を取得すると2級建築施工管理技士の受験資格を得られるので、まずは2級から挑戦しましょう。

いずれ1級を取得すれば、大手に転職できる可能性もありますよ。

建築施工管理技士を取得する方法は下記の2記事にまとめたので、キャリアアップの参考にどうぞ。

 

まとめ【さっそく鉄筋施工技能士の勉強を始めよう】

まとめ【さっそく鉄筋施工技能士の勉強を始めよう】

この記事をまとめます。

  • 鉄筋施工技能士を取得すると給料アップしたり、転職が有利になる
  • 中央職業能力開発協会のサイトで過去問題集を購入して勉強する
  • 実技試験の対策はYouTubeも有効

 

ということで、さっそく鉄筋施工技能士の勉強を始めてみましょう。

早く勉強を始めるほど合格率が上がるので、一発合格したい人はすぐに勉強を始めるといいですよ。

まずは、中央職業能力開発協会のサイトで過去問題集を買ってみてください。

 

また、鉄筋施工技能士を取得したら、次は2級建築施工管理技士を目指すのもアリかと。

建築施工管理技士を取得するコツは、下記の2記事にまとめたので参考にどうぞ。

 

あなたのキャリアアップの参考になればうれしいです!

関連記事

  1. 左官技能士の試験内容を解説【1級・2級・3級の合格率や勉強方法】

    左官技能士の1級・2級・3級の合格率からみる難易度【取得するメリット】

  2. ショベルカー

    2級土木施工管理技士の難易度!合格率や過去問から分析してみた

  3. ダム

    土木設計技士とは?受験資格や試験の難易度を解説します

  4. 現場監督の資格は施工管理技士【未経験者がブラックを避ける方法】

    現場監督の資格は施工管理技士【未経験者がブラックを避ける方法】

  5. マンション維持修繕技術者試験の難易度【過去問とテキストで独学可能】

    マンション維持修繕技術者試験の難易度【過去問とテキストで独学可能】

  6. 建築設計

    一級建築士試験の合格率や受験資格からみる難易度【勉強時間の目安】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 建築士

    建築士の資格は6種類ある!建築関係の資格11選も紹介

    2023.03.18

  2. ダム

    土木設計技士とは?受験資格や試験の難易度を解説します

    2023.03.12

  3. vr

    建築士の仕事はなくなるのか?AIの台頭で将来性があるのか考察

    2023.03.12

  4. 空港と飛行機

    空港工事施工管理技術者認定試験を解説【勉強方法もわかります】

    2023.02.09

  5. おとなしい施工管理

    おとなしい人も施工管理でやっていける【活躍する5つのコツ】

    2023.02.08

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト