建築仕上げ改修施工管理技術者について解説【他にもおすすめの資格5選】

タイル
施工管理の男性
施工管理の男性
建築仕上げ改修施工管理技術者の資格について知りたいな。

どうすれば取得できるの?

あと、他にも取得した方がいい資格があれば知りたい。

こういった疑問に答える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • 建築仕上げ改修施工管理技術者のことがわかる
  • 建築仕上げ改修施工管理技術者と併せて取得した方がいい資格がわかる

 

私たちワット・コンサルティングは、施工管理の転職サポートを行う会社です。

この記事では、建築仕上げ改修施工管理技術者の資格について解説します。

防水・外壁塗装・内装などの施工管理を行うなら、取得しておきたい資格です。

キャリアアップするためにも、受験を検討してみてください。

 

他にもキャリアアップに有益な資格を紹介するので、今後の参考にどうぞ!

建築仕上げ改修施工管理技術者とは

塗装する人

建築仕上げ改修施工管理技術者とは、下記のジャンルの改修の施工管理技術を証明するために、平成3年に創設された資格です。

  • 防水
  • 外壁
  • 塗装
  • 建具
  • 内装など

 

資格を取得しておくと、改修工事の施工管理の転職も有利になるでしょう。

建築仕上げ改修施工管理技術者を取得する方法を解説していきます。

 

建築仕上げ改修施工管理技術者は研修を受講する必要アリ

建築仕上げ改修施工管理技術者は、下記の手順で取得します。

  1. 建築保全センターの建築仕上げリフォーム技術研修を受講する
  2. 研修最終日(3日目)の修了試験に合格する

 

研修は誰でも受講できるわけではなく、下記のいずれかを満たす必要があります。

資格や最終学歴 建築仕上げ改修施工管理の実務経験年数
1級建築施工管理技士、一級建築士 1年
4年制大学卒 3年
高卒 5年
その他 10年

 

建築仕上げ改修施工管理技術者の研修内容

研修は3日間で、下記のスケジュールで実施されます。

1日目 建築概論

  • 概要、構造、一般構造
  • 施工・施工管理、放棄、建設副産物とリサイクル
2日目
  • 改修の基礎知識および改修技術の最新動向
  • 塗装改修技術
  • 内装改修技術
  • 鉄筋コンクリート躯体改修技術および耐震改修技術
3日目
  • 防水改修技術
  • 建具改修技術
  • 改修施工管理
  • 外壁改修技術

ただし、1級建築施工管理技士と一級建築士は2日間の受講でOKです。

くりかえしですが、3日目の最後に1時間半の修了試験があり、合格すると資格を取得できます。

研修の詳細は下記のとおりです。

研修地 東京、大阪、福岡
受講料 2日間受講:35280円(1級建築施工管理技士と一級建築士)

3日間受講:52560円

教材費 公共建築改修工事標準仕様書(建築工事編):4900円

建築改修工事監理指針(上下巻):13700円

参考:一般財団法人建築保全センター

 

建築仕上げ改修施工管理技術者の合格率を上げるコツ

研修が3日間なので、1日目と2日目の夜に復習と、翌日の講義の予習をしておきましょう。

3日目は自学習の時間が少ないため、1日目と2日目の夜が勝負です。

研修会場からできるだけ近くにホテルをとり、勉強時間を確保するのがおすすめ。

 

建築仕上げ改修施工管理技術者が更新が必要

建築仕上げ改修施工管理技術者の有効期限は、資格発行日から5年です。

有効期限の約2ヶ月前に送られてくる更新書類を提出し、登録更新料5000円を支払うことで継続できます。

 

建築仕上げ改修施工管理技術者と併せて取得したい資格5選

工事現場

施工管理の男性
施工管理の男性
他にもおすすめの資格があれば取得したいな。

結論、建築仕上げ改修施工管理技術者と併せて、下記の資格も取得していくと良いでしょう。

  1. 建築施工管理技士
  2. 建築士
  3. 防水施工管理技術者
  4. マンション改修施工管理技術者
  5. マンション維持修繕技術者

 

1つずつ解説します。

 

①建築施工管理技士

建築仕上げの改修施工管理は、建築施工管理技士のジャンルに含まれるから。

2級建築施工管理技士には「仕上げ」の受検科目があるため、取得しておきましょう。

建築施工管理技士を取得するメリットは下記の3つです。

  • 資格手当をもらえて給料アップしやすい
  • 主任技術者・監理技術者になれるため、昇進・昇給しやすい
  • 転職が有利になる

 

また、前述のとおり、1級建築施工管理技士を取得すると、建築仕上げ改修施工管理技術者の受験資格も得られます。

建築施工管理技士の詳細は、下記の記事にまとめています。

 

②建築士

建築士があると、改修設計や改修施工図の作成に活かせるから。

設計図と施工図の両面から理解できるため、業務効率が上がります。

また、建築士をもっている施工管理は転職も有利で、年収アップも期待できるでしょう。

※前述のとおり、一級建築士があると建築仕上げ改修施工管理技術者の受験資格も得られます。

建築士の詳細は下記の記事にまとめています。

 

③防水施工管理技術者

防水工事の施工管理を行う人は、取得しておくと良いでしょう。

スキルを証明できるので、転職も有利になりやすいです。

建築仕上げ改修施工管理技術者を取得すると、防水施工管理技術者を受験できます。

詳しくは、防水施工管理技術者とは【防水工事の施工管理スキルを証明できる資格】を参考にどうぞ。

 

④マンション改修施工管理技術者

マンション大規模修繕工事の施工管理を行う人は、マンション改修施工管理技術者を取得するのがおすすめです。

合格率は低めなので、しっかり勉強しましょう。

※建築士or建築施工管理技士を取得していると、資格者登録が可能です。

詳しくは、マンション改修施工管理技術者とは【合格率や難易度も解説します】にまとめています。

 

⑤マンション維持修繕技術者

こちらもマンション大規模修繕工事の施工管理を行う人におすすめ。

転職も有利になるでしょう。

詳しくは、マンション維持修繕技術者試験の難易度【過去問とテキストで独学可能】にまとめています。

 

まとめ【建築仕上げ改修施工管理技術者を取得してキャリアアップしよう】

歩き出す人

この記事をまとめます。

  • 建築仕上げ改修施工管理技術者は防水、外壁、塗装、建具、内装などの改修施工管理スキルを証明する資格
  • 建築保全センターの3日間の研修を受講し、最終日の修了試験に合格すると資格を取得できる
  • 1級建築施工管理技士と一級建築士は2日間の受講でOK

 

さっそく建築保全センターのサイトで、研修を申し込みましょう。

 

また、建築仕上げ改修施工管理技術者と併せて取得しておきたい資格は下記の5つです。

  1. 建築施工管理技士
  2. 建築士
  3. 防水施工管理技術者
  4. マンション改修施工管理技術者
  5. マンション維持修繕技術者

 

詳しくは下記の記事にまとめています。

 

あなたのキャリアアップの参考になればうれしいです!

SAN-SUKE

関連記事

  1. 現場監督の資格は施工管理技士【未経験者がブラックを避ける方法】

    現場監督の資格は施工管理技士【未経験者がブラックを避ける方法】

  2. 鋼管杭施工管理士の検定試験の内容を解説【合格率は4割くらい】

    鋼管杭施工管理士の検定試験の内容を解説【合格率は4割くらい】

  3. 一級建築士になるだけでは勝ち組じゃない【勝てる3つの方法も解説】

    一級建築士になるだけでは勝ち組じゃない【勝てる3つの方法も解説】

  4. 建設業経理士2級の難易度を過去問や合格率から分析してみた

    建設業経理士2級の難易度を過去問や合格率から分析してみた

  5. 海上工事

    海上工事施工管理技術者認定試験を解説【合格率や試験問題も紹介】

  6. 施工管理技士

    1級建築施工管理技士の合格率や過去問や受験資格から見る難易度

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 建築士

    建築士の資格は6種類ある!建築関係の資格11選も紹介

    2023.03.18

  2. ダム

    土木設計技士とは?受験資格や試験の難易度を解説します

    2023.03.12

  3. vr

    建築士の仕事はなくなるのか?AIの台頭で将来性があるのか考察

    2023.03.12

  4. 空港と飛行機

    空港工事施工管理技術者認定試験を解説【勉強方法もわかります】

    2023.02.09

  5. おとなしい施工管理

    おとなしい人も施工管理でやっていける【活躍する5つのコツ】

    2023.02.08

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト