施工管理に必要なマネジメントスキルを知りたいな。
未経験から転職を考えてるけど、マネジメントとかやったことないんだよね…
自分にできるのかな…?
こういった疑問や不安に応える記事です。
この記事でわかること
- 施工管理に必要な5つのマネジメントスキル
- 施工管理のマネジメントスキルを身につける5つの方法
こんな人に読んでほしい
- 施工管理に転職するのが不安な人
- 手に職をつけて安定して収入を得たい人
私たちワット・コンサルティングは、施工管理の技術者派遣の会社です。
未経験から施工管理になりたい人を募集しています。
この記事では、施工管理に必要なマネジメントスキルを解説します。
施工管理の仕事についていけるかな…
と不安になりますよね?
未経験者さんでもできる「施工管理に必要なマネジメントスキルを身につける方法」も解説するので、安心してください。
この記事に沿って転職活動を始めることで、施工管理で長く安定して活躍できる可能性が上がります。
最後まで読んで、さっそく施工管理に向けてできることを始めていきましょう。
この記事の監修者
施工管理の技術者派遣を行う会社。これまで1500名以上の未経験者を施工管理として育成した実績あり。
- 労働者派遣事業許可番号 派13-304593
- 有料職業紹介事業許可番号 13- ユ-304267
- 特定建設業 東京都知事許可 (特-1) 第150734号
目次
施工管理に必要な5つのマネジメントスキル
結論、施工管理に必要なマネジメントスキルは、以下の5つです。
マネジメントスキル
- プロジェクト管理能力
- スケジュール管理能力
- 的確に指示を出す能力
- コミュニケーション能力
- リーダーシップ
「こんな経験があれば施工管理をできるかも…」という具体例も紹介しています。
まずは必要なマネジメントスキルを確認していきましょう。
参考記事
施工管理の仕事内容は、施工管理(現場監督)の13の仕事内容をわかりやすく解説|未経験者向けに詳しくまとめています。
プロジェクト管理能力
施工管理に必要なマネジメントスキルに「プロジェクト管理能力」があります。
施工管理は、工事全体を管理する仕事だからです。
管理すること
- 工程管理:工事が遅れていないか
- 品質管理:図面どおりに工事が進んでいるか
- 原価管理:利益が出るように工事が進んでいるか
- 安全管理:現場に危険箇所はないか
これらのプロジェクト管理は「施工管理の4大管理」といわれています。
詳しくは、施工管理の4大管理とは【5大管理もアリ。激務×ブラックを避けるコツ】を参考にどうぞ。
以下のような経験がある人は、施工管理のプロジェクト管理ができる可能性があります。
こんな経験があれば施工管理をできるかも
- 試験勉強
- 工場の生産管理
- ITシステム開発
- イベント企画や運営
- マーケティングキャンペーン
スケジュール管理能力
施工管理には「スケジュール管理能力」も必要です。
期限内に工事を終わらせないといけないからです。
例
商業施設の場合、工事が遅れればオープンが遅れてしまいます。
お客様の損失になってしまうため、期限までに完成させないといけません。
以下のような経験がある人は、施工管理のスケジュール管理ができる可能性があります。
こんな経験があれば施工管理をできるかも
- 旅行の手配
- 結婚式の準備
- 納期を守る仕事
- 塾講師のアルバイト
的確に指示を出す能力
施工管理のマネジメントスキルには「的確に指示を出す能力」も必要です。
現場の作業員さんに指示を出す仕事だからです。
指示の例
- 工事箇所の指示
- 工事方法の指示
- 守ってほしいルールを伝える
以下のような経験がある人は、現場で的確に指示を出せる可能性があります。
こんな経験があれば施工管理をできるかも
- 飲食店スタッフ
- チームリーダー
- プロジェクトマネージャー
コミュニケーション能力
施工管理には「コミュニケーション能力」も必要です。
以下のような人たちと、コミュニケーションをとる仕事だからです。
例
- 職人さん
- お客様
- 関連業者など
以下の職歴がある人は、施工管理としてコミュニケーションがうまくいく可能性があります。
こんな職歴があれば施工管理をできるかも
- 接客
- 販売
- 営業
- 事務
- コールセンター
- カスタマーサポート
リーダーシップ
施工管理のマネジメントスキルには「リーダーシップ」も必要です。
現場のリーダーとして、チームを引っ張っていく仕事だからです。
ポイント
施工管理は別名「現場監督」ともいわれ、現場の指揮監督を行います。
以下のような経験がある人は、施工管理としてリーダーシップをとれる可能性があります。
こんな経験があれば施工管理をできるかも
- 家庭教師
- 店舗のリーダー
- 部活動のキャプテン
- 営業チームのリーダー
施工管理のマネジメントスキルを身につける5つの方法
施工管理に必要なマネジメントスキルは、どうやって身につけるの?
結論、以下の5つで身につけることができます。
身につける方法
- 研修で学ぶ
- 先輩の仕事をマネする
- ITツールの使い方を覚える
- 施工管理技士の勉強をする
- コミュニケーションを学ぶ
こちらも1つずつ解説するので、転職後のイメージにしてみてください。
研修で学ぶ
転職先の会社の新人研修でも、ある程度のマネジメントスキルを学べます。
ポイント
施工管理が不安な人は、新人研修が充実している会社に転職しましょう。
事前にしっかり学べるので、現場でパニックになりにくいです。
もちろん研修で学べることには限界があり、ほとんどは現場で学ぶものです。
ただ、研修がしっかりしている方が安心でしょう。
ポイント
冒頭でもふれましたが、私たちワット・コンサルティングでも未経験から施工管理になりたい人を募集しています。
ワット・コンサルティングの新人研修は、業界最長クラスの60日です。
しっかりと基礎を学んでから働きたいな…
という人は、転職先候補の1つに加えてみてください。
先輩の仕事をマネする
先輩の仕事をマネして、マネジメントスキルを高めていきましょう。
学ぶことも大切ですが、動きをマネする方が早く覚えられるからです。
マネすること
- 仕事の進め方
- 指示の出し方
- 優先順位のつけ方
尊敬できる先輩を見つけて、徹底的に動きをマネしてみましょう。
ITツールの使い方を覚える
施工管理向けのITツールの使い方を覚えていきましょう。
ツールを使うことで、マネジメントの参考になるからです。
ITツールでできるマネジメント
- 進捗の見える化
- 現場情報の一元管理
- 現場の写真や資料を共有できる
- 指示を入れると全員と共有できる
- 工程表をリアルタイムに反映・共有する
施工管理向けのITツールは、【無料あり】施工管理におすすめアプリ9選【比較表あり、厳選した】にまとめています。
もちろん会社が導入していないと使えませんが、近年はこうしたITツールを導入する会社が増えています。
施工管理技士の勉強をする
施工管理の国家資格である「施工管理技士」の勉強をするのもおすすめです。
資格の勉強を通して、マネジメントも学べるからです。
施工管理技士で学べるマネジメント
- 施工計画
- 品質管理
- 安全管理
- 工程管理
施工管理技士には1級と2級があり、それぞれ第一次検定と第二次検定があり、第一次検定なら以下の年齢で受験できます。
第一次検定の受験資格
- 1級:19歳以上
- 2級:17歳以上
マネジメントスキルの勉強におすすめです。
施工管理技士については、施工管理技士試験の難易度や資格の種類!各試験の難しい順も解説に詳しくまとめています。
コミュニケーションを学ぶ
前述のとおり、施工管理のマネジメントではコミュニケーション能力が必要なので、勉強していきましょう。
以下の方法でコミュニケーション能力を高められます。
勉強する方法
- 本で勉強する
- YouTubeで勉強する
- 相手の話をよく聞く
- ジェスチャーを加える
- 現場でコミュニケーションを重ねる
もちろん、コミュニケーション能力は一朝一夕では向上しません。
経験を積みながら、コミュニケーション能力をアップさせていきましょう。
未経験で施工管理に転職する人によくある質問
最後に、未経験で施工管理に転職する人によくある質問をまとめておきます。
よくある質問
- マネジメント以外に施工管理に必要なスキルは?
- 施工管理に向いてる人の特徴は?
- 未経験で施工管理への転職に失敗しないコツは?
マネジメント以外に施工管理に必要なスキルは?
マネジメントスキル以外に、以下のようなスキルも必要です。
必要なスキル
- 責任感
- 継続力
- 交渉力
- 経理能力
- 体力と精神力
- 危機管理能力
- 問題解決する力
- 向上心や積極性
- マルチタスク能力
- 臨機応変な対応力
- 最低限のパソコンスキル
え〜…
こんなにできないよ…
と不安になるかもしれませんが、安心してください。
研修を受けて、現場を重ねていくと身についていきます。
ポイント
最初からすべてのスキルを身につける必要はありません。
1つずつスキルアップしていきましょう。
施工管理に必要なスキルは、施工管理者に必要な能力17選|求められる能力やスキルを知って転職しようを参考にどうぞ。
施工管理に向いてる人の特徴は?
以下に多く当てはまるほど、あなたは施工管理に向いています。
向いてる人の特徴
- コミュニケーション能力がある
- リーダーシップがある
- チームワークを活かせる
- マネジメント能力がある
- スケジュール調整能力がある
- リスク管理できる
- 体力がある
- 臨機応変に対応できる
- マルチタスクができる
- 交渉力がある
- 気配りができる
- 細かいことに気がつく
- 元気よく話せる、元気よくあいさつと返事ができる
- 年上に好かれる・かわいがられる
- 初対面の人と仲良くできる
- 説明がわかりやすい
- 自分の意見を言える
- 仕事が丁寧
- 整理整頓できる
- 細かい仕事ができる
- 算数ができる
- 勉強し続けられる
- 健康体
- 建設やモノづくりが好き
- 向上心・チャレンジ精神がある
詳しくは、施工管理に向いている人の特徴30選|向いてない人の特徴も解説にまとめています。
適性診断になるので、チェックしてみてください。
未経験で施工管理への転職に失敗しないコツは?
転職の失敗を防ぐコツは以下の9つです。
失敗を防ぐコツ
- 新人研修がしっかりしている会社を選ぶ
- 未経験者OKの求人情報に絞る
- 転勤の有無をチェックする
- 給料・休日・福利厚生など条件をチェックする
- 資格取得支援など人材育成に力を入れている会社を選ぶ
- ブラック求人を避けてホワイト企業を探す
- 型に沿って志望動機を作る
- 型に沿って自己PRを作る
- 面接でよく聞かれる質問の答えを用意しておく
詳しくは、未経験から施工管理に転職するとき失敗しない9ステップ|不安を減らせるにまとめています。
今回の転職に失敗したくない人は、実践してみましょう。
まとめ|施工管理に必要なマネジメントスキルを身につけよう
最後にもう一度、施工管理に必要なマネジメントスキルをまとめておきます。
マネジメントスキル
- プロジェクト管理能力
- スケジュール管理能力
- 的確に指示を出す能力
- コミュニケーション能力
- リーダーシップ
そして、施工管理に必要なマネジメントスキルを身につける方法は、以下の5つです。
身につける方法
- 研修で学ぶ
- 先輩の仕事をマネする
- ITツールの使い方を覚える
- 施工管理技士の勉強をする
- コミュニケーションを学ぶ
くりかえしですが、私たちワット・コンサルティングでは、業界最長クラスの60日の新人研修を実施しています。
しっかりと基礎を学んでから働きたい人は、転職先候補の1つに加えてみてください。
あなたの転職活動の参考になればうれしいです!