一級建築士の仕事内容を解説【将来、建築士として活躍するために】

一級建築士の仕事内容を解説【将来、建築士として活躍するために】
考える男性
考える男性
一級建築士の仕事内容を知りたいな。

将来は建築士として活躍したいけど、具体的に仕事をするんだろう?

二級建築士とは何が違うんだろう?

どんな会社に就職できるのかな?

あと、一級建築士になる方法も知りたい。

こういった疑問に答える記事です。

本記事でわかることは下記のとおり。

  • 一級建築士の仕事内容がわかる
  • 一級建築士の就職先がわかる
  • 一級建築士になる方法がわかる

一級建築士の仕事内容を解説します。

一口に「一級建築士」といっても、種類が分かれてるので、どの一級建築士を目指すか考えてみてください。

他にも、

  • 二級建築士や木造建築士との違い
  • やりがいや将来性
  • 主な就職先や年収
  • 一級建築士になる方法

などをまとめたので、参考にどうぞ。

一級建築士の仕事内容を解説【種類があるし、仕事の幅は広い】

一級建築士の仕事内容を解説【種類があるし、仕事の幅は広い】

一級建築士の仕事内容は、主に下記の2つがあります。

  1. 設計
  2. 工事監理

それぞれがどんな仕事なのか解説します。

まずは一級建築士の仕事のイメージからどうぞ。

設計は3種類ある

一口に「設計」といっても、下記の3種類があります。

  1. 意匠設計→建物のデザイン
  2. 構造設計→建物の骨組みの設計
  3. 設備設計→電気、水道、ガス、空調などの設備の設計

一番人気なのは意匠設計です。

なぜなら、カッコいいから。

でも、他にも構造設計・設備設計があるので、あなたがどの設計をするか検討しましょう。

人間に例えると、こんな感じかなと。

  • 意匠設計→顔や皮膚
  • 構造設計→骨格
  • 設備設計→血管や内臓

とうわけで、1つずつ解説します。

①意匠設計

わかりやすくいうと、建築物の見た目の設計を行います。

  • かっこいい外観
  • オシャレな内装

などは、意匠設計の建築士が行っています。

一番アーティスティックな設計でもあるので、芸術センスがある人にはおすすめ。

一般的に「一級建築士」というと、この意匠設計のイメージですね。

②構造設計

建物の骨組みの設計を行います。

建物に合った骨組みで設計しないと、

  • 重さに耐えられず変形してしまう
  • 地震の揺れに耐えられず倒壊してしまう

などがあり得るからです。

骨組みの種類には、主に下記のようなものがあります。

  • 木造
  • 鉄骨
  • 鉄筋コンクリート
  • 鉄骨鉄筋コンクリート

この辺は下記の記事にまとめたので、参考にどうぞ。

また、構造設計には「構造設計一級建築士」という資格があるので、最終的には取得をおすすめします。

構造設計一級建築士については、構造設計一級建築士試験の難易度を合格率や受験資格から解説にまとめてます。

③設備設計

設備設計とは、電気・水道・ガス・空調などの設備の設計を行います。

どんなにカッコいい意匠設計をしても、設備がないと不便で使えないですからね。

建築物の設備については、下記の記事が参考になるかと。

また、設備設計には「設備設計一級建築士」という資格もあるので、いずれは取得がおすすめ。

設備設計一級建築士については、設備設計一級建築士の難易度を合格率や受験資格から分析してみたにまとめてます。

工事監理【現場の監督です】

一級建築士のもう1つの仕事が、「工事監理」です。

かんたんにいうと、工事が図面どおりに進められてるかチェックする仕事です。

せっかく設計したのに、現場の大工さんが違うものを造ったら問題ですからね。

ようは現場の監督として、現場の職人さんに指示を出すイメージです。

工事監理については、阿部寛さん主演のドラマ「結婚できない男」が参考になります。

実際に工事現場に出向いて、大工の棟梁と打ち合わせするシーンが多数あり、まさにあんな感じです。

一級建築士の仕事の流れ

一級建築士の主な仕事の流れは、下記のとおりです。

  1. 仕事の依頼を受ける
  2. 依頼主の希望をヒアリング
  3. ヒアリング内容をもとに設計スタート
  4. 依頼主にプレゼンして最終的な設計を決める
  5. 工事スタート、工事監理
  6. 完成、引き渡し

自分がやりたいデザインをするわけではなく、依頼主の要望に応える設計をするのが仕事です。

なので、設計力だけでなく、人の話を聞く力も重要。

依頼主の話をよく聞けないと、完成物がイメージと違いトラブルになります。

一級建築士と二級建築士・木造建築士の違い

かんたんにいうと、設計できる建物の規模が違います。

違いは下記の表のとおり。

一級建築士と二級建築士・木造建築士の違い

ようは、一級建築士は「すべての建物の設計ができる資格」ということです。

ちなみに、二級建築士と木造建築士については、下記の記事にまとめたのでどうぞ。

一級建築士のやりがい

一級建築士のやりがいは、下記のとおりです。

  • 依頼主が喜んでくれたとき
  • 自分が設計した建物が完成したとき
  • 自分が設計した建物を多くの人が使ってるのを見たとき
  • 「ぜひ先生にお願いしたい」と言われたとき

結論、大変な仕事ではありますが、とてもやりがいのある仕事です。

一級建築士の将来性

結論、一級建築士の将来性は明るいです。

なぜなら、建築物がなくなることはないから。

  • 新築の着工件数が減ってる
  • 東京でマンション建築が減ってる

などのニュースもありますが、これからリニューアルの時代。

新築よりも、

  • リフォーム
  • リノベーション

などで、今ある建物を活かす時代に入るでしょう。

※理由は、人口減少。

リニューアルの設計も一級建築士が必要なので、将来性はとても明るい仕事です。

一級建築士の就職先【主に6つあります】

一級建築士の就職先【主に6つあります】

考える男性
考える男性
一級建築士って、どんな会社で働くの?

結論、下記のような会社です。

  1. ゼネコン
  2. 設計事務所
  3. ハウスメーカー
  4. ディベロッパー
  5. 工務店
  6. 公務員

現在、一級建築士が不足してるので、基本的に就職は有利です。

どんな感じか、かんたんに解説しますね。

①ゼネコン

いわゆる「大手の建設会社」です。

有名な会社を挙げると、下記のような感じ。

  • 鹿島建設
  • 大成建設
  • 清水建設

ゼネコンはたくさんあり、どこも一級建築士を欲しているので就職のチャンスです。

基本的には大手ほど給料が高いので、稼ぎたい人は大手を目指しましょう。

大手の建設会社の一覧をまとめてみた【業界のきついところや将来性】も参考にどうぞ。

②設計事務所

これが一番イメージしやすいですかね。

例えば、下記のような感じです。

  • ◯◯設計事務所
  • ◯◯建築事務所
  • ◯◯デザイン事務所

大手から零細企業までありますが、大手ほど年収が高いです。

稼ぎたい人は、大手の設計事務所を目指しましょう。

具体的には、下記の設計事務所が有名です。

  • 日建設計
  • 日本設計
  • 久米設計
  • 梓設計

ただし競争率が高いので、まずは就職できる設計事務所でスキルを積んで、転職で入社するのもアリです。

③ハウスメーカー

ハウスメーカーも、当然ながら一級建築士が必要です。

代表的なところでいうと、下記のような会社があります。

  • 大和ハウス工業
  • 積水ハウス
  • 三井ホーム

大手ほど給料が高いので、稼ぎたい人は大手を目指しましょう。

④ディベロッパー

簡単にいうと、都市開発をやってる企業です。

具体的には下記のとおり。

  • 三井不動産
  • 三菱地所
  • 住友不動産

大手企業ばかりですが、一級建築士をもってると就職できるチャンスありです。

⑤工務店

地方の工務店も一級建築士を募集しています。

地元で働きたい人にはおすすめかと。

工務店は数が多いので、就職はかなり有利です。

⑥公務員

意外かもですが、一級建築士は公務員にもなれます。

主な仕事内容は下記のとおり。

  • 建築物が建築基準法に違反してないかチェック
  • 都市計画の設計
  • 入札に関する事務作業

安定重視の人は、公務員を目指しても良いでしょう。

ただし、募集が少ないので競争率は高いです。

一級建築士の平均年収は643万円

厚生労働省のデータによると、一級建築士の均年収は約643万円です。

めちゃくちゃ稼げるわけではないので、一応知っておきましょう。

一級建築士の年収については、一級建築士の年収や給料!収入を上げる方法は?に詳しくまとめてます。

また、一級建築士としてたくさん稼ぐコツは、一級建築士になるだけでは勝ち組じゃない【勝てる3つの方法も解説】にまとめてます。

一級建築士になる方法【受験資格があります】

一級建築士になる方法【受験資格があります】

考える男性
考える男性
一級建築士って、どうやってなるの?

一級建築士になるには、下記のような進路があります。

  • 建築系の学科を卒業して実務経験を積む
  • 二級建築士を取得して実務経験を積む
  • 建築設備士を取得して実務経験を積む

建築系の学科については、各学校に問い合わせて「一級建築士の受験資格を得られるか」を確認してください。

参考:一級建築士試験の合格率や受験資格からみる難易度

二級建築士→一級建築士になるコースもある

また、上記のとおり、二級建築士→一級建築士になる方法もあります。

参考:二級建築士の難易度!合格率や受験資格から分析してみた

こちらも結局、建築学科を出るのが無難。

学校に行かずに二級建築士になることもできますが、7年以上の実務経験が必要になってしまいます。

結論、建築学科のある学校で学び、卒業するのが一級建築士への近道。

ちなみに、建築学科が強い大学は、建築学科が強い大学をまとめてみた【夢を叶えるために情報収集】にまとめたのでどうぞ。

また、一級建築士の受験資格が変わるので、改正建築士法の建築士試験の新受験資格!実務経験なしで受験できる?も読んでおくと良いでしょう。

まとめ【一級建築士の仕事内容を知って、挑戦してみよう】

まとめ【一級建築士の仕事内容を知って、挑戦してみよう】

この記事をまとめます。

  • 一級建築士の仕事は、設計と工事監理がある
  • 設計には、意匠設計・構造設計・設備設計の3種類がある
  • 一級建築士は、すべての建物の設計ができる
  • 一級建築士は就職先が豊富で有利
  • 受験資格があり、建築学科のある学校を卒業するのが近道

ということで、本気で一級建築士になりたい人は、ぜひとも目指してみましょう。

一級建築士の資格を取得するコツは、一級建築士試験の合格率や受験資格からみる難易度をどうぞ。

また、現実的には二級建築士から取得する人がほとんどです。

二級建築士については、二級建築士の難易度!合格率や受験資格から分析してみたにまとめてます。

あなたが将来、一級建築士として活躍するのを楽しみにしています。

関連記事

  1. 空港と飛行機

    空港工事施工管理技術者認定試験を解説【勉強方法もわかります】

  2. 建設業経理士2級の難易度を過去問や合格率から分析してみた

    建設業経理士2級の難易度を過去問や合格率から分析してみた

  3. 建築士

    建築士の資格は6種類ある!建築関係の資格11選も紹介

  4. スマホアプリ

    無料あり!一級・二級建築士の受験対策アプリ11選【アプリだけでは難しい】

  5. 測量士の難易度は高い【合格率は10%くらい。独学は1年前から対策】

    測量士の難易度は高い【合格率は10%くらい。独学は1年前から対策】

  6. ショベルカー

    2級土木施工管理技士の難易度!合格率や過去問から分析してみた

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 施工管理の平均ボーナスは140万円|ボーナスを上げる4つの方法

    施工管理の平均ボーナスは140万円|ボーナスを上げる…

  2. 施工管理とCADオペレーターの6つの違い|合っている人の特徴も解説

    施工管理とCADオペレーターの6つの違い|合っている…

  3. ゼネコンの施工管理の平均年収は746万円|年収アップするコツも解説

    ゼネコンの施工管理の平均年収は746万円|年収アップ…

  4. 現場監督が上から目線に見える6つの瞬間|上から目線に見られない対処法も解説

    現場監督が上から目線に見える6つの瞬間|上から目線…

  5. 施工管理が板挟みとなる4つのケースと板挟みにならない対処法

    施工管理が板挟みとなる4つのケースと板挟みにならな…

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ|進め方5ステ…

  2. 未経験から施工管理に転職するコツ

    未経験でも施工管理に転職できる!転職に失敗しない9…

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働く19のメリットと14のデメリット…

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で…

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析|資…

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト