一級建築施工管理技士のすごいところ4選【メリットや価値が大きい】

工事現場
考える男性
考える男性
一級建築施工管理技士って、やっぱりすごい資格なの?

どの辺がすごいの?

すごい資格ならチャレンジしてみようかなぁ…

こういった疑問に答える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • 一級建築施工管理技士のすごいところがわかる
  • 一級建築施工管理技士を取得するコツがわかる
  • 一級建築施工管理技士と併せて取得しておきたい資格がわかる

 

私たちワット・コンサルティングは、施工管理の転職サポートを行う会社です。

 

結論、一級建築施工管理技士はすごい資格です。

一級建築施工管理技士とは、建築分野の施工管理の国家資格。

建築系の施工管理でキャリアアップしたいなら、ぜひとも取得しておきたいところです。

年収アップにも有益なので、稼ぎたい人は最後まで読んでみてください!

SAN-SUKE

一級建築施工管理技士のすごいところ4選【メリットや価値が大きい資格】

クレーン

結論、一級建築施工管理技士のすごいところは、下記の4つです。

  1. できることが増える
  2. 転職先の選択肢が増える
  3. 年収アップしやすい
  4. 試験の難易度が高い

 

メリットや価値が大きい資格です。

1つずつ解説しますね。

 

①できることが増える

一級建築施工管理技士を取得すると、できることが増えます。

1級・2級・無資格の違いは下記のとおり。

※スマホを横にすると見やすいです。

監理技術者 主任技術者 経営事項審査の点数
1級 5点
2級 × 2点
無資格 ×

監理技術者と主任技術者の違いは下記のとおりです。

  • 監理技術者:特定建設業(下請に出す工事の総額が4500万円以上、建築一式工事の総額が7000万円以上の工事)と一般建設業(特定建設業未満の工事)の現場を担当できる
  • 主任技術者:一般建設業(特定建設業未満の工事)の現場を担当できる

 

簡単にいうと、監理技術者(1級)は大規模な工事を請け負えます。

また「経営事項審査」とは、公共工事を受注するときの評価ポイントのこと。

点数が高いと、公共工事を請け負える確率が上がります。

※詳しくは、施工管理技士の資格の種類や試験の難易度【各試験の難易度順も解説】も参考にどうぞ。

結論、一級建築施工管理技士はできることが多いため「すごい!」といわれることがあります。

 

②転職先の選択肢が増える

監理技術者で大規模な工事を請け負えたり、経営事項審査の加点で公共工事を受注しやすくなるため、一級建築施工管理技士をほしがる企業は多いです。

わかりやすくいうと、一級建築施工管理技士が多いほど売上が上がるから。

転職サイトで一級建築施工管理技士の求人を調べると、大手を含む多数の求人がヒットします。

当然ながら、二級建築施工管理技士の求人でも採用されやすいので、転職先の選択肢は多いです。

中には、一級建築施工管理技士を取得して大手に転職する人もおり「すごいね!」といわれることがあります。

 

③年収アップしやすい

一級建築施工管理技士は年収アップしやすいです。

理由は下記の3つ。

  1. 昇進しやすいから
  2. 資格手当がつくことがあるから
  3. 大手に転職できる可能性があるから

 

一級建築施工管理技士を取得したことで、昇進する会社もあります。

昇進と同時に昇給して、年収アップするイメージ。

また、資格手当がつく会社も多いです。

会社によりますが、一級建築施工管理技士の資格手当の相場は1~4万円/月くらい。

そして前述のとおり、大手に転職できる可能性が上がります。

大手は平均年収が高いため、年収アップしやすいです。

厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、建設業の企業規模別(従業員数別)の平均年収は下記のとおり。

企業規模 平均年収
大企業(1000人以上) 732万円
中企業(100~999人) 589万円
小企業(10~99人) 461万円

厚生労働省「賃金構造基本統計調査」のデータで千の位を四捨五入した数値

この辺は、施工管理技士の平均年収は500万円くらい【試験に合格する3つのコツ】も参考にどうぞ。

スーパーゼネコンだと、年収1000万円を超える人もいます。

一級建築施工管理技士を取得すると、ゼネコンに転職できる可能性もあるので、たくさん稼ぎたい人は挑戦してみてください。

年収1000万円の現場監督9つの条件【年収アップする3つのコツ】も参考にどうぞ。

高年収になり「すごいね!」といわれることもあります。

 

④試験の難易度が高い

一級建築施工管理技士は難しい試験なので、合格すると「すごい!」と言われることがあります。

令和に入ってからの合格率の推移は下記のとおり。

※スマホを横にすると見やすいです。

第一次検定 第二次検定 第一次×第二次の合格率
令和元年 42.7% 46.5% 19.9%
令和2年 51.1% 40.7% 20.8%
令和3年 36% 52.4% 18.9%

参考:総合資格学院「一級建築施工管理技士 試験の合格率

第一次×第二次の合格率が20%を切る年もあるため、なかなか難しい試験です。

上記でも触れていますが、試験は「第一次検定」と「第二次検定」の2段階です。

  • 第一次検定:マークシート
  • 第二次検定:マークシートと記述式

 

第一次検定は出題範囲が広いため難しいです。

試験科目と出題形式は下記のとおり。

  • 建築学等:四肢択一式
  • 施工管理法(知識):四肢択一式
  • 施工管理法(能力):五肢択一式
  • 法規:四肢択一式

 

施工管理法(能力)だけ五択のため、迷いやすいです。

第二次検定は、あなたの施工管理経験を書く「経験記述」が難関。

独特の書き方があるため、しっかり練習しておく必要があります。

 

技士補が誕生したので一級建築施工管理技士になりやすくなった

難易度が高い一級建築施工管理技士ですが、令和3年度から「技士補」という資格が新設されたため合格しやすくなりました。

以前は第一次検定に合格したら、翌年までに第二次検定に合格しないと、また第一次検定から受け直しでした。

ですが、現在は第一次検定に合格したら「技士補」という資格が付与され、ずっと第一次検定が免除されます。

技術検定制度の見直しについて

出典:国土交通省「技術検定制度の見直しについて

これにより、施工管理技士に合格しやすくなりました。

技士補については、技士補はいつから?【答え:2021年から!どんな資格かも解説】にまとめてます。

 

一級建築施工管理技士を取得するコツ

パソコンとデスク

考える男性
考える男性
一級建築施工管理技士にチャレンジしてみようかなぁ…

でも、試験に合格できるか不安だなぁ…

もし一級建築施工管理技士に挑戦するなら、さっそく勉強を始めましょう。

早く勉強を始めるほど、合格率が上がるから。

勉強のコツは下記のとおりです。

  • 過去問を中心に勉強する
  • 遅くとも12月には勉強を始める
  • まずは第一次検定の勉強に集中する
  • テキストや過去問集は何冊も買わない
  • 勉強しながら捨てる科目を絞っていく
  • 第二次検定の経験記述の文章は、先にパターンを作っておく

 

詳しい勉強方法は下記の記事にまとめたので、参考にどうぞ。

 

一級建築施工管理技士の勉強におすすめのアプリ

ちなみに、一級建築施工管理技士はアプリでも学べます。

 

詳しくは、【無料あり】施工管理技士の勉強におすすめのアプリ【合格の7つのコツ】を参考にどうぞ。

 

一級建築施工管理技士と併せて取得したい資格は一級建築士【違いも解説】

考える男性
考える男性
あと、一級建築施工管理技士と一緒にもっていた方がいい資格ってあるの?

しいて言えば「一級建築士」がおすすめです。

違いは下記のとおり。

  • 一級建築士:設計の資格
  • 一級建築施工管理技士:現場監督の資格

 

そして、一級建築士がおすすめの理由は下記の2つです。

  1. 年収アップしやすいから
  2. 業務知識が広がって仕事をしやすいから

 

一級建築士もあれば、資格手当が追加されるため年収アップしやすいです。

また、下記のように業務知識が広がり、仕事をしやすくなります。

  • 設計者の意図を理解できる
  • 設計内容を理解して工事できる

 

この辺の詳細は、一級建築士と一級建築施工管理技士は両方とった方がいい【勉強のコツ】にまとめてます。

 

まとめ【一級建築施工管理技士はすごい価値があるので取得しよう】

工事現場

最後にもう一度、一級建築施工管理技士がすごいといわれる4つの理由をまとめておきます。

  1. できることが増える
  2. 転職先の選択肢が増える
  3. 年収アップしやすい
  4. 試験の難易度が高い

 

もし試験に挑戦するなら、さっそく勉強を始めましょう。

下記の記事が勉強の参考になると思います。

 

あなたのキャリアアップの参考になればうれしいです!

SAN-SUKE

関連記事

  1. 海上工事

    海上工事施工管理技術者認定試験を解説【合格率や試験問題も紹介】

  2. 2級建築施工管理技士を取得する3つのメリット【勉強のコツも解説】

    2級建築施工管理技士を取得する3つのメリット【勉強のコツも解説】

  3. 舗装施工管理技術者を取得するメリット【1級は難易度が高いです】

    舗装施工管理技術者を取得するメリット【1級は難易度が高いです】

  4. マンション維持修繕技術者試験の難易度【過去問とテキストで独学可能】

    マンション維持修繕技術者試験の難易度【過去問とテキストで独学可能】

  5. ブロック建築技能士を取得するメリット【おすすめの参考書は1つだけ】

  6. マンション改修施工管理技術者とは【合格率や難易度も解説します】

    マンション改修施工管理技術者とは【合格率や難易度も解説します】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 施工管理に大事なこと5選!必要なスキルを身につけるコツも解説

    施工管理に大事なこと5選!必要なスキルを身につけるコツも解説

    2023.09.09

  2. 施工管理で身につくスキル15選とスキルを身につけてできること4選

    施工管理で身につくスキル15選とスキルを身につけてできること4選

    2023.09.07

  3. 現場監督のすごいところ7選!手に職をつけて稼ぎたい人におすすめ

    現場監督のすごいところ7選!手に職をつけて稼ぎたい人におすすめ

    2023.09.07

  4. 建設業界のボーナスを紹介!ゼネコンや中小企業の平均ボーナスは?

    建設業界のボーナスを紹介!ゼネコンや中小企業の平均ボーナスは?

    2023.08.14

  5. 施工管理がプライベートの時間を増やす11の方法|ワークライフバランス向上

    施工管理がプライベートの時間を増やす11の方法|ワークライフバラ…

    2023.08.14

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験から施工管理に転職するとき失敗しない9ステップ|不安を減ら…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働く14のメリットと6つのデメリット|やめとけと言…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法27選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト