内装施工管理の仕事内容や年収相場|激務できついのかわかります

リビング
考える男性
考える男性
内装施工管理ってどんな仕事なの?

興味があるんだけど、イマイチよくわからないんだよね…

年収はどれくらいなの?

 

激務できつい仕事だったらイヤだなぁ…

未経験だし、内装施工管理の転職に失敗したらどうしよう…

こういった疑問や不安に応える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • 内装施工管理の仕事内容がわかる
  • 内装施工管理の年収相場がわかる
  • 内装施工管理のきついところとやりがいがわかる
  • 未経験者が内装施工管理の転職に失敗しないコツがわかる

 

私たちワット・コンサルティングは、施工管理の技術者派遣の会社です。

未経験から内装施工管理に転職したい人を募集しています。

この記事では、内装施工管理について詳しく解説します。

未経験から内装施工管理に転職を考えている人は、最後まで読んでみてください。

内装施工管理のことをよく知ってから、転職を検討しましょう。

この記事を読むことで、転職に失敗する確率を下げられますよ!

 

目次

内装施工管理とはどんな仕事内容?

働く男性

内装施工管理の仕事内容は以下のとおりです。

  • 工事のスケジュールを組む
  • 現場の安全対策
  • 図面どおり工事されるかチェック
  • 工事のスケジュール管理
  • 利益が出るようにコスト管理
  • 業者の選定と発注

 

1つずつ解説します。

 

工事のスケジュールを組む

工事を円滑に効率よく進めるために、工事のスケジュールを組みます。

  • 全体の工事期間を明確にする
  • 詳細な工程に分ける
  • 工事の順番を決める

 

この段階で業者や関係各所との調整が行われる場合も多いです。

  • いつ何の資材が必要なのか
  • 特定の作業には何日かかるのか
  • 安全対策や品質管理はいつどのように行うのか

 

また、予期せぬ遅延や問題が発生した場合に備えて、余裕をもったスケジュールを組んでいきます。

 

現場の安全対策

現場の安全対策も施工管理の仕事です。

危険箇所があると、職人さんがケガをする恐れがあるから。

  • 危険な足場はないか
  • 落下物の危険性はないか
  • 作業導線で危険なところはないか

 

安全管理の詳細は、施工管理の安全管理とは現場の危険を防ぐこと【6つの安全管理を簡単に解説】も参考にどうぞ

 

図面どおり工事されるかチェック

工事が図面どおりに行われているかチェックします。

もし図面と違うと、戻し作業が発生してしまうから。

以下のような作業も行います。

  • 搬入された資材のチェック
  • 試験の記録を残す
  • 工事の途中を写真に記録していく

 

こうしたチェックのことを「品質管理」といいます。

品質管理の詳細は、施工管理の品質管理とは【未経験者さん目線でわかりやすく解説します】にまとめています。

 

工事のスケジュール管理

期限内に工事が完了するように、スケジュール管理を行うのも施工管理の仕事です。

特に工事が遅れた場合は、調整して遅れを取り戻していきます。

こうしたスケジュール管理を「工程管理」といいます。

工程管理の詳細は、施工管理の工程管理とは|工程管理の手法や工程表の種類も解説を参考にどうぞ。

 

利益が出るようにコスト管理

資材費や人件費などを管理して、会社に利益が出るように調整するのも施工管理の仕事です。

具体的には以下のように行います。

  • まずは工事の目標利益を決める
  • 目標利益が出るように工事のスケジュールを決める
  • 工事を進めながら利益を維持する
  • 追加費用などで利益が減りそうなら会社と相談する
  • 最終的な利益を高めていく

 

こうしたコスト管理を「原価管理」といいます。

原価管理の詳細は、施工管理の原価管理とは【具体的なやり方や必要な5つのスキルも解説】を参考にどうぞ。

 

業者の選定と発注

工事をお願いする業者や、資材を仕入れる会社の選定や発注作業も施工管理の仕事です。

図面で指示された資材を発注することはもちろん、優秀な人材がいる業者に発注することが求められます。

 

一般的な内装工事の内容

内装施工管理の仕事を知るために、そもそも内装工事にはどんなものがあるか知っておきましょう。

一般的な内装工事の内容は下記のとおりです。

工事 内容
墨出し 壁や天井をどこに設置するか印をつける
軽鉄工事 壁や天井につけた印の部分に下地を造る

間仕切り壁や二重天井などの骨組みを組み立てる工事

ボード工事 壁や天井にボードを貼り付ける下地工事

※石こうボードを使うことが多い

壁紙の工事 壁紙(クロス)を貼る
塗装工事 壁や天井の色や材質の仕上げ

漆喰や珪藻土などをコテで塗って仕上げていく左官工事もある

床仕上げ工事 フローリング、畳、クッションフロア、タイルなどを貼る工事

※床暖房工事もある

建具の工事 窓、ドア、ふすま、障子、手すりなどの設置工事

くりかえしですが、こうした工事の管理監督を行うのが内装施工管理です。

ちなみに、下記のような設備工事も内装工事として扱う会社もあります。

  • 電気
  • 配管
  • ガス
  • 空調
  • 家具
  • 電気通信設備

 

こうした設備の施工管理については、下記の記事にまとめています。

 

内装施工管理の仕事の特徴

内装施工管理の仕事の特徴は下記の2つです。

  • 内装施工図で書くことが多い
  • 業者選定や職人の手配、材料の発注が多い

 

「施工図」とは、工事を進めるための図面のことで、施工管理が書くことが一般的です。

前述のとおり、内装工事は多岐にわたるため、内装施工図は書くことが多いです。

また、手配する職人さんや材料の種類が多いため、発注業務も多岐に渡ります。

もちろん現場によりますが、他の施工管理に比べて業務の種類が多くなりやすい特徴があります。

ちなみに他の施工管理については、施工管理を楽な順に並べてみた【結論:楽な仕事じゃないけどね】を参考にどうぞ。

 

内装施工管理の年収相場は500万円くらい

お金

考える男性
考える男性
内装施工管理って、どれくらい稼げるの?

結論、年収は下記によって左右されるため一概にいえません。

  • 会社規模
  • 残業時間
  • 保有資格
  • スキルレベル

 

あくまで目安ですが、平均年収は500万円くらいです。

施工管理の年収については、施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】で詳しく解説してます。

 

内装施工管理で年収アップする3つの方法

考える男性
考える男性
内装施工管理で年収アップするには、どうすればいいの?

結論、下記の3つで年収アップできます。

  1. 現場の経験を積む
  2. 資格を取得する
  3. 大手に転職する

 

こちらも1つずつ解説していきます。

 

現場の経験を積む

まずは現場の経験を積んでいきましょう。

施工管理は技術職であり、経験値の高い人が重宝されるから。

実務経験の年数が増えていくほど、年収が上がる傾向です。

  • 20代:300~400万円
  • 30代:400~500万円
  • 40代:500~700万円
  • 50代:600~800万円

 

内装施工管理の年収アップに有益な資格

内装施工管理が年収アップできる主な資格は、下記の10個です。

  1. 建築施工管理技士
  2. 建築士
  3. 内装仕上げ施工技能士
  4. マンションリフォームマネージャー
  5. キッチンスペシャリスト
  6. 照明コンサルタント
  7. インテリアプランナー
  8. インテリアデザイナー
  9. インテリアコーディネーター
  10. インテリア設計士

 

詳しくは、内装工事の施工管理に関わる資格10選一覧【年収アップするコツ】にまとめています。

考える男性
考える男性
資格がないと内装施工管理に転職できないの?

と思うかもしれませんが、資格がなくても施工管理に転職できます。

まずは無資格で内装施工管理に転職して、実務経験を積んでから資格を取得すればOKです。

参考:現場監督(施工管理)は資格なしでも働ける【ブラックを避ける方法】

 

大手に転職する

建設業界は大手ほど年収が高い傾向だからです。

会社規模(従業員数) 平均年収
大企業(1000人以上) 732万円
中企業(100~999人) 587万円
小企業(10~99人) 461万円

参考:厚生労働省「賃金構造基本統計調査

施工管理の給料が安い人と高い人の違い【稼げるキャリアプランを解説】も参考にしてみてください。

 

内装施工管理の1日のスケジュール例

スケジュール帳

考える男性
考える男性
内装施工管理って、どんな1日を送るの?

会社や現場によるので何ともいえませんが、一般的な1日のスケジュールは下記のイメージです。

  • 7:00:出勤、朝礼の準備
  • 8:00:朝礼
  • 8:30:工事スタート、巡回、写真撮影、職人さんへの指示
  • 12:00:昼休憩
  • 13:00:昼礼、打ち合わせ、巡回、事務作業
  • 17:30:工事終了、事務所で事務作業
  • 20:00:仕事終了、退勤

 

繁忙期は下記のようなイメージ。

  • 7:00:出勤、朝礼の準備
  • 8:00:朝礼
  • 8:30:工事スタート、巡回、写真撮影、職人さんへの指示
  • 12:00:昼休憩
  • 13:00:昼礼、打ち合わせ、巡回、事務作業
  • 17:30:工事終了、事務所で事務作業
  • 22:00:仕事終了、退勤

 

こうした施工管理のスケジュール例は、施工管理(現場監督)の1日のスケジュール【具体的な仕事内容も解説】も参考にどうぞ。

 

内装施工管理の仕事のきついところ3選【激務なのか?】

内装工事

考える男性
考える男性
内装施工管理のきついところも知っておきたい。

激務ってホントなの…?

結論、内装施工管理にもきついところはあります。

※きついところがあるのは、どんな仕事も一緒ですが。

具体的には下記の3つ。

  1. 夜間工事がある
  2. 工事の項目が多いので大変
  3. 土木と建築の遅れの影響を受けて残業することがある

 

1つずつ解説しますね。

 

①夜間工事がある

なぜなら、内装工事は室内でできるから。

土木工事や建築工事は明るい時間しかできませんが、内装工事は照明をつければできてしまいます。

特に店舗の内装工事は、周辺に住宅街がないエリアもあるので、夜遅くまで工事をすることも。

工事が遅れている場合は、夜も工事することがあるでしょう。

 

会社や現場によりますが、残業が多くなる時期があります。

 

②工事の項目が多いので大変

前述のとおり、内装工事は下記のように多岐にわたるからです。

  • 天井
  • 壁紙
  • 塗装
  • 左官
  • 電気
  • 空調
  • 家具
  • 配管(給水、排水、ガスなど)
  • 建具(窓、ドア、ふすま、障子、手すりなど)
  • 電気通信設備(インターネット、インターホン、電話など)
  • 床(フローリング、畳、クッションフロア、タイル、床暖房など)

 

工事の種類が多いため、ちょっと大変に感じることもあるでしょう。

 

③土木と建築の遅れの影響を受けて残業することがある

内装工事は、土木と建築工事の遅れの影響を受けやすく、残業が増えることがあります。

土木と建築の違いは下記のとおり。

  • 土木:地面の工事
  • 建築:建物を造る工事

 

土木も建築も外で工事を行うため、悪天候が続くと工事のスケジュールが遅れていきます。

そして、そうした遅れは内装工事にシワ寄せがきます。

※そもそも、土木工事と建築工事が終わらないと内装工事ができません。

長雨が続いたり、雪がやまないと、スケジュールが押して内装施工管理が激務になることもあるでしょう。

ちなみに、施工管理のきついところは、施工管理(現場監督)のきついところ15選【きつくない働き方も解説】も参考にどうぞ。

 

内装施工管理のやりがい3選

室内

考える男性
考える男性
きついところはわかったけど、内装施工管理のやりがいは何なの?

内装施工管理のやりがいは以下の3つです。

  1. お客様に感謝される
  2. 年収アップできる
  3. 転職が有利になる

 

1つずつ解説します。

 

お客様に感謝される

内装施工管理は、お客様に直接感謝されやすいのが大きな特徴です。

例えば、注文住宅の内装工事は特に喜ばれます。

人に喜んでもらえる仕事をしたい人は、内装施工管理がおすすめです。

 

年収アップできる

内装施工管理は技術職なので、経験を積んだり資格を取得すると、年収アップできます。

年収800万円以上を稼ぐ人もいます。

稼ぎたい人にも内装施工管理はおすすめです。

 

転職が有利になる

内装施工管理に限らず、施工管理は人材不足です。

参考:施工管理が人手不足の3つの理由【ホワイト企業は離職率が高くない】

そのため、経験を積むと転職が有利になります。

手に職をつけて、安定して稼ぎたい人にも内装施工管理はおすすめです。

 

内装施工管理のキャリアプラン

考える男性
考える男性
内装施工管理って、どんなキャリアプランがあるの?

あくまで一例ですが、以下のようなキャリアプランがあります。

施工管理のキャリアプラン

詳しくは、施工管理のキャリアプラン6ステップ【面接での答え方も解説します】を参考にどうぞ。

 

内装工事の施工管理に必要な5つのスキル

リビング

考える男性
考える男性
内装施工管理の仕事をするには、どんなスキルが必要なの?

結論、以下の5つのスキルが必要です。

  1. 計画性
  2. 冷静さ
  3. 柔軟な対応力
  4. マネジメントスキル
  5. コミュニケーションスキル

 

1つずつ解説します。

 

計画性

内装施工管理は計画性が必要です。

前述のとおり、工事のスケジュールを組むから。

以下のように、計画性をもって取り組める人には良いでしょう。

  • 旅行の計画を立てる
  • スケジュールを立ててから行動する
  • 目標設定して期限内に達成したことがある

 

冷静さ

内装施工管理は冷静さも必要です。

工事現場では、想定外の事態が起きることがあるから。

  • 急な仕様変更
  • 急な人材不足
  • 資材の到着の遅れ

 

パニックにならず冷静さを保つ力があると良いでしょう。

 

柔軟な対応力

くりかえしですが、工事現場では想定外の事態が起きることがあるから。

状況に合わせて、柔軟な対応や決断ができる力が必要です。

  • 工事の順番を変える
  • 関連業者に連絡して足りない作業員さんにきてもらう

 

マネジメントスキル

内装施工管理はマネジメントスキルも必要です。

現場の監督業務を行う仕事だから。

今までのマネジメントの経験がある人には良いでしょう。

 

コミュニケーションスキル

内装の施工管理は、以下の人たちとコミュニケーションをとるから。

  • お客様
  • 職人さん
  • 関連業者

 

人と話すのが苦でなかったり、今までにコミュニケーション系の仕事をしてきた人には良いでしょう。

 

内装工事の施工管理に向いてる人の特徴

内装工事の施工管理に向いてる人の特徴

考える男性
考える男性
自分は内装施工管理に向いてるのかなぁ…?

結論、内装工事の施工管理に向いてる人の特徴は以下のとおりです。

  1. 算数が好きな人
  2. 事務作業が好きな人
  3. 論理的思考ができる人
  4. 臨機応変に行動できる人
  5. 人間関係の構築がうまい人

 

こちらも1つずつ解説します。

 

算数が好きな人

計算する業務があるからです。

  • 図面の寸法の計算
  • 必要な資材の計算
  • 必要なコストの計算

 

学生時代に算数・数学が嫌いでなかった人は向いているでしょう。

 

事務作業が好きな人

けっこう事務作業が多いからです。

  • 工程表の作成
  • 工事図面の作成
  • 現場で撮影した写真の整理など

 

施工管理が行う事務作業は、施工管理の事務作業11選【転職前に勉強しておくといい3つのこと】も参考にどうぞ。

事務作業が苦にならない人も、内装施工管理に向いています。

 

論理的思考ができる人

内装施工管理は論理的思考が必要です。

  • トラブルが発生した場合に最適解を探す
  • 工事スケジュールを変更する場合の最適な手順を考える
  • 職人さんに仕様変更を説明する場合に論理的に伝える

 

普段から論理的思考をしている人は、内装施工管理に向いてるでしょう。

 

臨機応変に行動できる人

くりかえしですが、工事現場では予測できない事態が起きることがあるからです。

臨機応変に事態に対応できる人は、内装施工管理に向いているでしょう。

 

人間関係の構築がうまい人

こちらもくりかえしですが、施工管理はコミュニケーションをとる仕事だからです。

例えば、職人さんと良い人間関係ができないと、工事をやりにくくなってしまいます。

参考までに、職人さんとうまく人間関係を構築するコツは、施工管理が職人さんとうまくコミュニケーションを取る13のコツ!人間関係を良好にを参考にどうぞ。

初対面の人と人間関係を構築するのがうまい人は、内装施工管理に向いているでしょう。

 

未経験者が内装施工管理の転職に失敗しないコツ【研修をチェック】

パソコン

考える男性
考える男性
内装施工管理に転職したいんだけど、転職に失敗しないか不安…

未経験だから右も左もワカラナイ…

転職に失敗しないためには、どうすればいいの?

結論、未経験者向けの研修がしっかりしている会社を選びましょう。

なぜなら、研修で基礎を学ばないと現場でパニックになるから。

求人情報を見るときは給料・休日・残業・福利厚生などに目がいきがちですが、そもそも続けられなければ意味がありません。

スタートダッシュで失敗しないためにも、研修制度を必ずチェックしましょう。

 

※できれば2ヶ月くらいの新人研修があると安心です。

 

ワット・コンサルティングは60日の新人研修で定着率83.2%

冒頭でもふれましたが、私たちワット・コンサルティングでも、未経験から内装施工管理に転職したい人を募集しています。

ワット・コンサルティングの強みは下記の4つ。

  • 60日の新人研修で施工管理の基礎をしっかり学べる(業界トップクラス)
  • 1500名以上の未経験者を研修してきた実績あり
  • 研修期間中もお給料をもらえる
  • 定着率83.2%なので施工管理の転職に失敗しにくい(定着率も業界トップクラス)

 

「しっかりと基礎を学んでから働きたい!」という人に合っていると思います。

転職活動の情報収集に活用してみてください。

 

内装工事の施工管理でよくある質問

内装工事の施工管理でよくある質問

最後に、内装施工管理についてよくある質問に答えていきます。

 

内装施工管理で独立できるの?

独立することも可能です。

十分な経験と施工管理技士の資格があると、独立しやすいでしょう。

詳しくは、現場監督(施工管理)が独立する3つのメリット【不安なら技術者派遣】にまとめています。

 

内装施工管理と建築施工管理の違いは?

違いは以下のとおりです。

  • 内装施工管理:建物内部の工事に特化
  • 建築施工管理:建物全体の工事を行う

 

まとめ【内装施工管理の仕事内容を理解して転職活動を始めよう】

リビング

この記事をまとめます。

  • 内装施工管理とは、内装工事の管理監督を行う仕事
  • 会社や現場によりますが、平均年収は500万円くらい
  • 内装工事は多岐にわたるため、内装施工管理はやることが多い
  • 夜間工事があったり、土木や建築の遅れの影響を受けるのがきついところ
  • お客様に喜んでもらえるし、手に職がつくのでやりがいがある仕事

 

内装施工管理に興味があれば、さっそく求人情報をチェックしてみましょう。

行動しないと何も始まらないので。

具体的な求人情報を見た方が、あなたが内装施工管理で働くイメージができると思います。

 

くりかえしですが、私たちワット・コンサルティングでも、未経験から内装施工管理に転職したい人を募集しています。

転職活動の情報収集に活用してみてください。

あなたの転職活動の参考になればうれしいです!

関連記事

  1. 施工管理の土日休みは噓?施工管理が休日を増やす4つの方法

    施工管理の土日休みは嘘?施工管理が休日を増やす4つの方法

  2. 施工管理が転勤や出張なしで働く2つの方法【5つのデメリットあり】

    施工管理が転勤や出張なしで働く2つの方法【5つのデメリットあり】

  3. 工事現場

    現場監督は誰でもなれるわけじゃない【誰でもできる仕事でもありません】

  4. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験から施工管理に転職するとき失敗しない9ステップ|不安を減らせる

  5. 現場監督と職人さんが喧嘩する5つのケース【イライラを減らす方法】

    現場監督と職人さんが喧嘩する5つのケース【イライラを減らす方法】

  6. 土木施工管理の転職に失敗しない3つのコツ【転職が有利になる方法】

    土木施工管理の転職に失敗しない3つのコツ【転職が有利になる方法】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 施工管理に大事なこと5選!必要なスキルを身につけるコツも解説

    施工管理に大事なこと5選!必要なスキルを身につけるコツも解説

    2023.09.09

  2. 施工管理で身につくスキル15選とスキルを身につけてできること4選

    施工管理で身につくスキル15選とスキルを身につけてできること4選

    2023.09.07

  3. 現場監督のすごいところ7選!手に職をつけて稼ぎたい人におすすめ

    現場監督のすごいところ7選!手に職をつけて稼ぎたい人におすすめ

    2023.09.07

  4. 建設業界のボーナスを紹介!ゼネコンや中小企業の平均ボーナスは?

    建設業界のボーナスを紹介!ゼネコンや中小企業の平均ボーナスは?

    2023.08.14

  5. 施工管理がプライベートの時間を増やす11の方法|ワークライフバランス向上

    施工管理がプライベートの時間を増やす11の方法|ワークライフバラ…

    2023.08.14

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験から施工管理に転職するとき失敗しない9ステップ|不安を減ら…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働く14のメリットと6つのデメリット|やめとけと言…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法27選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト