「30代の施工管理の年収ってどれくらいなの?」
「30代×未経験から施工管理に転職したいけど、きちんと稼げるの?」
こういった疑問に答える記事です。
この記事でわかること
- 30代の施工管理の平均年収
- 30代×未経験から施工管理に転職して年収1,000万円を目指す方法
- 30代×未経験から施工管理に転職する5ステップ
私たちワット・コンサルティングは、施工管理の技術者派遣の会社です。
30代×未経験から施工管理に転職したい方を募集しています。
30代の施工管理の平均年収は、他業界の30代の平均年収より高いです。
年収が高い理由は、施工管理が技術職であり、一人当たりの希少価値が高いからです。
「でも、30代から施工管理に転職するのは遅いんじゃないの?」と不安になりますよね?
大丈夫です。30代から施工管理に転職しても、きちんとスキルアップしていけば高い年収を目指せます。
この記事では30代×施工管理の年収事情や、30代から施工管理に転職して年収1000万円を目指す手順を徹底解説します。
今から手に職をつけて、安定して稼げるスキルを身につけたい方は、最後まで読んでみてください。
この記事の監修者
施工管理の技術者派遣を行う会社。これまで1500名以上の未経験者を施工管理として育成した実績あり。
- 労働者派遣事業許可番号 派13-304593
- 有料職業紹介事業許可番号 13- ユ-304267
- 特定建設業 東京都知事許可 (特-1) 第150734号
目次
30代の施工管理の平均年収を徹底解説

30代の施工管理の平均年収は634万円です。
参考:厚生労働省|賃金構造基本統計調査を元に計算
勤務する企業や現場によっては、もっと年収が高い方もいます。
それでは、30代の施工管理の平均年収について、さらに詳しく解説していきます。
関連記事:施工管理は30代で未経験から挑戦できる|転職する3つのデメリット
企業規模別の30代施工管理の平均年収
企業規模別の30代施工管理の平均年収は以下のとおりです。
企業規模(従業員数) | 30代施工管理の平均年収 |
---|---|
1,000人以上 | 744万円 |
100〜999人 | 600万円 |
10〜99人 | 526万円 |
参考:厚生労働省|賃金構造基本統計調査を元に計算
企業規模が大きいほど年収が高い傾向があります。
大手企業は大規模案件を扱うことが多く、高単価の工事を管理するため、その分が給与にも反映されます。
また、大手企業は手当・賞与・福利厚生が整備されており、給与以外の収入が多いのも特徴です。
施工管理で年収アップしていきたい方は、いずれ大手企業への転職を目指しましょう。
ポイント
未経験から大手企業に転職できるとは限りません。
そのため、まずは転職できる会社で経験を積んでから、大手企業への転職を狙うのがおすすめです。
関連記事:ゼネコンの施工管理の平均年収は746万円|年収アップするコツも解説
種類別の30代施工管理の平均年収
代表的な施工管理の種類別で、30代施工管理の平均年収を計算すると以下のようになります。
施工管理の種類 | 30代施工管理の平均年収 |
---|---|
建築 | 640万円 |
土木 | 620万円 |
電気 | 642万円 |
参考:厚生労働省|賃金構造基本統計調査を元に計算
ちなみに、建築・土木・電気の違いは以下のとおりです。
施工管理の種類の違い
- 建築:住宅・ビル・商業施設などを造る
- 土木:道路やトンネルなどインフラ工事が中心
- 電気:ビル設備や工場ラインなど電気設備の工事を担当する
年収だけでなく、あなたの興味に合わせて転職先を選ぶと良いでしょう。
経験年数別の30代施工管理の平均年収
経験年数別の30代施工管理の平均年収は以下のとおりです。
経験年数 | 30代施工管理の平均年収 |
---|---|
0年 | 416万円 |
1〜4年 | 483万円 |
5〜9年 | 549万円 |
10〜14年 | 605万円 |
参考:厚生労働省|賃金構造基本統計調査を元に計算
施工管理は経験を重ねるほど任される範囲が広がり、それに応じて年収も上昇しやすいです。
入社直後は小規模の補助業務が中心ですが、年数が経過してスキルアップするほど、大規模工事や複数現場を統括する立場になっていきます。
着実にスキルを磨くことで、年収アップしていける仕事です。
都道府県別の30代施工管理の平均年収
都道府県別の30代施工管理の平均年収も見ていきましょう。
都道府県 | 30代施工管理の平均年収 |
---|---|
北海道 | 553万円 |
青森 | 483万円 |
岩手 | 496万円 |
宮城 | 544万円 |
秋田 | 482万円 |
山形 | 483万円 |
福島 | 510万円 |
茨城 | 519万円 |
栃木 | 545万円 |
群馬 | 559万円 |
埼玉 | 553万円 |
千葉 | 630万円 |
東京 | 810万円 |
神奈川 | 674万円 |
新潟 | 558万円 |
富山 | 561万円 |
石川 | 592万円 |
福井 | 503万円 |
山梨 | 612万円 |
長野 | 572万円 |
岐阜 | 543万円 |
静岡 | 657万円 |
愛知 | 604万円 |
三重 | 593万円 |
滋賀 | 633万円 |
京都 | 603万円 |
大阪 | 670万円 |
兵庫 | 593万円 |
奈良 | 622万円 |
和歌山 | 614万円 |
鳥取 | 429万円 |
島根 | 476万円 |
岡山 | 596万円 |
広島 | 598万円 |
山口 | 562万円 |
徳島 | 610万円 |
香川 | 556万円 |
愛媛 | 561万円 |
高知 | 484万円 |
福岡 | 601万円 |
佐賀 | 519万円 |
長崎 | 530万円 |
熊本 | 587万円 |
大分 | 575万円 |
宮崎 | 563万円 |
鹿児島 | 464万円 |
沖縄 | 435万円 |
参考:厚生労働省|賃金構造基本統計調査を元に計算
都心部は大規模プロジェクトが活発で、予算が大きい案件を担当するチャンスがあるため、年収が上昇しやすくなります。
一方、地方は少し年収が下がる傾向です。
ただし、現場によっては地方でも年収が高くなるケースがあります。
30代全体の平均年収と30代施工管理の平均年収の比較
30代全職種の平均年収と、30代施工管理の平均年収を比較すると以下のようになります。
項目 | 平均年収 |
---|---|
30代全体 | 488万円 |
30代の施工管理 | 634万円 |
参考:厚生労働省|賃金構造基本統計調査を元に計算
専門技術やマネジメント力が必要な施工管理は、年収が高い傾向です。
スキルアップしたり、資格を取得したりすると、さらに年収が上がります。
そのため「できるだけ多く稼ぎたい」という方は、施工管理への転職を検討してみてください。
30代×未経験から転職しても施工管理の年収が高くなる理由

施工管理の実務経験がない30代でも、年数が高くなりやすい理由は以下の3つです。
30代×未経験でも施工管理の年収が高くなる理由
- 希少価値が高いから
- 専門的な技術職だから
- 各種手当が充実しているから
1つずつ解説していきます。
希少価値が高いから
近年、建設業界では深刻な人材不足が続いており、施工管理者も不足しています。
一人当たりの希少価値が高いため、年収が高くなる傾向です。
未経験であっても30代の人材が求められています。
今後も人材不足が続く可能性があるため、今のうちから施工管理に転職してスキルを身につけておくと、将来も稼ぎやすいでしょう。
関連記事:施工管理(現場監督)は人手不足が当たり前の3つの理由|働きやすい会社の見つけ方
専門的な技術職だから
施工管理は、建物や道路などを安全かつ品質を保ちながら仕上げる仕事です。
技術が必要なので、30代で未経験から転職しても、必要な専門分野を少しずつ身につければ、年収が上がります。
以下の項目は、施工管理に求められる技術の一部です。
施工管理に求められる技術の例
- 図面の読解と修正
- 工程管理の手法
- 各種資材の選定や発注
- 安全対策やリスク評価
- 品質検査や測定機器の使用
以上の技能を着実に習得すれば、どの現場でも必要な人材になれて、高い年収を目指せます。
そのため、30代からでもキャリアを築きやすい仕事といえます。
各種手当が充実しているから
施工管理で働く方は、多くの手当で年収が上がりやすいです。
未経験者であっても人材を確保したい企業が多く、待遇を良くしています。
以下は主な手当の例です。
施工管理の手当の例
- 賞与
- 家賃補助
- 資格手当
- 残業手当
- 出張手当
- 夜勤手当
- 遠隔地手当など
複数の手当が同時に支給されるケースが多く、月々の給料だけでなくトータルの年収が底上げされます。
そのため、30代×未経験であっても各種手当で稼ぎやすくなっています。
関連記事:施工管理の平均ボーナスは140万円|ボーナスを上げる4つの方法
30代×未経験から施工管理に転職して年収1000万円を目指す方法

未経験でも適切なキャリアを形成していけば、30代から年収1,000万円を狙えます。
具体的な手順は以下のとおりです。
30代×未経験から施工管理で年収1000万円を目指す方法
- 施工管理技士を取得する
- 実務経験を積んでいく
- 関連資格も取得していく
- 待遇の良い会社に転職する
30代で未経験から施工管理へ転職して、できるだけ多く稼いでいきたい方は参考にしてみてください。
関連記事:年収1000万円の現場監督10の条件|給料アップする5つのコツ
施工管理技士を取得する
施工管理技士は、工事の安全・品質・工程など管理スキルを証明できる国家資格です。
資格を取得すれば現場責任者を担当できるため、給与がアップしやすいです。
1級と2級があり、1級は大規模な現場を担当できるため、高い年収を期待できます。
以下は、施工管理技士の有無による年収の目安です。
資格ごとの年収の目安
- 無資格:300〜500万円
- 2級施工管理技士:400〜700万円
- 1級施工管理技士:600〜800万円
施工管理技士には第一次検定と第二次検定があり、両方に合格すると資格を取得できます。
第一次検定は実務経験がなくても受験できるため、年収を上げたい方は早めに第一次検定を受験しましょう。
施工管理技士については、令和6年度から施工管理技士試験の受験資格が改正される|3つの注意点も解説を参考にしてみてください。
実務経験を積んでいく
現場での経験値が増えるほど、信頼度が高まり年収が上がりやすいです。
30代で転職した場合でも、数年かけて以下のような業務を担当すると高く評価されます。
年収アップにつながる実務経験
- 各種工程の進捗管理
- 図面の変更指示や修正提案
- 安全パトロールや危険箇所の監視
- 品質検査の手順確認や検査結果の分析
- 原価の見直しや予算調整
施工管理は技術職なので、きちんとした実務経験を積み上げることで、着実に年収が上がっていきます。
関連資格も取得していく
施工管理技士以外の資格も取得しておくと、専門性が高まり年収アップにつながります。
以下は施工管理の種類別のおすすめ資格の例です。
施工管理の種類 | おすすめ資格 |
---|---|
建築施工管理 | 建築士 |
土木施工管理 | 建設部門の技術士 |
電気施工管理 | 電気電子部門の技術士 |
管工事施工管理 | 上下水道部門の技術士 |
こうした資格も取得すると、大型案件で指揮を執るチャンスが増えます。
転職や社内評価に直結して、年収アップしやすいのでおすすめです。
待遇の良い会社に転職する
スキルや資格を備えていれば、待遇面が優れた企業へ転職しやすいです。
大手ゼネコンやプラント関連の企業ほど、大型プロジェクトが多く給与テーブルも高めに設定されるケースがあります。
ポイント
待遇の良い会社に転職するためには、現場で着実に経験を積み、資格を取得していく必要があります。
年収アップしたい方は、まず施工管理に転職して、経験を積んでいきましょう。
30代×未経験から施工管理に転職する5ステップ

それでは、30代×未経験から施工管理に転職するとき、失敗を防ぐ5ステップを解説していきます。
30代×未経験から施工管理に転職する5ステップ
- 30代×未経験者を募集している求人を絞る
- 研修制度が充実している会社を絞る
- 会社説明会で情報収集する
- 施工管理の志望動機をまとめておく
- 今までの経験で施工管理に活かせるスキルをアピールする
企業選びや応募準備を工夫すれば、ミスマッチを減らせます。
ステップに沿って、さっそく転職活動を始めていきましょう。
関連記事:未経験でも施工管理に転職できる!転職に失敗しない9ステップ
①30代×未経験者を募集している求人を絞る
まずは、施工管理の未経験者を募集している求人を探しましょう。
即戦力だけを求める求人に応募しても採用されません。
求人サイトで、未経験者を採用している求人を探せばOKです。
施工管理におすすめの求人サイト
「SAN-SUKE」は施工管理専門の求人サイトです。
未経験者向けの求人も多く掲載されているので、チェックしてみてください。
②研修制度が充実している会社を絞る
求人を選ぶ際は、研修制度が整っている会社か調べましょう。
初めて施工管理を始める場合、研修制度が整っていないと現場の業務についていけない恐れがあるためです。
ポイント
最低でも2ヶ月ほどの研修期間がある会社を選べば、図面の読み方や安全管理など施工管理の基礎を身につけやすいです。
求人サイトや各社の採用ページを見て、研修内容をチェックしてください。
現場のマナーやコミュニケーション手順を学べる研修もあれば、未経験から始める負担を減らせます。
ワット・コンサルティングの施工管理研修は業界トップクラス
冒頭でも触れましたが、私たちワット・コンサルティングでも、施工管理の未経験者さんを募集しています。
60日間の研修制度があるため、施工管理の基礎をしっかり身につけてから働けます。
他にも、ワット・コンサルティングには以下のメリットがあります。
ワット・コンサルティングの強み
- 定着率83.2%(業界平均は約70%)
- 未経験者の採用率80%
- 累計1500名の未経験者を育成
- 優良派遣事業者に認定されている
- 社会保険完備+資格取得奨励金あり
転職先の候補に加えてみてください。
③会社説明会で情報収集する
求人を選ぶ際は、会社説明会を実施している企業で情報収集するのがおすすめです。
社内の雰囲気や研修方針、施工管理の具体的な仕事の進め方を説明してもらえます。
ポイント
いきなり応募するとミスマッチが発生するかもしれません。
そのため、会社説明会で情報収集すると安心です。
会社説明会では気になる点を質問して、勤務体制や将来像をクリアにしたうえで応募するとミスマッチを減らせるでしょう。
④施工管理の志望動機をまとめておく
未経験で施工管理に応募すると、面接で「なぜ施工管理になりたいんですか?」と聞かれる可能性があります。
そのため、事前に志望動機を準備しておきましょう。
以下は志望動機の型なので、参考にしてみてください。
志望動機の型
- 応募企業を志望する理由
- 施工管理を目指す理由
- 前職で身につけたスキル
- 将来の目標や資格取得の意欲
志望動機の例文は以下のとおりです。
例文
貴社が掲げる「若手の早期育成」の方針に興味を持ったため応募しました。
以前から建物づくりに携わりたい気持ちがあり、現場の安全や品質を管理する施工管理を目指すようになりました。
前職の飲食店勤務では、忙しい時間帯に段取りと人員配置を柔軟に組み立てた経験があります。
そういった調整力を現場で発揮しながら役立ちたいです。
将来的には1級施工管理技士を取得し、大規模案件で指揮を執る存在を目指しています。
応募企業の特徴を事前に調べ、志望動機を作り込みましょう。
関連記事:施工管理が未経験の人の志望動機の作り方と例文【研修で会社を選ぶ】
⑤今までの経験で施工管理に活かせるスキルをアピールする
前職が施工管理でなくても、施工管理の現場で活かせるスキルをもっていれば採用されやすいです。
例えば、現場では職人さんや関連会社とコミュニケーションするシーンがあります。
そのため、営業職や接客業で培ったコミュニケーション能力があれば、採用される確率が高まるでしょう。
以下は施工管理の代表的な仕事内容です。
施工管理の代表的な仕事内容
- 現場の職人さんへの指示
- 関連会社への交渉
- 工事計画の作成や進捗管理
- 資材発注や報告書の作成などの事務作業
- 重機や設備の点検など
関連記事:【完全解説】施工管理の仕事内容をわかりやすく解説!会社選びのコツも紹介
そして、以下は職種別の「施工管理に活かせるスキル」の例です。
前職の例 | 施工管理に活かせるスキル |
---|---|
営業職 | 交渉力、コミュニケーション能力 |
接客業 | コミュニケーション能力 |
製造業 | 作業手順の把握、機械の点検、工程の理解 |
事務職 | 書類整理、データ入力、報告書の作成 |
前職で身につけたスキルをアピールすれば、施工管理として活躍するイメージが伝わり、採用されやすくなるでしょう。
関連記事:施工管理の自己PRの書き方|例文も紹介
30代の施工管理についてよくある質問
最後に、30代×未経験で施工管理に転職する際に、よくある質問に答えていきます。
30代×未経験で施工管理に転職するときの初任給の相場は?
未経験から30代で施工管理に転職する場合、月給25万円ほどが初任給の相場です。
企業や地域によって上下はあるものの、この金額を目安にすると求人を検討しやすいでしょう。
ポイント
早くスキルアップしたり、施工管理技士を取得したりすると、早い段階で給与が上がる可能性があります。
30代で施工管理に転職するメリットは?
30代は社会人としての経験を積んでいるため、新しい環境でも柔軟に対応できる方もいるでしょう。
現場の職人さんや協力会社と話す場面では、コミュニケーションスキルが身についているとスムーズに連携を図れます。
資格を取得したり、積極的に業務を覚えたりすると、30代であっても高い年収を目指せるのもメリットです。
30代で施工管理に転職するデメリットは?
30代で施工管理に転職すると、上司が年下のケースがあります。
真摯に学ぶ姿勢があれば問題ありませんが「上司が年下」という状況を気にする方がいるかもしれません。
また、施工管理は資格や経験年数による評価が大きいため、キャリアを積んでいる30代の施工管理に比べると、年収で見劣りするでしょう。
ポイント
しかし、30代からでも実務経験を積んでいけば、年収が上がっていきます。
今からでも十分にキャリアアップできるので、挑戦してみてください。
施工管理はきつい仕事?
仕事である以上、施工管理にもきついシーンがあります。
「施工管理はきつい」と言われる例は以下のとおりです。
きつい場面 | 内容 |
---|---|
残業が発生することがある | 工期の遅れを取り戻すため、遅くまで残業する場面がある |
マルチタスクが多い | 現場の巡回、電話対応、職人さんへの指示など、マルチタスクが忙しい |
納期に間に合わせるプレッシャーがある | 工事が遅れている場合は、迅速な修正を求められる |
関連記事:「施工管理はきつい」の真実!15の理由と対処法を徹底解説
一方、施工管理には以下のようなやりがいもあります。
施工管理のやりがい
- 工事が完了したときに達成感がある
- 社会貢献を実感しやすい
- 自分の仕事が地図に残る
- 裁量権が大きい
- お客様から感謝される
- 現場のチームと喜びを共感できる
やりがいの方が大きいと感じれば、施工管理に挑戦してみましょう。
関連記事:施工管理のやりがい7選|5つの魅力と仕事の楽しいところも徹底解説
30代×未経験からホワイトな施工管理に転職できる?
30代の未経験者でも、働き方改革を進めている企業を選べば、ホワイトな環境で働けるでしょう。
近年は残業時間の短縮や、休日数の増加に取り組む企業が増えており、施工管理に過剰な負担をかけない体制が整ってきています。
ホワイトな施工管理の求人を見極めるコツは、以下のとおりです。
ホワイトな施工管理の求人を見極めるコツ
- 定着率が高い建設会社を選ぶ
- ITツールを積極的に導入している会社を選ぶ
- 国土交通省が推進する働き方改革を行う会社を選ぶ
- 公共工事が多い会社を選ぶ
- 残業時間が短い会社を選ぶ
- 年間休日数と有給消化率を見る
- ホワイト企業として認定されている会社を選ぶ
- 福利厚生が充実している会社を選ぶ
ホワイトな施工管理求人の見分け方は、施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法38選にまとめています。
求人の選び方を工夫すれば、ワークライフバランスを保ちながら施工管理を続けやすいでしょう。
40代以降の施工管理の年収推移は?
施工管理技士の資格やスキルがあれば、40代以降でも安定した収入を期待できます。
40代以降の施工管理の平均年収は以下のとおりです。
年代 | 平均年収 |
---|---|
40代 | 709万円 |
50代 | 780万円 |
60代 | 567万円 |
参考:厚生労働省|賃金構造基本統計調査を元に計算
多くの工事を経験すると、50代で大規模案件を統括し高収入になる方が多いです。
60代になると働き方を緩やかにする人が増え、やや年収が下がる傾向です。
派遣や嘱託として施工管理を続ける道もあり、長く安定収入を確保している方もたくさんいます。
独立やフリーランスで年収アップは可能?
施工管理で独立したり、フリーランスとして働いたりすることは可能です。
営業活動がうまくいけば、クライアントの幅を広げて年収アップできます。
ポイント
経験が少ないうちに独立するよりは、会社勤めの状態で実務経験を積み、施工管理技士の資格を取得した方が、独立後に信用を得やすいです。
スキルに加えて営業力が必要になるため、会社員時代に人脈を増やしておくのも有効です。
施工管理に向いてない人の特徴は?
以下に多く該当する方は、施工管理に向いていないかもしれません。
施工管理に向いてない人の特徴
- 1人で働きたい人
- 残業したくない人
- 自分のリズムを崩したくない人
- 基礎的なパソコン操作ができない人
一方、以下に多く該当する方は、施工管理に向いています。
施工管理に向いている人の特徴
- 人とのコミュニケーションが好き
- 仕事が丁寧
- タフな性格
- 学ぶ姿勢がある
- 建設に興味がある
- 問題解決能力がある
- リスク管理能力がある
- リーダーシップがある
- 臨機応変な対応力がある
- スケジュールを管理できる
- マルチタスク処理能力が高い
詳しくは、施工管理に向いている人の特徴11選|向いてない人の特徴4選も解説にまとめたので、適性診断に活用してみてください。
施工管理の将来性は大丈夫?
建設業界では人手不足が続いているにもかかわらず、需要は拡大しています。
具体的には、以下のような点で「施工管理には将来性がある」といえるでしょう。
施工管理に将来性がある理由
- 都市開発の需要があるから
- インフラ需要が今後も続くから
- リフォームの需要があるから
- 復興工事の需要があるから
- 施工管理人材は希少価値が高いから
- 働き方改革が進んでいるから
- ITツールで業務が効率化しているから
資格を取得したり、現場の経験を積んだりすることで、将来も安定して働ける可能性が高いです。
関連記事:施工管理は将来性がある7つの理由|AIで仕事がなくなることは考えにくい
まとめ|30代×未経験でも施工管理で年収アップは可能
この記事をまとめます。
この記事のまとめ
- 30代の施工管理の平均年収は634万円
- 施工管理はボーナスや各種手当が多い
- スキルアップしたり資格を取得したりすると年収アップできる
- 30代×未経験から施工管理に転職するときは研修制度を重視する
30代から施工管理になって年収アップしていきたい方は、さっそく転職活動を始めましょう。
まずは未経験者を募集している求人情報を調べていけばOKです。
くりかえしですが、私たちワット・コンサルティングでも、施工管理の未経験者さんを募集しています。
60日間の研修制度があるため、施工管理の基礎をしっかり身につけてから働けます。
他にも、ワット・コンサルティングには以下のメリットがあります。
ワット・コンサルティングの強み
- 定着率83.2%(業界平均は約70%)
- 未経験者の採用率80%
- 累計1500名の未経験者を育成
- 優良派遣事業者に認定されている
- 社会保険完備+資格取得奨励金あり
転職先の候補に加えてみてください。
あなたのキャリアプランや年収アップの参考になればうれしいです!