大工の将来性は明るい7つの理由【将来性のある就職先を選ぶ方法】

大工の将来性は明るい7つの理由【将来性のある就職先を選ぶ方法】
考える男性
考える男性
大工の将来性を知りたいな。

大工になってみたいけど、本当に就職していいか迷ってるんだよね…

長く安定して稼げるんだろうか?

 

あと、もし本当に大工になるときの、就職先の選び方も知りたいな。

どういう会社なら、将来性があるんだろう?

こういった疑問に答える記事です。

本記事でわかることは下記のとおり。

  • 大工の将来性がわかる
  • 将来性のある就職先の選び方がわかる
  • もし大工を辞めたくなったときの対処法がわかる

 

大工の将来性を解説します。

3Dプリンターとか、新築着工数の減少とか、大工の仕事は将来もあるのか不安になりますよね。

大工の将来性を勉強しつつ、本当に大工に就職するか参考にしてみてください。

大工の将来性は明るい7つの理由

大工の将来性は明るい7つの理由

結論、下記の7つの理由で、大工の将来性は明るいです。

  1. 建物がある限り大工は必要だから
  2. 新築は減ってるけど、リフォームは増えてる
  3. 3Dプリンターは大工の仕事を奪わない
  4. プレカットが主流でも現場で大工は必要
  5. 木造建築はなくならない
  6. 大工の人材不足=1人あたりの給料アップ
  7. 海外に需要があるかも

 

1つずつ解説しますね。

 

①建物がある限り大工は必要だから

人が生きていく限り、建物が必要です。

建物が必要な限り、大工も必要です。

 

例えば下記のとおり。

  • 新しい家を建てる
  • 壊れた家を直す
  • リフォームする

 

すべて大工の仕事です。

結論、人が生きていくためには、大工が必要です。

 

②新築は減ってるけど、リフォームは増えてる

新築が建つ数は減ってますが、リフォームは増えてるので、大工は必要です。

2030年度の新設住宅着工戸数は持家18万戸、分譲11万戸、貸家25万戸

出典:NRI「2030年度の新設住宅着工戸数は持家18万戸、分譲11万戸、貸家25万戸

2018年の住宅リフォーム市場規模は6.2兆円、2019年は6.5兆円を予測

出典:株式会社矢野経済研究所「2018年の住宅リフォーム市場規模は6.2兆円、2019年は6.5兆円を予測

「新築が減ってるから大工の仕事がへる」という声もありますが、リフォームがあるので問題なしかと。

 

③3Dプリンターは大工の仕事を奪わない

3Dプリンターは、大工の仕事を奪わないので安心してください。

建築基準法で、日本では3Dプリンターで建物を造れないからです。

詳しくは、3Dプリンター建築の5つのメリット【日本ではまだ実現性が低い】をどうぞ。

3Dプリンター建築の5つのメリット【日本ではまだ実現性が低い】

また、仮に法律が変わって3Dプリンターが使えるようになっても、大工の仕事はなくならないと思われます。

なぜなら、細かい部分で大工の仕事が必要だから。

この辺はホリエモンさんのYoutubeが参考になるので、見てみてください。

出典:Youtube「堀江貴文のQ&A「職人の技はなくならない!?」~vol.616~

 

④プレカットが主流でも現場で大工は必要

近年は、工場で建物の部品が造られ、現場で組み立てるだけですが、それでも大工は必要です。

なぜなら、現地で部品が合わないことがあるから。

大工がノコギリやカンナで、木材の微調整をしているんです。

 

そのため、大工も必要だし、大工のスキルも必要です。

この辺は、大工の仕事内容を解説する【見習いは大変だけど約5年修行すればOK】にまとめたのでどうぞ。

大工の仕事内容を解説する【見習いは大変だけど約5年修行すればOK】

 

⑤木造建築はなくならない

木造建築はなくならないので、大工の将来性は大丈夫。

なぜなら、日本は木造建築の需要が大きいから。

 

具体的には、下記のような需要です。

  • 日本人は「木の温もり」が好き
  • 日本の気候には木が合ってる(調湿効果)
  • 鉄骨や鉄筋造より木造の方が安いから

詳しくは、木造建築を名称や構造図で紹介【デメリットもあるから注意】にまとめてます。

木造建築が日本からなくなることは考えにくいので、大工の将来性も問題なしです。

木造建築を名称や構造図で紹介【デメリットもあるから注意】

 

⑥大工の人材不足=1人あたりの給料アップ

大工の数が減少しているので、1人あたりの給料がアップして稼げる可能性があります。

大工がいない。住宅着工の減少よりも速く進む大工不足問題。

出典:BUILDERS NET NEWS「大工がいない。住宅着工の減少よりも速く進む大工不足問題。

 

大工が減少=大工1人あたりの価値が上昇=1人あたりの給料アップみたいなイメージです。

大工が減った理由は、大工になる人が減ったから。

  • 大学に誰でもいける時代になり、大工以外の仕事に興味をもつから
  • 「弟子入り」という制度が、時代に合っていないから

 

などの理由ですね。

 

でも、逆に今の時代だからこそ大工になること、希少性の高い人材になって稼げるかもしれません。

もちろん稼げるかどうかは技術と比例するので、しっかり修行に励みましょう。

 

【朗報】建設業界では働き方改革が進んでいる

考える男性
考える男性
でも、大工の数が減るってことは、激務になるってことでしょ?

朗報ですが、建設業界が全体で「働き方改革」を進めています。

国もバックアップしてくれてます。

 

なので、今後は働きやすい環境で、大工で稼げる可能性ありです。

詳しくは、働き方改革は建設業では無理なのか?【でもやらないとマズい】をどうぞ。

2024年目標の建設業界の働き方改革【無理という声もあるがやるしかない】

 

町大工は減ってるけど、建築大工や型枠大工は将来性あり

伝統工法などを扱う「町大工」は、確かに減ってます。

プレカットにより、需要も減ってるからですね。

 

でも、下記は需要が大きいので問題なしかと。

  • 建築大工(プレカットを組み立てる大工)
  • 造作大工(内装の大工)
  • 型枠大工(鉄筋コンクリートの型枠を造る大工)

 

いずれも技術が必要なので、将来性ありです。

ちなみに「型枠大工」については、型枠大工の平均給料は年収388万円【さらに稼ぐ3つの方法も解説する】にまとめたので、就職先の参考にどうぞ。

型枠大工の平均給料は年収388万円【さらに稼ぐ3つの方法も解説する】

 

⑦海外に需要があるかも

なぜなら、日本の大工はレベルが高いから。

万が一、日本で食えなくなったら海外進出もアリです。

 

現代では、日本で技術を磨いて、海外で活躍する職人さんも増えてますよ。

  • 東南アジアで美容室を開業して成功する、日本人の美容師さん
  • 海外でお寿司屋さんを開業して、稼ぎまくる日本の寿司職人さん
  • 日本より評価してくれる国で活動する、日本人の陶芸家

 

職人の世界もグローバル化してるので、海外で活躍できる可能性もあるかもですよ。

 

将来性のある大工の就職先の選び方【コツは3つ】

将来性のある大工の就職先の選び方【コツは3つ】

考える男性
考える男性
大工に将来性があるのはわかったけど、将来性がある会社はどうやって選べばいいの?

結論、下記の3つをチェックしながら、就職先を選んでください。

  1. 技術を重視している会社を選ぶ
  2. コミュニケーションが取れているを選ぶ
  3. IT化に積極的な会社を選ぶ

 

1つずつ解説しますね。

 

①技術を重視している会社を選ぶ

リフォームで伸びる会社だからです。

前述のとおり、新築はプレカットで建てられますが、リフォームは職人技が必要です。

今後はリフォームが増えていくことから、技術を重視してる会社はリフォームで伸びる可能性ありです。

どうせ乗るなら、伸びる船に乗るべきかと。

 

技術を重視している会社は、大工道具を大事にしています。

道具の扱い方をよく見てみましょう。

 

ちなみに、いきなり就職じゃなくて見学させてもらえばOK。

若手を積極的に採用している会社は、見学にも積極的です。

※見学を嫌がる会社はやめた方がいいかと。

 

②コミュニケーションが取れているを選ぶ

技術の習得が早いからです。

時代的に「見て覚えろ」という時代でもないので、きちんとコミュニケーションを取れる会社で教えてもらいましょう。

 

この辺も、見学にいけばOK。

大工さん同士が活発にコミュニケーションをとっていれば、割と良いと思います。

 

③IT化に積極的な会社を選ぶ

なぜなら、時代の流れについていってるから。

大工の将来性があるといっても、きちんと時代についていく姿勢は重要です。

 

例えば、下記をやってるかチェックしましょう。

  1. エクセルを使ってデータを管理しているか
  2. 便利なアプリを活用しているか
  3. CADソフトを使っているか

 

ちなみに、CADソフトとは設計ソフトのことです。

参考:CADオペレーターの仕事内容を解説【未経験者は研修を受けましょう】

CADオペレーターの仕事内容5選【未経験者さん向けの勉強や転職のコツ】

今後は建設業もITを活用する時代なので、先進的な会社を選ぶべき。

IT=人の代わりに仕事をしてくれる機械なので、短時間で効率的な仕事ができますよ。

建設業のIT化については、ICTが建設業界で進んでます【機械の事例やメリットと課題も解説】も参考にどうぞ。

ICTが建設業界で進んでます【機械の事例やメリットと課題も解説】

 

もし大工を辞めたくなっても大丈夫【20代なら問題なし】

もし大工を辞めたくなっても大丈夫【20代なら問題なし】

考える男性
考える男性
大工になってみる気は高まってきたけど、本当に就職して大丈夫かな?

もし合わなくて辞めたくなったらどうしよう…

結論、20代のうちなら大工を辞めても大丈夫。

なぜなら、どの業界も人手不足で、つぶしが効くからです。

 

令和2年6月の有効求人倍率は1.11倍。

つまり、1人の求職者に対して1.11件の求人があるということです。

参考:厚生労働省「一般職業紹介状況(令和2年6月分)について

 

コロナ不況下でも求職者<求人の状態だし、若い20代はさらに有利です。

結論、20代のうちならやり直しが効くから、大工に興味があるなら挑戦してみましょう。

 

あなたが大工に向いてるかチェック

考える男性
考える男性
でも、自分が大工に向いてるかわかんないしなぁ…

もし向いてないなら、最初から就職しない方がいいよなぁ…

あなたが大工に向いてるかは、大工の平均年収は415万円【向いてる人の7つの特徴や年収アップ方法】を読めばわかるのでどうぞ。

7つのチェック項目がありまして、4つ以上あてはまるなら向いてるかと。

大工に就職する前に適職診断しておきましょう。

大工の平均年収は415万円【向いてる人の7つの特徴や年収アップ方法】

 

まとめ【大工の将来性は明るい。将来性のある会社に就職しよう】

まとめ【大工の将来性は明るい。将来性のある会社に就職しよう】

最後にもう一度、大工の将来性があかる7つの理由をまとめておきますね。

  1. 建物がある限り大工は必要だから
  2. 新築は減ってるけど、リフォームは増えてる
  3. 3Dプリンターは大工の仕事を奪わない
  4. プレカットが主流でも現場で大工は必要
  5. 木造建築はなくならない
  6. 大工の人材不足=1人あたりの給料アップ
  7. 海外に需要があるかも

 

結論、大工は将来性があるので、興味あるなら挑戦してみましょう。

 

将来性がある就職先の探し方は、下記の3つをチェックすればOKかと。

  1. 技術を重視している会社を選ぶ
  2. コミュニケーションが取れているを選ぶ
  3. IT化に積極的な会社を選ぶ

 

20代のうちなら、仮に大工を辞めてもつぶしが効きます。

なので、興味があるならぜひとも大工に挑戦してみてください。

 

あなたの就職の参考になればうれしいです!

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 型枠大工のきついところ5選【あなたが向いてるか5つの特徴で診断】

    型枠大工のきついところ5選【あなたが向いてるか5つの特徴で診断】

  2. 大工の仕事内容を解説する【見習いは大変だけど約5年修行すればOK】

    大工の仕事内容を解説する【見習いは大変だけど約5年修行すればOK】

  3. 鳶職にヤンキーが多い5つの理由【あなたが鳶でやっていけるか診断】

    鳶職に元ヤンキーの人が多い5つの理由【あなたが鳶でやっていけるか診断】

  4. 左官の平均年収は387万円【給料を上げるにはスキルアップや自営】

    左官の平均年収は387万円【給料を上げるにはスキルアップや自営】

  5. 大工さんの差し入れはお菓子と飲み物が定番【夏と冬のおすすめも紹介】

    大工さんの差し入れはお菓子と飲み物が定番【夏と冬のおすすめも紹介】

  6. 左官の5つの由来【どれが本当かわからないけど、ロマンがあります】

    左官の5つの由来【どれが本当かわからないけど、ロマンがあります】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 施工管理の6つの失敗談を紹介!失敗の原因と対策を解説

    施工管理の6つの失敗談を紹介!失敗の原因と対策を解説

    2023.11.23

  2. 「施工管理は意外と楽」ではないが人によっては楽に感じるときがある

    「施工管理は意外と楽」ではないが人によっては楽に感じるときがある

    2023.11.09

  3. 1級・2級建設機械施工管理技士の過去問題アプリ4選|勉強方法も解説

    1級・2級建設機械施工管理技士の過去問題アプリ4選|勉強方法も解説

    2023.11.09

  4. 施工管理(現場監督)でよくあるイメージ36選と実態を解説

    施工管理(現場監督)でよくあるイメージ36選と実態を解説

    2023.10.12

  5. 現場監督は二級建築士を取得した方がいいのか?取得メリットも解説

    現場監督は二級建築士を取得した方がいいのか?取得メリットも解説

    2023.10.11

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験から施工管理に転職するとき失敗しない9ステップ|不安を減ら…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働く14のメリットと6つのデメリット|やめとけと言…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法27選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト