現場監督の資格は施工管理技士【未経験者がブラックを避ける方法】

現場監督の資格は施工管理技士【未経験者がブラックを避ける方法】
考える男性
考える男性
現場監督に必要な資格って何だろう?

未経験から現場監督をやってみたいけど、資格がないとできない仕事なのかな?

けっこう難しい資格なのかなぁ?

こういった疑問に答える記事です。

本記事の内容は下記のとおり。

  • 現場監督の資格は施工管理技士【合格率や受験資格も解説】
  • 未経験から現場監督になるときはブラック企業に注意

 

現場監督の資格は「施工管理技士」です。

ただし、施工管理技士の資格がなくても、未経験から始められる仕事です。

※工事現場に資格保持者がいいだけなので。

まずは現場監督見習いとして無資格・未経験から仕事を始めて、受験資格を得たら受験する感じです。

この記事では、現場監督の資格「施工管理技士」について解説します。

現場監督の資格は施工管理技士【合格率や受験資格も解説】

現場監督の資格は施工管理技士【合格率や受験資格も解説】

現場監督の資格は、施工管理技士です。

資格がなくても現場監督はできますが、いずれは施工管理技士を取得しましょう。

工事現場には施工管理技士を置かなければならず、資格保持者は会社から重宝されます。

それでは、施工管理技士について細かく解説していきます。

 

施工管理技士には7種類ある【合格率も解説】

施工管理技士には、下記の7種類があります。

種類 担当範囲
建築施工管理技士 建物の建築 ビル、住宅
土木施工管理技士 地面の工事 道路、トンネル
電気工事施工管理技士 電気の工事 照明、配線
管工事施工管理技士 配管の工事 水道管、下水管
造園施工管理技士 庭の工事 庭園、ゴルフ場
建設機械施工技士 大型の建設機械の操作 クレーンなど
電気通信工事施工管理技士 インターネット設備 ネット回線工事

それぞれ工事のジャンルが違います。

すべてに1級と2級があり、合格率は下記のとおりです。

※電気通信工事施工管理技士は、令和元年にできた資格のためまだ合格率が出ていません。

種類 学科試験 実地試験
1級建築施工管理技士 43.2% 39.1%
2級建築施工管理技士 47.1% 34.4%
1級土木施工管理技士 56% 30.4%
2級土木施工管理技士 53.5% 29.1%
1級電気工事施工管理技士 45.6% 63.4%
2級電気工事施工管理技士 59.1% 42.2%
1級管工事施工管理技士 41% 57.2%
2級管工事施工管理技士 55.8% 39.4%
1級造園施工管理技士 39.6% 44.4%
2級造園施工管理技士 54.7% 48.5%
1級建設機械施工技士 36.5% 86.5%
2級建設機械施工技士 55.3% 86.7%
1級電気通信工事施工管理技士 43.1% 49.5%
2級電気通信工事施工管理技士 57.7% 41.9%

各種資格の詳細は下記の記事にまとめています。

 

施工管理技士の1級と2級の違い

1級と2級の違いは、簡単にいうと担当できる工事の規模の違いです。

  • 1級:大規模工事を担当できる(4500万円以上の工事)
  • 2級:中規模工事まで担当できる(4500万円未満の工事まで)

 

2級の施工管理技士を取得すると、下記の役職になることができます。

  • 専任技術者(営業所に必要)
  • 主任技術者(工事現場に必要)
  • 現場代理人(現場監督のリーダー)

 

1級の施工管理技士を取得すると、上記に加えて「監理技術者」になれます。

監理技術者とは、4500万円以上の大規模工事を担当できる施工管理のことです。

最初は2級から受験でOKですが、1級の方が重宝されるので、いずれは1級を目指しましょう。

 

【追加情報】1級と2級の間に技士補という資格ができる

2021年の試験から、「技士補」という資格ができます。

簡単にいうと、1級と2級の施工管理技士の間の資格です。

施工管理技士の学科に合格したけど、実地に落ちた人の資格です。

 

施工管理技士ではないけど、施工管理の知識はあるという証明ですね。

今までは学科に合格しても、実地で落ちたらやり直しでしたが、中間の資格ができる感じですね。

技士補については、技士補はいつから?【答え:2021年から!どんな資格かも解説】にまとめています。

 

施工管理技士を取得するメリットは給料アップ

施工管理技士の資格を取得するメリットは、給料アップです。

上記のとおり、工事現場には施工管理技士が必要だからです。

会社側からすると、施工管理技士が多いほど工事を受注できるので儲かります。

だから、施工管理技士を取得すると、下記などで給料が上がります。

  • 資格手当
  • 昇進による昇給

 

年収で100万円以上あがる会社もあるので、資格を取得すると一気に給料アップできます。

会社に所属する施工管理技士の人数が増えると、「経営事項審査」という点数が増えていきます。

経営事項審査の点数が増えると、会社は公共工事を受注しやすくなるというメリットもあります。

経営事項審査の点数は、下記の感じ。

  • 1級の施工管理技士:5点
  • 2級の施工管理技士:2点

 

だから、施工管理技士がいると会社はありがたいので、給料をたくさんくれるんです。

 

もちろん、2級より1級の方が給料が高いです。

給料アップしていきたいなら、いずれ施工管理技士を取得しましょう。

ちなみに、施工管理の給料については、施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】にまとめています。

 

施工管理技士の受験資格

施工管理技士の受験資格は、各資格によって若干違います。

詳しくは、施工管理技士の資格の種類や試験の難易度にまとめています。

受験資格を簡単にまとめると下記のとおりです。

  • 建設系の専門学科を卒業していれば、実務経験1年以上で受験可能
  • 建設系の学科を卒業していなければ、最長で実務経験8年以上で受験可能

 

いずれにせよ実務経験が必要なので、まずは無資格で働きながら経験を積みましょう。

 

施工管理は資格なしでもできる

お伝えしてきたとおり、現場監督は資格なしでもできます。

施工管理技士を受験するには実務経験が必要なので、下記の手順を踏まないと受験できません。

  1. まず働いて実務経験を積む
  2. 実務経験を積んでから受験

 

結論、資格がなくても働けるということですね。

資格なしでも働けることについては、現場監督(施工管理)は資格なしでも働ける【ブラックを避ける方法】に詳しくまとめています。

 

施工管理(現場監督)の仕事内容

現場監督の仕事内容は、下記のとおりです。

  1. 工事の計画を立てる
  2. 工事がスケジュール通りに進行するよう管理
  3. みんなの安全を守る
  4. 会社が儲かるように調整する
  5. 建物の品質を高くする
  6. お客様満足を高める
  7. 行政への申請書類の作成
  8. 設計など事務作業
  9. 現場の写真撮影
  10. 近隣への挨拶
  11. 現場の掃除
  12. 緊急事態への対応
  13. 飲みニケーション

 

現場監督の仕事内容については、施工管理(現場監督)の13の仕事内容【あなたに向いてるかも診断】にまとめています。

 

ちなみに、現場監督の未経験1年目の仕事内容はこんな感じ。

  • 現場の掃除
  • みんなの安全を守る
  • 現場の写真撮影
  • 飲み物の準備
  • 朝礼の準備
  • 朝礼で当日の作業説明
  • 職人さんの手伝い
  • 事務作業
  • とにかく質問して仕事を覚える

 

現場監督1年目の仕事内容については、現場監督(施工管理)1年目の新人の仕事内容9選【未経験者は研修が命】を参考にどうぞ。

 

未経験から現場監督になるときはブラック企業に注意

未経験から現場監督になるときはブラック企業に注意

考える男性
考える男性
未経験から現場監督を始めるのに、資格がいらないのはわかったけど、現場監督ってブラックな印象がある…

ググるとけっこうネガティブな情報が多いし…

未経験から始めると、どこもブラックなのかな…?

と不安になりますよね?

未経験から現場監督を始めるときは、会社選びがかなり重要。

事実、ブラックな現場もあるからです。

会社選びを間違えるとブラックな現場を任されてしまうので、かなり激務になってしまいます。

 

でも、安心してください。

ホワイトに近い環境で働ける現場もあります。

 

ポイントは、未経験者向けの研修がしっかりしている会社を選ぶことです。

なんせ未経験なので、研修がしっかりしてないと現場で役に立てません。

 

最低でも、2ヶ月以上の新人研修をしている会社を選びましょう。

研修がしっかりしている会社に、ブラック企業は少ない傾向です。

  • ブラック企業を避ける方法
  • 未経験者が働きやすい会社の選び方

 

については、施工管理は未経験でも転職できる【研修がしっかりしてる会社を選ぶ】にまとめています。

うっかりブラック企業に転職しないよう、転職活動を始める前に読んでおくと無難です。

 

弊社の求人サイト「SAN-SUKE」でも、未経験者向けの研修がしっかりしている会社の求人情報を掲載しています。

転職の情報収集にチェックしてみてください。

 

まとめ【現場監督の資格は施工管理技士】

まとめ【現場監督の資格は施工管理技士】

この記事をまとめます。

  • 現場監督の資格は施工管理技士
  • 施工管理技士を取得するメリットは、給料アップ
  • 2級より1級の方が重宝されるし、給料が高い
  • 受験するには実務経験が必要なので、まずは資格なしでスタート
  • ブラック企業を避けるには、研修が2ヶ月以上の会社を選ぶ

 

考える男性
考える男性
現場監督に必要な資格って何だろう?

未経験から現場監督をやってみたいけど、資格がないとできない仕事なのかな?

というあなたの参考になればうれしいです・

 

結論、資格はなくても現場監督に転職できるので、もしやってみたいならさっそく転職活動を始めてみましょう。

行動しないと何も始まらないので。

まずは求人情報を眺めてみてください。

 

弊社の求人サイト「SAN-SUKE」でも、未経験者向けの研修がしっかりしている会社の求人情報を掲載しています。

転職の情報収集にチェックしてみてください。

 

ちなみに、未経験から現場監督を始めるなら、あなたに向いてるか気になりますよね?

あなたが現場監督に向いてるかは、施工管理に向いてる人の特徴30選【未経験で就職する方法も解説】を参考にどうぞ。

現場監督(施工管理)に向いてる人の特徴を30個あげているので、あなたがいくつ当てはまるか数えてみましょう。

10個以上あてはまれば、あなたは現場監督に向いてます。

転職する前に適性診断をしておくと良いと思います。

あなたの転職の参考になればうれしいです!

SAN-SUKEバナー

関連記事

  1. 建築士

    建築士の資格は6種類ある!建築関係の資格11選も紹介

  2. 測量士の難易度は高い【合格率は10%くらい。独学は1年前から対策】

    測量士の難易度は高い【合格率は10%くらい。独学は1年前から対策】

  3. 鉄筋施工技能士を取得する5つのメリット【1級・2級は施工図面あり】

    鉄筋施工技能士を取得する4つのメリット【1級・2級は施工図面あり】

  4. 土木におすすめの資格15選【働きながら勉強する5つのコツも紹介】

    土木におすすめの資格15選【働きながら勉強する5つのコツも紹介】

  5. 指導監督

    施工管理技士の資格の種類や試験の難易度【各試験の難易度順も解説】

  6. 一級建築施工管理技士に受からない3つの理由【勉強のコツも解説する】

    一級建築施工管理技士に受からない3つの理由【勉強のコツも解説する】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 建築士

    建築士の資格は6種類ある!建築関係の資格11選も紹介

    2023.03.18

  2. ダム

    土木設計技士とは?受験資格や試験の難易度を解説します

    2023.03.12

  3. vr

    建築士の仕事はなくなるのか?AIの台頭で将来性があるのか考察

    2023.03.12

  4. 空港と飛行機

    空港工事施工管理技術者認定試験を解説【勉強方法もわかります】

    2023.02.09

  5. おとなしい施工管理

    おとなしい人も施工管理でやっていける【活躍する5つのコツ】

    2023.02.08

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト