施工管理で給料が安い人と高い人がいる理由|年収アップを目指すキャリアプラン

施工管理の給料が安い人と高い人の違い【稼げるキャリアプランを解説】
考える男性
考える男性
施工管理は給料が安いって本当?

ググると「給料は高い」っていう声と「給料は安い」っていう、両方の声があるんだよね。

実際は稼げるのか知りたいな。

あと、施工管理で年収アップするコツがあれば知っておきたい。

こういった疑問や不安に応える記事です。

この記事でわかること

  • 施工管理で給料が安い人と高い人がいる理由
  • 施工管理で年収アップするキャリアプラン
  • 施工管理を長く続けていくコツ

私たちワット・コンサルティングは、施工管理の技術者派遣の会社です。

未経験から施工管理に就職・転職したい人を募集しています。

この記事では、給料が高い施工管理と、給料が低い施工管理の特徴を解説していきます。

施工管理に転職するなら、できれば年収アップしたいですよね?

施工管理として給料アップしていくキャリアプランも紹介するので、転職後のイメージにしてみてください。

あなたが施工管理として長く続けていくコツも解説していきます。

この記事の監修者

株式会社ワット・コンサルティング

施工管理の技術者派遣を行う会社。これまで1500名以上の未経験者を施工管理として育成した実績あり。

  • 労働者派遣事業許可番号 派13-304593
  • 有料職業紹介事業許可番号 13- ユ-304267
  • 特定建設業 東京都知事許可 (特-1) 第150734号

目次

厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、施工管理の平均年収は704万円です。

国税庁が調査した全職種の平均年収である530万円と比べて、170万円ほど施工管理の給料は高いです。

この収入差を見ても、施工管理の給与水準は高いと言えます。

高収入を目指す方にとって、施工管理は魅力的な仕事です。

参考:国税庁|令和5年分 民間給与実態統計調査

施工管理の給料が高い5つの理由

施工管理の給料が高い理由は、以下の5つです。

施工管理の給料が高い5つの理由

  1. 建設業界の深刻な人手不足で需要が高いから
  2. 工事全体を動かす責任の重い仕事だから
  3. 専門的な知識とスキルが求められるから
  4. 経験を積むほど給料が上がりやすいから
  5. 資格手当や残業代などの各種手当が充実しているから

それぞれの理由を1つずつ解説します。

理由①:建設業界の深刻な人手不足で需要が高いから

建設業界は深刻な人手不足であり、需要に対して供給が追いついていません。

国土交通省の調査によると、就業者のピークだった1992年の619万人に対し、2021年には485万人まで減っています。

出典:国土交通省|最近の建設業を巡る状況について

人手不足が叫ばれている一方で、インフラの維持更新や再開発などの建設投資は安定しており、施工管理の需要は依然として高いままです。

このような状況から企業は優秀な人材を確保するために、高い給料を提示しています。

理由②:工事全体を動かす責任の重い仕事だから

工事の全工程にわたって重い責任を担うことも、施工管理の給料が高い理由の1つです。

現場の責任者として工期や品質、安全などを管理する立場であり、その責任の重さが給料に反映されています。

管理項目主な業務と伴う責任
品質管理材料の検査や施工状況の確認を行う。建物の資産価値や利用者の安全に対する責任がある
原価管理決められた予算内で工事を終えるための人件費や材料費を管理する。超過は会社の損失につながるため、金銭的な責任が伴う
工程管理納期までに工事を完了させるためにスケジュール調整をする。遅延は多大な損害が発生するため、納期を守る責任がある
安全管理作業員の事故を未然に防ぐための環境整備や安全教育を実施する。人命に関わる重い責任をもつ

重責を一身に背負い、多くの関係者を動かしてプロジェクトを成功に導くのが施工管理の役割です。

こうした責任の重さが高い給与水準に反映されています。

参考記事:【完全解説】施工管理の仕事内容をわかりやすく解説!会社選びのコツも紹介

理由③:専門的な知識とスキルが求められるから

施工管理は建築や土木に関する深い専門知識、現場をまとめる高度な対人スキルが求められるため、給料が高く設定されています。

設計図を正確に読み解く力はもちろん、建築基準法や労働安全衛生法といった関連法規への理解も欠かせません。

ポイント

また、日々進化する新しい工法や建材についての知識も学ぶ必要があります。

こうしたさまざまな専門知識やスキルが求められるため、施工管理は高い給料を受け取れます。

理由④:経験を積むほど給料が上がりやすいから

施工管理は実務経験が直接的に評価され、給料に反映されやすい職種です。

さまざまな現場でトラブルを解決したり大規模で複雑な工事を成功させたりした実績は、個人の市場価値を高め、昇給や昇進に直結します。

前述したように、年代が上がるごとに平均年収も上昇していきます。

経験そのものが財産となるため、長く続けることで高収入を目指せるのが施工管理の魅力です。

理由⑤:資格手当や残業代などの各種手当が充実しているから

基本給に加えて資格手当や残業代などの手当が充実していることも、施工管理の給料が高くなる理由です。

特に「施工管理技士」の国家資格は、企業にとって受注できる工事の幅を広げられるため、手当が手厚い傾向にあります。

年収を押し上げる主な手当の例

  • 資格手当:1級施工管理技士で月1~5万円程度
  • 現場手当:現場勤務者に支給される手当
  • 役職手当:主任や所長などの役職に応じて支給
  • 残業手当:工期や天候により発生した時間外労働に対する手当

これらの各種手当が基本給に上乗せされることで、給料や年収の総額が高くなります。

有資格者は企業からの評価も高く、給与面で優遇されやすいです。

施工管理の給料が安い人と高い人の違い

まず、給料が高い施工管理の特徴を解説していきます。

給料が高い施工管理の特徴

  1. 経験値が高い
  2. 役職が高い
  3. 現場の規模が大きい
  4. 会社の規模が大きい
  5. 施工管理技士を取得している
  6. 残業代が全額支給される会社で働いている

経験値が高い

当然ですが、経験値が高い人は給料が高い傾向があります。

豊富な経験値を会社から評価されて、昇給していくイメージです。

事実、年齢が高い施工管理ほど年収が高くなっています。

年齢平均年収
20〜24歳377万円
25〜29歳506万円
30〜34歳604万円
35〜39歳664万円
40〜44歳689万円
45〜49歳729万円
50〜54歳778万円
55〜59歳782万円
参考:厚生労働省|賃金構造基本統計調査を元に計算

施工管理は技術職なので、経験値を積んでいくことが給料アップに直結します。

役職が高い

役職が高い方も給料が高いです。

現場の施工管理だけでなく、後輩の育成なども業務に入ってきて、責任ある立場で働くためです。

以下は建設業界の役職別の平均年収を計算したものです。

役職平均年収
非役職532万円
職長級613万円
係長級674万円
課長級1,074万円
部長級1,122万円
参考:厚生労働省|賃金構造基本統計調査を元に計算

施工管理で年収アップしていきたい方は、経験を積んで役職を上げていきましょう。

現場の規模が大きい

担当する現場が大きいと、それに比例して給料が上がりやすいです。

大規模な現場は大きな金額が動き、業務量も多いため、給料に反映されています。

ポイント

また、大規模な現場は関係者も多いため、高いコミュニケーション能力も必要です。

経験値の高い施工管理が必要であり、その経験値に見合った高い給料が支給されるイメージです。

たくさん稼ぎたい方は、大きな現場を扱っている会社に転職するのがおすすめです。

会社の規模が大きい

建設業界では会社の規模が大きくなるほど、給料が上昇する傾向があります。

以下は厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」を元に、建設会社の企業規模別の平均年収を計算したものです。

企業規模(従業員数)平均年収
1,000名以上817万円
100〜999名599万円
10〜99名480万円
参考:厚生労働省|賃金構造基本統計調査を元に計算

例えば、ゼネコンと言われる大手建設会社だと、施工管理の給料も高くなります。

中には、年収1000万円以上を稼ぐ施工管理もいます。

以下の記事も参考にしてみてください。

施工管理技士を取得している

国家資格である「施工管理技士」を取得していると、給料が上がりやすいです。

資格手当がもらえたり、昇給しやすくなるためです。

「施工管理技士」を取得していると、施工管理の技術や知識を証明できます。

ポイント

そもそも工事を受注するには、現場の責任者になれる施工管理技士などの資格者が求められます。

施工管理技士を取得すると会社の売上に貢献できるため、給料で還元されるイメージです。

施工管理技士の資格については、施工管理技士試験の難易度や資格の種類!各試験の難しい順も解説も参考にしてみてください。

残業代が全額支給される会社で働いている

施工管理は残業するケースがあり、残業代が全額支給される会社で働いている方は、給料が増えます。

きちんと稼ぎたい方は、残業代が全額支給される会社を選びましょう。

ただし、建設業界では働き方改革が進んでいるため、今後は長時間残業がなくなっていく可能性があります。

働き方改革については、2024年問題!建設業界で働き方改革が無理といわれる7つの理由を参考にどうぞ。

給料が安い施工管理の特徴6選

給料が少ない施工管理の特徴は、今まで紹介してきた6つの特徴の反対です。

給料が安い施工管理の特徴

  1. まだ経験値が低い
  2. まだ役職が低い
  3. 小規模な現場を担当している
  4. 勤務している会社の規模が小さい
  5. 施工管理技士を取得していない
  6. 残業代が全額支給されていない

では、続いて「施工管理で年収アップしていくステップ」を解説していきます。

施工管理で給料アップしていくキャリアプラン【5ステップ】
考える男性
考える男性
給料が高かったり、少なかったりするのはわかった。

じゃあ、どうすれば稼げるの?

結論、下記の順序でキャリアを進めていきましょう。

  1. まずは未経験で施工管理に転職する
  2. 現場で経験を積む
  3. 施工管理技士の資格を取得する
  4. 大きい会社に転職する
  5. 大きい会社で出世する

これが、未経験者でも施工管理で高い給料を稼ぐキャリアプランです。

1つずつ解説しますね。

①まずは未経験で施工管理に転職する

まずは未経験で転職して、施工管理のキャリアをスタートさせましょう。

転職先は以下の基準で選ぶと失敗しにくいです。

施工管理の求人を見るコツ

  • 新人研修がしっかりしている会社を選ぶ
  • 定着率が高い会社を選ぶ
  • 業績が伸びている会社を選ぶ
  • 残業時間が長すぎない会社を選ぶ
  • 給料・休日・福利厚生など条件をチェックする
  • 資格取得支援など人材育成に力を入れている会社を選ぶ

詳しくは、未経験でも施工管理に転職できる!転職に失敗しない9ステップにまとめています。

最初の会社選びで失敗したくない方は、参考にしてみてください。

ワット・コンサルティングでも施工管理の未経験者さんを募集中

冒頭でもふれましたが、私たちワット・コンサルティングも、未経験から施工管理になりたい方を募集しています。

業界トップクラスの「60日間の新人研修」を実施しているため、

考える男性
考える男性

基礎をしっかり勉強してから働きたい。

という方に合っています。

ワット・コンサルティング

また、施工管理の平均残業時間も「31.7時間/月」と短めです。

ワット・コンサルティング

他にも、ワット・コンサルティングには以下のような強みがあります。

ワット・コンサルティングの強み

  • 定着率83.2%(業界平均は約70%)
  • 未経験者の採用率80%
  • 12期連続で売上アップ
  • 累計1,500名の未経験者を育成
  • 社会保険完備+資格取得奨励金あり
  • 優良派遣事業者に認定されている(派遣会社のうちわずか0.2%)

転職先の候補に加えてみてください。

②現場で経験を積む

続いて、現場で経験を積んでいきましょう。

経験を積めば評価されて、徐々に昇給していく企業が多いです。

技術は施工管理の仕事の根幹なので、ここに一番力を使いましょう。

参考記事

ちなみに、施工管理の仕事内容の全体像については、施工管理(現場監督)の13の仕事内容をわかりやすく解説にまとめています。

③施工管理技士の資格を取得する

施工管理技士の資格も取得しましょう。

前述のとおり、資格手当が支給されたり、昇給しやすくなるためです。

施工管理技士には1級と2級があり、それぞれの試験に第一次検定と第二次検定があります。

第一次検定は以下の年齢を満たせば未経験でも受験できるので、転職したらさっそく挑戦してみましょう。

施工管理技士の第一次検定の受験資格

  • 1級:19歳以上
  • 2級:17歳以上

第一次検定に合格すると、施工管理技士をサポートする「施工管理技士補」の資格を与えられます。

19歳以上の方であれば、1級の施工管理技士の第一次検定を受験してみてください。

1級の施工管理技士補は、所定の実務経験年数を積めば「主任技術者」という現場の責任者になれて、収入アップを期待できます。

詳しくは、令和6年度から施工管理技士試験の受験資格が改正される|3つの注意点も解説を参考にしてみてください。

④大きい会社に転職する

現場経験を積んで、施工管理技士も取得したら、大きい会社に転職しましょう。

前述のとおり、大きい会社は給料が高い傾向にあるためです。

ポイント

実際に未経験から施工管理を始めて、ゼネコンに転職してたくさん稼ぐ方もいます。

もちろん努力は必要ですが、学歴社会ではなく実力主義の世界なので、未経験者でもきちんと経験を積めば、いずれゼネコンに転職が可能です。

ちなみにゼネコンについては、大手の建設会社の一覧をまとめてみた【業界のきついところや将来性】にまとめています。

また、ゼネコンの施工管理の仕事内容については、ゼネコンの現場監督は忙しいけど激務じゃない【働きやすくなってる】を参考にどうぞ。

⑤大きい会社で出世する

大きい会社に転職したら、昇進・出世を目指しましょう。

前述のとおり、企業規模が大きくて役職が高いと、給料が上がりやすいためです。

ポイント

ゼネコンの役職者だと、年収1000万円以上を稼ぐ方もいます。

施工管理で給料を上げていきたい方は、上記の5ステップを歩んでいきましょう。

もちろん大変なことですが、可能性がある世界です。

激務な施工管理で長くやっていく3つのコツ
考える男性
考える男性
施工管理で稼ぐコツはわかったけど、やっぱり不安はあるなぁ…

施工管理は忙しいっていうし…

自分にやっていけるかなぁ…?

結論、施工管理はたしかに忙しいです。

繁忙期は特に忙しいでしょう。

ただ、どんな仕事であれ、大変なことがあるのは一緒です。

施工管理で長くやっていくコツは、以下の2つです。

長く施工管理でやっていくコツ

  1. 研修がしっかりしている会社に転職する
  2. 1年目にたくさん質問する

ここが最重要なので、ぜひとも実践してみてください。

①研修がしっかりしている会社に転職する

研修制度が整っている会社に転職するのがおすすめです。

最初に基礎知識をしっかり勉強しておかないと、仕事についていけなくなる恐れがあるためです。

注意

基礎知識がない状態で現場に出ると、何をしていいかわからないでしょう。

そのまま施工管理を辞めてしまうリスクもあります。

そのため、転職先を探すときは研修制度に注目しましょう。

前述のとおり、私たちワット・コンサルティングでは、業界トップクラスの「60日の新人研修」を実施しているため、転職先の候補に入れてみてください。

②1年目にたくさん質問する

施工管理の1年目は、先輩にたくさん質問しましょう。

たくさん質問できるのは、1年目の特権だからです。

1年目である程度の基礎ができれば、2年目以降も進んでいけます。

「聞くは一瞬の恥、聞かぬは一生の恥」です。

1年目でたくさん質問できた人は、施工管理で長年やっていける確率が高まります。

施工管理の給料や働き方についてよくある質問

最後に、施工管理の給料や働き方についてよくある質問にお答えします。

「施工管理はやめとけ」「きつい」と言われるのはなぜですか?

主な理由は以下のとおりです。

「きつい」と言われがちな理由

  • 拘束時間が長い
  • 体力的にきつい
  • 納期のプレッシャーがある
  • 事故でケガをする可能性がある
  • 現場の人間関係が難しいことがある

建設業界は長時間労働や休日出勤、体力や精神的な負担などが理由できついと言われるのが現状です。

こうしたきつい側面があることは事実ですが、この状況は変化しつつあります。

国が働き方改革を推進していることもあり、週休2日制の導入やIT活用による業務効率化が進み、労働環境は着実に改善されています。

これまでのイメージだけで判断するのではなく、最新の業界動向や企業情報を見ることが大切です。

どんな人が施工管理に向いていますか?

以下の特徴に該当する人は、施工管理に向いていると言えます。

施工管理に向いている人の主な特徴

  • コミュニケーション能力が高い
  • リーダーシップがある
  • 向上心が高い
  • スケジュールを管理できる
  • ストレス耐性が高く精神的に強い

施工管理の仕事は多くの人を動かすため、コミュニケーション能力が高くリーダーシップのある人は特に向いていると考えられます。

もちろん、最初からすべてを完璧に身につけている必要はありません。

必要なスキルは入社後の研修や実務を通して、十分に身につけていくことが可能です。

参考記事:施工管理に向いている人の特徴11選|向いてない人の特徴4選も解説

文系や女性でも施工管理として活躍できますか?

文系や女性の方でも施工管理として活躍することは可能です。

文系の方が得意とする書類作成能力やプレゼンテーション能力は、発注者への報告や各種申請業務で役に立ちます。

女性ならではの細やかな視点や丁寧なコミュニケーションは、現場の安全管理や円滑な運営に良い影響を与えるとして、高く評価されています。

私たちワット・コンサルティングでも、多くの女性や文系出身の先輩が活躍しているので、ご安心ください。

充実した研修制度により専門知識を基礎から学べるため、学部や性別を問わず施工管理の仕事に挑戦できる環境です。

未経験でも年収1000万円は可能ですか?

未経験からすぐに年収1000万円を達成するのは現実的ではありませんが、将来的な目標として達成することは十分に可能です。

そのためには、以下のような計画的なキャリアプランを描く必要があります。

年収1,000万円を達成するためのキャリアプラン

  1. 実務経験を積んで現場で通用する技術と知識を身につける
  2. 1級施工管理技士や技術士などの価値の高い国家資格を取得する
  3. 実績と資格を活かして給与水準の高い大手企業へ転職する

このようなキャリアプランが現実的な道筋です。

転職先で大規模プロジェクトをマネジメントする所長や部長クラスの役職に就くことで、年収1000万円という目標が見えてきます。

簡単ではありませんが、努力と実績次第で高収入を実現できるのは施工管理の大きな魅力です。

参考記事:年収1000万円の現場監督10の条件|給料アップする7つのコツ

最後にもう一度、給料が安い施工管理と、給料が高い施工管理の違いをまとめておきます。

給料が高い施工管理の特徴給料が安い施工管理の特徴
経験値が高い
役職が高い
現場の規模が大きい
会社の規模が大きい
施工管理技士を取得している
残業代が全額支給される会社で働いている
まだ経験値が低い
まだ役職が低い
小規模な現場を担当している
勤務している会社の規模が小さい
施工管理技士を取得していない
残業代が全額支給されていない

施工管理に興味がある方は、さっそく転職活動を始めてみましょう。

まずは求人を探すところから始めればOKです。

施工管理の求人を見るコツ

  • 新人研修がしっかりしている会社を選ぶ
  • 定着率が高い会社を選ぶ
  • 業績が伸びている会社を選ぶ
  • 残業時間が長すぎない会社を選ぶ
  • 給料・休日・福利厚生など条件をチェックする
  • 資格取得支援など人材育成に力を入れている会社を選ぶ

くりかえしですが、私たちワット・コンサルティングでも、未経験から施工管理に就職・転職したい人を募集しています。

ワット・コンサルティングの強み

  • 定着率83.2%(業界平均は約70%)
  • 新人研修が業界トップクラスの60日間
  • 施工管理の平均残業時間は31.7時間/月
  • 未経験者の採用率80%
  • 12期連続で売上アップ
  • 累計1,500名の未経験者を育成
  • 社会保険完備+資格取得奨励金あり
  • 優良派遣事業者に認定されている(派遣会社のうちわずか0.2%)

転職先の候補に加えてみてください。

あなたの転職活動の参考になればうれしいです!

関連記事

  1. 施工管理のやりがい7選|5つの魅力と仕事の楽しいところも徹底解説

    施工管理のやりがい7選|5つの魅力と仕事の楽しいところも徹底解説

  2. 施工管理におすすめの髪型10選!ヘルメットにも合う髪型とは

    施工管理におすすめの髪型10選!ヘルメットにも合う髪型とは

  3. 施工管理が板挟みとなる4つのケースと板挟みにならない対処法

    施工管理が板挟みとなる4つのケースと板挟みにならない対処法

  4. 施工管理で覚えることや最低限必要な5つの技能|よく使う16の用語も解説

    施工管理で覚えることや最低限必要な5つの技能|よく使う16の用語も解説

  5. 工務店の施工管理とは|仕事内容やおすすめの資格も解説

    工務店の施工管理とは|仕事内容やおすすめの資格も解説

  6. 改修工事の施工管理とは?未経験者が知りたい仕事内容や将来性を解説

    改修工事の施工管理とは?未経験者が知りたい仕事内容や将来性を解説

定着率83.2%の施工管理求人を見る
施工管理の優良求人を見る
  1. 【完全解説】施工管理の仕事内容をわかりやすく解説!会社選びのコツも紹介

    【完全解説】施工管理の仕事内容をわかりやすく解説…

  2. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ|進め方5ステ…

  3. 未経験から施工管理に転職するコツ

    未経験でも施工管理に転職できる!転職に失敗しない9…

  4. 現場監督

    派遣の施工管理はやめとけと言われる14の理由|19の…

  5. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で…

施工管理に役立つメルマガ
建設業界×ミドル層の転職サイト
建築設備のおすすめサイト