施工管理(現場監督)の雨の日の仕事内容【あなたはやっていけるのか】

施工管理(現場監督)の雨の日の仕事内容【あなたはやっていけるのか】
考える男性
考える男性
施工管理って、雨の日は何をしてるの?

雨の日は、休みだったりするのかな?

 

正直、施工管理がどんな仕事なのか、イマイチわかってないんだよね。

施工管理に転職を考えてるけど、自分にできるか不安…

こういった疑問に答える記事です。

この記事の内容は下記のとおり。

  • 施工管理(現場監督)の雨の日の仕事内容
  • 施工管理の仕事内容や忙しさを紹介
  • 【重要】あなたは施工管理でやっていけるのか診断

 

私たちワット・コンサルティングは、施工管理の技術者派遣の会社です。

未経験から施工管理になりたい人を募集しています。

施工管理が雨の日に何をしてるか紹介します。

結論、雨の日も仕事はあります。

現場作業員さんたちは休みですが、施工管理は仕事アリ。

 

施工管理の仕事内容も含めて参考にしてください。

また、あなたが施工管理に向いてるかもチェックしておきましょう。

施工管理の仕事をよく知ってから検討したい人は、最後まで読んでみてください!

施工管理(現場監督)の雨の日の仕事内容

施工管理(現場監督)の雨の日の仕事内容

結論、雨の日は事務作業を行います。

具体的な仕事内容は下記のとおり。

  • 工事の進捗を確認
  • 施工計画の修正
  • 予算の修正
  • 各業者への発注
  • 工事現場の写真の整理
  • 工事の記録を作成
  • 図面のチェックや修正
  • 請求書の作成
  • 月報の作成
  • 書類の整理
  • 打ち合わせ

 

普段は忙しくてなかなかできない事務作業を、雨の日に一気に片付けるイメージです。

雨の日の仕事内容を、1つずつ解説しますね。

 

工事の進捗を確認

まずは工事の進捗の確認です。

雨の日は集中して考えられるので、進捗確認には適しています。

下記などを確認するイメージですね。

  • スケジュールから遅れている箇所
  • 早く進んでいる箇所

 

施工計画の修正

工事の遅れがあれば、スケジュールの修正を行います。

遅れがあると、全体に影響が出てしまうので。

期限に間に合うようにスケジュール調整をするのも、施工管理の仕事です。

ちなみに、こうしたスケジュール調整は「工程管理」といいます。

工程管理の詳細は、施工管理の工程管理とは【あなたが工程管理に向いてるかも診断できる】を参考にどうぞ。

 

予算の修正

工事の予定がズレると、当然お金にも関わってきます。

例えば、下記などでお金がかかるものです。

  • 追加で部材が必要になる
  • 人材を増やす

 

施工管理は「原価管理」と言って、会社に儲けを出すのも仕事のうち。

場合によっては予算の修正も必要で、そうした作業は雨の日だと集中してできます。

原価管理の詳細は、施工管理の原価管理とは【具体的なやり方や必要な5つのスキルも解説】を参考にどうぞ。

 

各業者への発注

工事に必要なものを発注するのも、施工管理の仕事です。

発注するものは、下記のようなものです。

  • 資材
  • 人材
  • リース品(工事車両など)

 

当日に「足りない!」とならないよう、雨の日にまとめて発注をする人もいますね。

 

工事現場の写真の整理

工事が進むごとに、現場の写真をとっていきます。

写真は膨大になるので、普段だと手が回らないことも…

雨の日にまとめてやってしまうのも良いですね。

 

工事の記録を作成

工事の進捗は、必ず記録をとります。

もし間違いがあったとき、どこで間違えたかわかるようにするためです。

議事録の作成なども、雨の日だと集中できます。

 

図面のチェック・作成

工事の図面を確認します。

下記などを、雨の日に集中してチェックします。

  • 図面に間違いがないか
  • 図面と現場で違うところがないか

 

請求書の作成

工事は、様々な業者に発注して成り立つものです。

例えば、下記のような請求書を作成します。

  • 資材
  • 人材
  • リース品

 

実際に発注したものは当然請求書の発行が必要ですが、普段だとどうしても時間を取りにくいものです。

雨の日に、まとめて請求書を発行してしまうのも良いですね。

 

月報の作成

雨の日は、月報の作成にも適していますね。

月報とは、文字通り「月の報告」のことです。

会社に提出する月報は、雨の日に作成してしまうと後が楽です。

 

書類の整理

どの書類がどこにあるか、整理整頓も重要です。

すぐに書類が見つからないと、業務に支障が出るからです。

雨の日に整理整頓すると、スムーズに仕事ができます。

 

打ち合わせ

関連業社や工事の発注者との打ち合わせも、雨の日はやりやすいですね。

まとまった時間をとれるので。

天気予報を見て、事前にアポ取りしてしまうのも手です。

 

施工管理の仕事内容や忙しさを紹介

施工管理の仕事内容や忙しさを紹介

考える男性
考える男性
そもそも、雨の日以外の施工管理の仕事内容って、どんな感じなの?

という人は、施工管理(現場監督)の13の仕事内容をわかりやすく解説【未経験者向け】を参考にどうぞ。

施工管理の仕事内容の全貌を紹介しています。

また、施工管理1年目の仕事内容は、現場監督(施工管理)1年目の新人の仕事内容9選【未経験者は研修が命】にまとめているので、1年目のイメージにしてください。

 

施工管理は忙しいのか

結論、忙しいです。

先ほどの、施工管理(現場監督)の13の仕事内容をわかりやすく解説【未経験者向け】を読んでもらえばわかりますが、けっこうやることが多いです。

決して暇な仕事ではありません。

忙しさについては、現場監督は暇じゃない【あんまり激務じゃない働き方も解説】も参考にどうぞ。

激務じゃない働き方をするコツも解説しています。

 

働き方改革で施工管理の激務度が下がるかも

施工管理、というか建設業界はけっこう忙しい業界でした。

ですが、近年は建設業界の働き方改革が進んでいます。

具体的には、下記のように変わります。

  • 残業時間の上限の設置(2024年から)
  • 週休2日制の導入(2024年から)

 

今は忙しすぎる現場もありますが、今後は緩和されてくると予想されます。

詳しくは、2024年目標の建設業回の働き方改革【無理という声もあるがやるしかない】を参考にどうぞ。

 

【重要】あなたは施工管理でやっていけるのか診断

【重要】あなたは施工管理でやっていけるのか診断

考える男性
考える男性
そもそも、俺は施工管理としてやっていけるんだろうか?

とにかくそれが一番不安だ…

という人は、施工管理に向いてる人の特徴30選【未経験で就職する方法も解説】を参考にどうぞ。

記事を読むだけで、あなたが施工管理に向いてるかわかります。

施工管理に転職する前に、まずは適性診断をしておきましょう。

ミスマッチを防ぐためにも大切です。

 

もし、施工管理に向いてるようなら転職活動を始めてみましょう。

 

未経験者が施工管理に転職するときの注意点【研修重視】

施工管理に転職を考える人は、転職先の会社の研修制度をチェックしてください。

未経験なので、研修がしっかりしていないと現場でパニックになるから。

できれば2ヶ月くらいの研修があると安心です。

 

ワット・コンサルティングの新人研修は60日で定着率83.2%

冒頭でもふれましたが、私たちワット・コンサルティングでも未経験から施工管理に転職したい人を募集しています。

60日の新人研修があるので、しっかりと基礎を学んでから働きたい人に合っていると思います。

他にも、ワット・コンサルティングの強みは下記のとおり。

  • 1500名以上の未経験者を研修してきた実績あり
  • 研修期間中もお給料をもらえる
  • 定着率83.2%なので施工管理の転職に失敗しにくい(定着率も業界トップクラス)

 

転職活動の情報収集に活用してみてください。

 

まとめ【施工管理は雨の日に事務作業をしている】

まとめ【施工管理は雨の日に事務作業をしている】

この記事をまとめます。

  • 施工管理は、雨の日に事務作業をしている
  • 書類作成、写真の整理、各業者への発注、打ち合わせなど、やることはある
  • 転職前に、施工管理の仕事内容を確認しておく
  • 施工管理は忙しいけど、働き方改革が進んでます
  • 転職する前に、あなたが施工管理に向いてるか診断

 

施工管理に転職する参考にしてみてください。

 

本気で施工管理に転職したいなら、さっそく転職活動を始めてみましょう。

行動しないと何も始まらないですからね。

「明日でいいや」だと明日もやらないので、今日からできることを始めればOK。

良い求人ほど他の人に取られていくので、少しでも良い求人に転職したいならスピードは大事です。

 

とりあえず、求人情報を眺めてみてください。

 

また、未経験から施工管理に転職するときは、研修で会社を選びましょう。

くりかえしですが、ワット・コンサルティングでは60日間の新人研修を実施しています。

しっかりと基礎を学んでから働きたい人は、転職活動の情報収集に活用してみてください。

施工管理に転職したいなら、さっそくできることからやってみましょう!

関連記事

  1. 施工管理から設計に転職は可能【ただし条件つき。3つのデメリットあり】

    施工管理から設計に転職は可能【ただし条件つき。3つのデメリットあり】

  2. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理由】

  3. 現場監督を辞めて後悔するかもしれないこと10選【後悔しないコツ】

    現場監督を辞めて後悔するかもしれないこと10選【後悔しないコツ】

  4. 現場監督(施工管理)は資格なしでも働ける【ブラックを避ける方法】

    現場監督(施工管理)は資格なしでも働ける【ブラックを避ける方法】

  5. 派遣の現場監督の給料相場【安定性や将来性もあまり問題ないと思う】

    派遣の現場監督の給料相場【安定性や将来性もあまり問題ないと思う】

  6. 土木施工管理のきついところ5選【できるだけキツくない会社の選び方】

    土木施工管理のきついところ5選【できるだけキツくない会社の選び方】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. スマホアプリ

    無料あり!一級・二級建築士の受験対策アプリ11選【アプリだけでは…

    2023.06.09

  2. 横断歩道を渡る男性

    施工管理が転職エージェントを利用する7つのメリットと3つのデメリ…

    2023.06.09

  3. オフィスで働く女性

    施工管理を辞めたい女性におすすめの転職先16選【辞めていいかわか…

    2023.05.10

  4. スマホとパソコンとイヤホン

    1級・2級土木施工管理技士のおすすめ過去問アプリ15選【無料あり】

    2023.05.08

  5. スマホアプリ

    【独学向け】1級・2級建築施工管理技士のおすすめ過去問アプリ8選

    2023.05.06

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験で施工管理に転職するとき失敗しない5つのコツ【不安を減らせ…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働くメリットとデメリット【やめとけと言われる理…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法17選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト