他の施工管理と何が違うの?
きついところとかデメリットも知っておきたいな。
自分はリフォーム施工管理をやっていけるんだろうか…?
向いてる人の特徴とか、必要なスキルも知りたい。
興味はあるけど、転職に失敗したくないなぁ…
こういった疑問や不安に応える記事です。
この記事でわかること
- リフォームの施工管理の仕事内容
- リフォーム施工管理のやりがいときついところ
- リフォーム施工管理の年収と年収アップの方法
- リフォーム施工管理に向いている人の特徴
- リフォーム施工管理の転職に失敗しないコツ
私たちワット・コンサルティングは、施工管理の技術者派遣の会社です。
未経験から施工管理に転職したい人を募集しています。
リフォーム施工管理は、他の施工管理とは大きく違います。
なぜなら、施主(お客様)がいる中で工事したり、解体工事が含まれるから。
リフォーム施工管理ならではの仕事内容も解説するので、転職の参考にしてみてください。
きついところや向き不向きもあるので、慎重に検討しましょう。
結論、働きやすさは「転職先の会社次第」というのが本音なので、転職先選びに失敗しないコツも解説します。
リフォーム施工管理への転職に失敗したくない人は、最後まで読んでみてください!
この記事の監修者
施工管理の技術者派遣を行う会社。これまで1500名以上の未経験者を施工管理として育成した実績あり。
- 労働者派遣事業許可番号 派13-304593
- 有料職業紹介事業許可番号 13- ユ-304267
- 特定建設業 東京都知事許可 (特-1) 第150734号
目次
リフォームの施工管理の仕事内容
リフォームの施工管理は、下記のような建物のリフォームを行います。
- 戸建住宅
- マンションの室内
- 古民家、空き家
- 店舗
- 商業施設
- オフィス
主な仕事内容は下記のとおり。
- 施主のヒアリング
- 現地調査
- 設計
- 着工前の各種届出
- 近隣へのあいさつ
- 現場管理(工事や解体)
- 現場の清掃
- 産業廃棄物の処理
特徴的なのは「現地調査」ですね。
リフォーム工事は、工事ごとに状況がまったく違います。
下記のような現地調査を事前にやっておかないと、工事が始まってからトラブルが発生します。
- 建物の状況確認
- 躯体(建物の骨組み)の確認
- 配線や配管の確認
- 資材搬入ルートの確認
- 仮置き場の確保
ちなみに施工管理自体の仕事内容は、施工管理(現場監督)の13の仕事内容をわかりやすく解説【未経験者向け】を参考にどうぞ。
リフォーム施工管理の1日の流れ
1日の流れは会社や現場で違いますが、一般的な1日の流れは下記のとおりです。
- 7:00:出社、朝礼の準備
- 8:00:朝礼(当日の工事の説明、安全確認、危険箇所の共有、ラジオ体操)
- 8:30:現場に向かう
- 9:00:現場チェック、資材搬入、打ち合わせ、事務作業など
- 12:00:昼休み
- 13:00:別の現場へ移動
- 13:30:現場チェック、打ち合わせ、事務作業など
- 18:00:工事終了、事務所へ戻る
- 18:30:打ち合わせ、事務作業など
- 20:00:仕事終了
ちなみに「打ち合わせ」は、下記のような人たちと行います。
- 施主(お客様)
- 設計者
- 職人
- 取引業者
また、事務作業の内容は下記などがあります。
- 朝礼の準備
- 施工管理計画書の作成
- 施工図の作成
- 現場写真の整理
- 行政向けの種類作成
※事務作業の詳細は、施工管理の事務作業11選【転職前に勉強しておくといい3つのこと】を参考にどうぞ。
また、リフォームは夜間工事もあります。
なぜなら、店舗やオフィスは夜間しか工事ができないから。
夜間工事がある日のスケジュールは、下記のようなイメージです。
- 7:00:出社、朝礼の準備
- 8:00:朝礼
- 8:30:現場に向かう
- 9:00:現場チェック、資材搬入、打ち合わせ、事務作業など
- 12:00:昼休憩
- 13:00:別の現場へ移動
- 13:30:現場チェック、打ち合わせ、事務作業など
- 18:00:工事終了、事務作業
- 19:00:一時帰宅して仮眠をとる
- 23:00:夜間工事の現場に出勤
- 23:30:夜間工事開始(現場チェック、資材搬入、打ち合わせ、事務作業など)
- 5:00:工事終了、事務作業
- 7:00:仕事終了、退勤(この日は休み)
夜間工事がある日は、けっこうきついですね。
ちなみに施工管理の1日のスケジュールのパターンは、施工管理(現場監督)の1日のスケジュール【具体的な仕事内容も解説】も参考にどうぞ。
【ちなみに】リフォームとリノベーションの施工管理の違い
「リフォーム」と「リノベーション」は似ていますが、以下のように違います。
リフォーム | リフォームは主に「修繕」や「機能の更新」が目的です。
例えば、壊れた壁を直す、古くなったキッチン設備を新しくする、水回りの配管を交換するなど、既存の構造や設計を大きく変えずに部分的な修繕や機能向上を行います。 リフォームは割と短期間の工事が多いです。 |
リノベーション | リフォームは主に「修繕」や「機能の更新」が目的です。
例えば、壊れた壁を直す、古くなったキッチン設備を新しくする、水回りの配管を交換するなど、既存の構造や設計を大きく変えずに部分的な修繕や機能向上を行います。 リフォームは割と短期間の工事が多いです。 |
簡単にいうと、リフォームは「直す・補修する」のが主で、リノベーションは「生まれ変わらせる・再構築する」のが主です。
施工管理としては一緒ですが、工事内容が違うイメージです。
リフォーム施工管理が他の施工管理と違うところ5選
主に違うところは下記の5つです。
他の施工管理と違うところ
- 施主が生活している中で工事する
- 同じ現場がない
- 開けてみないとわからない
- 解体工事もある
- 周辺への配慮が特に必要
1つずつ解説します。
参考記事
ちなみに、リフォーム以外の施工管理については、施工管理(現場監督)の16種類の職種を解説にまとめています。
【違い①】施主が生活している中で工事する
住宅リフォームは、施主(お客様)が生活している中で行うことがあります。
施主が隣で暮らしている中で工事するのは、新築現場ではあり得ないですよね。
結論、下記の点で注意が必要です。
- 騒音に配慮する
- 施主への気遣いを忘れない
- スピーディーに工事を終わらせる
騒音が大きすぎると近所へのご迷惑になり、施主の近所の人間関係に影響しかねません。
施主によっては工事を常に見ている人もいるので、顧客満足度を下げるような言動は控えましょう。※言葉遣い、タバコを吸わないなど
そして、工事はスピーディーに終わらせる必要があります。
なぜなら、施主は生活してるから。
具体的には下記は許されません。
- トイレが使えない
- 水が出ない
- 電気がつかない
施主の理解を得ながら、できるだけ生活に支障が出ない工事を進める必要があります。
【違い②】同じ現場がない
なぜなら、すべて違う建築物だから。
新築の建売住宅は同じ工事の繰り返しですが、リフォームは2つとして同じ工事はありません。
- 躯体の違い
- 配管や配線の違い
- 老朽化の度合い
よって、臨機応変な対応や豊富な知識が必要とされます。
新築工事より難易度が高いといってもいいでしょう。
【違い③】開けてみないとわからない
リフォームは既存の建築物を工事するので、開けてみないとわからない部分が多いです。
事前に現地調査や建物診断はしますが、実際に工事が始まってから見つかる問題もあります。
- 想定よりシロアリ被害がひどく、設計を見直す必要がある
- 壁を開けたら思わぬところに配管・配線があった
- 屋根裏で雨漏りの箇所が見つかった
想定外の箇所が見つかると、工事が止まってしまうこともあります。
臨機応変な対応が必要です。
【違い④】解体工事もある
リフォームは造るだけでなく、解体工事も含みます。
- 従来の部分を解体する
- 新しい資材で建築する
よって、解体の知識も必要になります。
新築工事の施工管理しかやってこなかった人は、解体の勉強も必要です。
【違い⑤】周辺への配慮が特に必要
リフォーム施工管理は住宅街で工事を行うことが多いため、周辺環境への配慮が特に必要な仕事です。
必要な配慮
- 粉じんが周辺に舞わないように注意する
- 騒音が大きくなりすぎないように注意する
- 汚水が近隣の住宅に流れないように注意する
周りへの気配りができる人が求められます。
リフォーム施工管理のやりがい3選
やりがいは下記の3つです。
- 直接感謝される
- 経験値が増える
- 地元で働ける
こちらも1つずつ解説しますね。
【やりがい①】直接感謝される
なぜなら、施主との距離感が近いから。
戸建リフォームだと、毎日施主と顔を合わせるため、人間関係も深くなっていきます。
施主も工事の様子を見ているため、完成したときの喜びはひとしお。
無事にリフォームが終わると、とても感謝されます。
こうした施主との距離感は、公共工事や大規模工事ではちょっと味わえません。
【やりがい②】経験値が増える
なぜなら、2つとして同じ現場がないから。
前述のとおり開けてみないとわからないので、仕事は大変ですが経験値は上がります。
経験値を積んでいけば「これは前にやったあの現場の手法を応用すればいいな」など、どんどん対応力がついていきます。
成長を感じられるのは大きなやりがいです。
【やりがい③】地元で働ける
なぜなら、地元の小さいリフォーム案件が多いから。
特に工務店に勤務すると、基本的には地元のリフォームを担当します。
地域密着の工務店だと転勤もありません。
「地元で長く働きたい」という人には良いと思います。
ちなみに施工管理全体のやりがいについては、施工管理(現場監督)のやりがいや魅力9選【未経験から始める方法】にまとめてます。
リフォーム施工管理のきついところ5選
結論、きついところは下記の5つです。
きついところ
- 現場のかけもちがある
- 店舗やオフィスは夜間工事あり
- スピーディーに工事しないといけない
- クレームが多い
- 残業が多い
こちらも1つずつ解説します。
現場のかけもちがある
リフォームの施工管理は、現場のかけもちが当たり前です。
なぜなら、会社はたくさんのリフォームをこなさないと儲からないから。
経費削減のためには、1現場に1人の施工管理を配置するわけにもいきません。
同時進行で複数の現場を担当するので、けっこう大変です。
店舗やオフィスは夜間工事あり
なぜなら、営業時間外に工事するしかないから。
23時入りの現場とかもあるので、体力的にきついところです。
※もちろん夜勤明けは休みの会社が多いですが。
この辺は会社によるので、夜勤がイヤな人は夜勤なしの会社を選びましょう。
スピーディーに工事しないといけない
前述のとおり、すでに使っている建物の工事だからです。
- 住宅
- 店舗
- オフィス
ゆっくり工事する=施主に迷惑がかかるので、スピーディーな工事が求められます。
経験豊富な施工管理でも焦るので、レベルの高い仕事です。
クレームが多い
具体的には、下記のようなクレームが発生しやすいです。
- 伝達ミスで、壊してはいけないところを壊してしまった
- トイレが使えない
- 水が出ない
- 電気がつかない
- 店舗やオフィスの営業に支障がある
施主との距離感が近いこともあり、クレームを言われやすいです。
施主が近くにいるのがイヤな人には、あまりおすすめできないかも。
残業が多い
店舗やオフィスの夜間工事もあるため、残業が多い現場もあります。
求人に応募する前に、どのような工事が多いか調べてみましょう。
店舗やオフィスの施工実績が多い会社は、残業があるかもしれません。
ちなみに、施工管理の仕事全体できついところについては、施工管理(現場監督)のきついところ15選【きつくない働き方も解説】を参考にどうぞ。
リフォーム施工管理の年収|400万~500万円台が一般的
結論、年収400万~500万円台くらいです。
小規模なリフォームが中心の工務店だと、そこまで年収が高くないケースもあるでしょう。
転職する前に、年収がどれくらいなのか調べておくのがおすすめです。
ちなみに、施工管理全体の年収については、施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】にまとめてます。
リフォーム施工管理で年収アップする方法
と思うかもですが、年収アップする方法はあります。
具体的な手順は下記の2ステップ。
- 施工管理技士を取得する
- 大きい会社に転職する
基本的には大きい会社ほど給料が高く、大きい会社に転職するには施工管理技士が必要です。
施工管理技士を雇用すると、会社側には下記のメリットがあるから。
- 多くの工事を受注できる(現場に施工管理技士を配置しないといけないから)
- 公共工事を受注できる(公共工事の受注は施工管理技士の人数が多いほど有利だから)
なので、会社側は施工管理技士をもつ人材を採用したがっています。
「たくさん給料を出すからうちに来てくれ」が会社側の本音なので、施工管理技士を取得してからだと大手に転職しやすく、年収アップしやすいです。
この辺の詳しいやり方は、施工管理技士の平均年収は500万円くらい【試験に合格する3つのコツ】にまとめてます。
リフォーム施工管理におすすめの資格
リフォーム施工管理におすすめの資格を、もう少し詳しく解説します。
結論、以下の資格を目指してみると良いでしょう。
リフォーム施工管理におすすめの資格
- 2級建築施工管理技士:リフォーム工事の施工管理に活かせる資格
- 2級管工事施工管理技士:リフォームの配管工事の施工管理に有効
- 2級電気工事施工管理技士:リフォームの電気工事の施工管理に有効
- 二級建築士:リフォームの設計知識が深まる
- 建築設備士:リフォームの設備工事の知識が深まる
詳しくは以下の記事にまとめたので、参考にしてみてください。
参考記事
リフォーム施工管理の将来性【明るいです】
結論、将来性は明るいです。
なぜなら、現代では新築が減って、リフォームが増えてるから。
出典:経済産業省「住宅・リフォーム業界を巡る 現状と社会環境の変化」
下記も考えると、今後は新築よりリフォームが伸びる可能性があります。
- 人口減少
- 年収の伸び悩み
- 空き家が増えている
日本の空き家は846万戸を超え、もはや「7軒に1軒が空き家」という状況です。
解体・売却のニーズもありますが、リフォーム需要もあります。
近年では「古民家再生」も流行っており、今後もリフォーム需要は見込めるでしょう。
であれば、今からリフォーム施工管理の経験値を積んでおくことは、将来性があると考えられます。
リフォーム施工管理に向いている人の3つの特徴
結論、リフォーム施工管理に向いている人の特徴は下記の3つです。
リフォーム施工管理に向いている人
- 気配りができる
- 臨機応変に対応できる
- コミュニケーション能力が高い
1つずつ解説していきます。
参考記事:施工管理に向いてる人の特徴30選【未経験で就職する方法も解説】
気配りができる
リフォーム施工管理はお客様の近くで工事をすることが多いため、気配りできる人が向いています。
例
- お客様のご自宅で工事をする
- お客様の店舗を工事する
具体的には、以下のような気配りが必要です。
必要な気配り
- 大声を出さない
- 丁寧な言葉遣いを意識する
- 休憩の場所に配慮する
相手の気持ちになって気配りできる人は、リフォーム施工管理に向いています。
臨機応変に対応できる
臨機応変な対応力がある人も、リフォーム施工管理に向いてます。
リフォームは、想定外の事象が起きることがあるからです。
想定外の事象の例
- 床を開けたらシロアリが食っていた
- 配管を見たら中の洗浄が必要だった
- 電気の配線が想定より複雑だった
こうした事象に臨機応変に対応する力が求められます。
もちろん知識を勉強するのは当然ですが、慌てず冷静にいられる性格も必要でしょう。
コミュニケーション能力が高い
リフォーム施工管理は、コミュニケーション能力が高い人にもおすすめです。
お客様と直接話す機会が多いからです。
丁寧に工事の説明をしたり、工事の進捗を伝えたりして、お客様に安心していただけるようなコミュニケーションも必要です。
人と話すのが苦にならない人は、リフォーム施工管理に向いています。
リフォーム施工管理の転職に失敗しないコツ
会社選びはどうすればいいの?
基本的には下記の手順で、転職先を絞っていきましょう。
- あなたの転職の希望条件を書き出す
- ブラック企業を排除する
いきなり転職先候補を絞るのではなく、まずはあなたの希望条件を書き出しましょう。
「あなたがどうしたいか」がないと、判断基準がないから。
具体的には下記のような項目を書き出せばOK。
- 給料を上げたいのか
- サービス残業をなくしたいのか
- 転勤を避けたいのか
- 今よりワークライフバランスを重視したいのか
- 成長できる会社がいいのか
未経験から施工管理への転職に失敗しないコツは以下の9つです。
失敗を防ぐコツ
- 新人研修がしっかりしている会社を選ぶ
- 未経験者OKの求人情報に絞る
- 転勤の有無をチェックする
- 給料・休日・福利厚生など条件をチェックする
- 資格取得支援など人材育成に力を入れている会社を選ぶ
- ブラック求人を避けてホワイト企業を探す
- 型に沿って志望動機を作る
- 型に沿って自己PRを作る
- 面接でよく聞かれる質問の答えを用意しておく
詳しくは、未経験でも施工管理に転職できる!転職に失敗しない9ステップにまとめたので、参考にしてみてください。
未経験からリフォームの施工管理に転職したい人は、研修で会社を選ぶのも重要です。
なぜなら、未経験なので研修がしっかりしてないと現場でパニックになるから。
できれば2ヶ月くらいの新人研修がある会社だと安心です。
ワット・コンサルティングの新人研修は60日【定着率83.2%】
冒頭でもお伝えしましたが、私たちワット・コンサルティングで未経験から施工管理になりたい人を募集しています。
新人研修は60日なので、しっかりと基礎を学んでから働きたい人に合っていると思います。
他にも、ワット・コンサルティングの強みは下記のとおり。
- 1500名以上の未経験者を研修してきた実績あり
- 研修期間中もお給料をもらえる
- 定着率83.2%なので施工管理の転職に失敗しにくい(定着率も業界トップクラス)
転職活動の情報収集に活用してみてください。
ブラック企業を避けるコツ
確率的にブラック企業に当たりにくい方法は、下記の17個です。
- 定着率が高い会社を選ぶ
- IT化を進めている会社を選ぶ
- 転職エージェントを活用する
- 施工管理の技術者派遣で働く
- 公共工事が多い会社を選ぶ
- 経営事項審査の点数が高い会社を選ぶ
- マンション大規模修繕の施工管理で働く
- 可能なら6月・12月から転職活動を始める
- 規模の小さい現場がある会社で働く
- 地方の会社で働く
- 絶対に譲れない条件を先に決めておく
- 現場の相談ができる会社を選ぶ
- 女性や外国人を採用している会社を選ぶ
- 口コミサイトをチェックする
- 仕事ができるようになってから会社に交渉する
- 施工管理技士を取得して有利に転職活動を進める
- 転職候補の会社で働く人に話を聞く
詳しくは、激務じゃないホワイトな施工管理で働く方法17選にまとめたので参考にどうぞ。
リフォーム以外におすすめの施工管理
参考までに、リフォーム以外におすすめの施工管理を紹介します。
リフォーム以外におすすめの施工管理
- ハウスメーカー
- マンション大規模修繕
- 電気工事施工管理
- 管工事施工管理
いずれもリフォームと関連があるため、他の転職先も考える人は参考にしてみてください。
各施工管理の詳細は、以下の記事で解説しています。
参考記事
まとめ|リフォーム施工管理はきつい部分もあるがやりがいもある
この記事をまとめます。
まず、リフォームの施工管理が他の施工管理と違うところは下記の5つです。
他の施工管理と違うところ
- 施主が生活している中で工事する
- 同じ現場がない
- 開けてみないとわからない
- 解体工事もある
- 周辺への配慮が特に必要
そして、やりがいときついところは下記のとおりです。
やりがい
- 直接感謝される
- 経験値が増える
- 地元で働ける
きついところ
- 現場のかけもちがある
- 店舗やオフィスは夜間工事あり
- スピーディーに工事しないといけない
- クレームが多い
- 残業が多い
リフォーム施工管理に向いている人の特徴は、下記の3つです。
リフォーム施工管理に向いている人
- 気配りができる
- 臨機応変に対応できる
- コミュニケーション能力が高い
未経験から転職するときは、新人研修がしっかりしている会社を選ぶと安心です。
私たちワット・コンサルティングでは60日の新人研修でしっかり基礎を学んでから働けます。
転職活動の情報収集に活用してみてください。
あなたの転職の参考になればうれしいです!