リフォームの施工管理の仕事内容【楽しいところときついところも解説】

リフォームの施工管理の仕事内容【楽しいところときついところも解説】
考える男性
考える男性
リフォーム施工管理の仕事内容を知りたいな。

他の施工管理と何が違うの?

きついところとかデメリットも知っておきたいな。

自分はリフォーム施工管理をやっていけるんだろうか…?

向いてる人の特徴とか、必要なスキルも知りたい。

興味はあるけど、転職に失敗したくないなぁ…

こういった疑問や不安に応える記事です。

この記事でわかることは下記のとおり。

  • リフォームの施工管理の仕事内容がわかる
  • リフォーム施工管理の1日の流れがわかる
  • 他の施工管理との違いがわかる
  • リフォーム施工管理の楽しいところときついところがわかる
  • リフォーム施工管理の年収と年収アップの方法がわかる
  • リフォーム施工管理に向いてる人の特徴や必要なスキルがわかる
  • リフォーム施工管理の転職に失敗しないコツがわかる

私たちワット・コンサルティングは、施工管理の技術者派遣の会社です。

未経験から施工管理に転職したい人を募集しています。

リフォーム施工管理は、他の施工管理とは大きく違います。

なぜなら、施主(お客様)がいる中で工事したり、解体工事が含まれるから。

リフォーム施工管理ならではの仕事内容も解説するので、転職の参考にしてみてください。

きついところや向き不向きもあるので、慎重に検討しましょう。

結論、働きやすさは「転職先の会社次第」というのが本音なので、転職先選びに失敗しないコツも解説します。

リフォーム施工管理への転職に失敗したくない人は、最後まで読んでみてください!

目次

リフォームの施工管理の仕事内容

リフォームの施工管理の仕事内容

リフォームの施工管理は、下記のような建物のリフォームを行います。

  • 戸建住宅
  • マンションの室内
  • 古民家、空き家
  • 店舗
  • 商業施設
  • オフィス

主な仕事内容は下記のとおり。

  1. 施主のヒアリング
  2. 現地調査
  3. 設計
  4. 着工前の各種届出
  5. 近隣へのあいさつ
  6. 現場管理(工事や解体)
  7. 現場の清掃
  8. 産業廃棄物の処理

特徴的なのは「現地調査」ですね。

リフォーム工事は、工事ごとに状況がまったく違います。

下記のような現地調査を事前にやっておかないと、工事が始まってからトラブルが発生します。

  • 建物の状況確認
  • 躯体(建物の骨組み)の確認
  • 配線や配管の確認
  • 資材搬入ルートの確認
  • 仮置き場の確保

ちなみに施工管理自体の仕事内容は、施工管理(現場監督)の13の仕事内容をわかりやすく解説【未経験者向け】を参考にどうぞ。

リフォーム施工管理の1日の流れ

1日の流れは会社や現場で違いますが、一般的な1日の流れは下記のとおりです。

  • 7:00:出社、朝礼の準備
  • 8:00:朝礼(当日の工事の説明、安全確認、危険箇所の共有、ラジオ体操)
  • 8:30:現場に向かう
  • 9:00:現場チェック、資材搬入、打ち合わせ、事務作業など
  • 12:00:昼休み
  • 13:00:別の現場へ移動
  • 13:30:現場チェック、打ち合わせ、事務作業など
  • 18:00:工事終了、事務所へ戻る
  • 18:30:打ち合わせ、事務作業など
  • 20:00:仕事終了

ちなみに「打ち合わせ」は、下記のような人たちと行います。

  1. 施主(お客様)
  2. 設計者
  3. 職人
  4. 取引業者

また、事務作業の内容は下記などがあります。

  • 朝礼の準備
  • 施工管理計画書の作成
  • 施工図の作成
  • 現場写真の整理
  • 行政向けの種類作成

※事務作業の詳細は、施工管理の事務作業11選【転職前に勉強しておくといい3つのこと】を参考にどうぞ。

また、リフォームは夜間工事もあります。

なぜなら、店舗やオフィスは夜間しか工事ができないから。

夜間工事がある日のスケジュールは、下記のようなイメージです。

  • 7:00:出社、朝礼の準備
  • 8:00:朝礼
  • 8:30:現場に向かう
  • 9:00:現場チェック、資材搬入、打ち合わせ、事務作業など
  • 12:00:昼休憩
  • 13:00:別の現場へ移動
  • 13:30:現場チェック、打ち合わせ、事務作業など
  • 18:00:工事終了、事務作業
  • 19:00:一時帰宅して仮眠をとる
  • 23:00:夜間工事の現場に出勤
  • 23:30:夜間工事開始(現場チェック、資材搬入、打ち合わせ、事務作業など)
  • 5:00:工事終了、事務作業
  • 7:00:仕事終了、退勤(この日は休み)

夜間工事がある日は、けっこうきついですね。

ちなみに施工管理の1日のスケジュールのパターンは、施工管理(現場監督)の1日のスケジュール【具体的な仕事内容も解説】も参考にどうぞ。

【ちなみに】リフォームとリノベーションの施工管理の違い

「リフォーム」と「リノベーション」は似ていますが、以下のように違います。

リフォームリフォームは主に「修繕」や「機能の更新」が目的です。

例えば、壊れた壁を直す、古くなったキッチン設備を新しくする、水回りの配管を交換するなど、既存の構造や設計を大きく変えずに部分的な修繕や機能向上を行います。

リフォームは割と短期間の工事が多いです。

リノベーションリフォームは主に「修繕」や「機能の更新」が目的です。

例えば、壊れた壁を直す、古くなったキッチン設備を新しくする、水回りの配管を交換するなど、既存の構造や設計を大きく変えずに部分的な修繕や機能向上を行います。

リフォームは割と短期間の工事が多いです。

簡単にいうと、リフォームは「直す・補修する」のが主で、リノベーションは「生まれ変わらせる・再構築する」のが主です。

施工管理としては一緒ですが、工事内容が違うイメージです。

リフォーム施工管理が他の施工管理と違うところ4選

リフォーム施工管理が他の施工管理と違うところ4選
考える男性
考える男性
仕事内容はなんとなくわかったけど、他の施工管理と何が違うの?

主に違うところは下記の4つです。

  1. 施主が生活している中で工事する
  2. 同じ現場がない
  3. 開けてみないとわからない
  4. 解体工事もある

1つずつ解説しますね。

【違い①】施主が生活している中で工事する

住宅リフォームは、施主(お客様)が生活している中で行うことがあります。

施主が隣で暮らしている中で工事するのは、新築現場ではあり得ないですよね。

結論、下記の点で注意が必要です。

  • 騒音に配慮する
  • 施主への気遣いを忘れない
  • スピーディーに工事を終わらせる

騒音が大きすぎると近所へのご迷惑になり、施主の近所の人間関係に影響しかねません。

施主によっては工事を常に見ている人もいるので、顧客満足度を下げるような言動は控えましょう。※言葉遣い、タバコを吸わないなど

そして、工事はスピーディーに終わらせる必要があります。

なぜなら、施主は生活してるから。

具体的には下記は許されません。

  • トイレが使えない
  • 水が出ない
  • 電気がつかない

施主の理解を得ながら、できるだけ生活に支障が出ない工事を進める必要があります。

【違い②】同じ現場がない

なぜなら、すべて違う建築物だから。

新築の建売住宅は同じ工事の繰り返しですが、リフォームは2つとして同じ工事はありません。

  • 躯体の違い
  • 配管や配線の違い
  • 老朽化の度合い

よって、臨機応変な対応や豊富な知識が必要とされます。

新築工事より難易度が高いといってもいいでしょう。

【違い③】開けてみないとわからない

リフォームは既存の建築物を工事するので、開けてみないとわからない部分が多いです。

事前に現地調査や建物診断はしますが、実際に工事が始まってから見つかる問題もあります。

  • 想定よりシロアリ被害がひどく、設計を見直す必要がある
  • 壁を開けたら思わぬところに配管・配線があった
  • 屋根裏で雨漏りの箇所が見つかった

想定外の箇所が見つかると、工事が止まってしまうこともあります。

臨機応変な対応が必要です。

【違い④】解体工事もある

リフォームは造るだけでなく、解体工事も含みます。

  1. 従来の部分を解体する
  2. 新しい資材で建築する

よって、解体の知識も必要になります。

新築工事の施工管理しかやってこなかった人は、解体の勉強も必要です。

リフォーム施工管理の楽しいところ3選

リフォーム施工管理の楽しいところ3選
考える男性
考える男性
リフォーム施工管理の楽しいところも知りたいな。

楽しいところは下記の3つです。

  1. 直接感謝される
  2. 経験値が増える
  3. 地元で働ける

こちらも1つずつ解説しますね。

【楽しいところ①】直接感謝される

なぜなら、施主との距離感が近いから。

戸建リフォームだと、毎日施主と顔を合わせるため、人間関係も深くなっていきます。

施主も工事の様子を見ているため、完成したときの喜びはひとしお。

無事にリフォームが終わると、とても感謝されます。

こうした施主との距離感は、公共工事や大規模工事ではちょっと味わえません。

【楽しいところ②】経験値が増える

なぜなら、2つとして同じ現場がないから。

前述のとおり開けてみないとわからないので、仕事は大変ですが経験値は上がります。

経験値を積んでいけば「これは前にやったあの現場の手法を応用すればいいな」など、どんどん対応力がついていきます。

成長を感じられるのは大きなやりがいです。

【楽しいところ③】地元で働ける

なぜなら、地元の小さいリフォーム案件が多いから。

特に工務店に勤務すると、基本的には地元のリフォームを担当します。

地域密着の工務店だと転勤もありません。

「地元で長く働きたい」という人には良いと思います。

ちなみに施工管理全体のやりがいについては、施工管理(現場監督)のやりがいや魅力9選【未経験から始める方法】にまとめてます。

リフォーム施工管理のきついところ4選

リフォーム施工管理のきついところ4選
考える男性
考える男性
反対に、リフォーム施工管理のきついところは何?

結論、きついのは下記の4つです。

  1. 現場のかけもちがある
  2. 店舗やオフィスは夜間工事あり
  3. スピーディーに工事しないといけない
  4. クレームが多い

こちらも1つずつ解説します。

【きついところ①】現場のかけもちがある

リフォームの施工管理は、現場のかけもちが当たり前です。

なぜなら、会社はたくさんのリフォームをこなさないと儲からないから。

経費削減のためには、1現場に1人の施工管理を配置するわけにもいきません。

同時進行で複数の現場を担当するので、けっこう大変です。

【きついところ②】店舗やオフィスは夜間工事あり

なぜなら、営業時間外に工事するしかないから。

23時入りの現場とかもあるので、体力的にきついところです。

※もちろん夜勤明けは休みの会社が多いですが。

この辺は会社によるので、夜勤がイヤな人は夜勤なしの会社を選びましょう。

【きついところ③】スピーディーに工事しないといけない

前述のとおり、すでに使っている建物の工事だからです。

  • 住宅
  • 店舗
  • オフィス

ゆっくり工事する=施主に迷惑がかかるので、スピーディーな工事が求められます。

経験豊富な施工管理でも焦るので、レベルの高い仕事です。

【きついところ④】クレームが多い

具体的には、下記のようなクレームが発生しやすいです。

  • 伝達ミスで、壊してはいけないところを壊してしまった
  • トイレが使えない
  • 水が出ない
  • 電気がつかない
  • 店舗やオフィスの営業に支障がある

施主との距離感が近いこともあり、クレームを言われやすいです。

施主が近くにいるのがイヤな人には、あまりおすすめできないかも。

ちなみに、施工管理の仕事全体できついところについては、施工管理(現場監督)のきついところ15選【きつくない働き方も解説】を参考にどうぞ。

リフォーム施工管理の年収【350万~400万円台が一般的】

リフォーム施工管理の年収【350万~400万円台が一般的】
考える男性
考える男性
リフォームの施工管理って、どれくらい稼げるの?

結論、年収350万~400万円台くらいで、決して年収が高いとは言えません。

なぜなら、工事単価が低いから。

小規模なリフォームばかりで売上が小さいため、給料が低い工務店もあります。

「たくさん稼ぎたい」という人には向かないかもしれません。

ちなみに、施工管理全体の年収については、施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】にまとめてます。

リフォーム施工管理で年収アップする方法

考える男性
考える男性
う~ん…、リフォーム施工管理はあまり稼げないならやめておこうかな…

と思うかもですが、年収アップする方法はあります。

具体的な手順は下記の2ステップ。

  1. 施工管理技士を取得する
  2. 大きい会社に転職する

基本的には大きい会社ほど給料が高く、大きい会社に転職するには施工管理技士が必要です。

施工管理技士を雇用すると、会社側には下記のメリットがあるから。

  • 多くの工事を受注できる(現場に施工管理技士を配置しないといけないから)
  • 公共工事を受注できる(公共工事の受注は施工管理技士の人数が多いほど有利だから)

なので、会社側は施工管理技士をもつ人材を採用したがっています。

「たくさん給料を出すからうちに来てくれ」が会社側の本音なので、施工管理技士を取得してからだと大手に転職しやすく、年収アップしやすいです。

この辺の詳しいやり方は、施工管理技士の平均年収は500万円くらい【試験に合格する3つのコツ】にまとめてます。

リフォーム施工管理の将来性【明るいです】

考える男性
考える男性
ちなみに、リフォーム施工管理って将来性は大丈夫なの?

結論、将来性は明るいです。

なぜなら、現代では新築が減って、リフォームが増えてるから。

住宅・リフォーム業界を巡る 現状と社会環境の変化

出典:経済産業省「住宅・リフォーム業界を巡る 現状と社会環境の変化

下記も考えると、今後は新築よりリフォームが伸びる可能性があります。

  • 人口減少
  • 年収の伸び悩み
  • 空き家が増えている

日本の空き家は846万戸を超え、もはや「7軒に1軒が空き家」という状況です。

解体・売却のニーズもありますが、リフォーム需要もあります。

近年では「古民家再生」も流行っており、今後もリフォーム需要は見込めるでしょう。

であれば、今からリフォーム施工管理の経験値を積んでおくことは、将来性があると考えられます。

あなたがリフォーム施工管理に向いてるか診断【7つの特徴】

あなたがリフォーム施工管理に向いてるか診断【7つの特徴】
考える男性
考える男性
ちなみに、僕はリフォームの施工管理に向いてるのかな?

結論、リフォーム施工管理に向いてる人の特徴は下記の7つです。

4つ以上に当てはまれば、リフォーム施工管理に向いてるかと。

  1. お客様と近い関係で仕事をしたい人
  2. 想像力がある人(既存を活かした設計になるから)
  3. 臨機応変な判断ができる人(開けてみないとわからないから)
  4. 最悪の事態を想定できる人(建物の崩壊、施主のケガなど)
  5. 仕事が速い人(複数現場をかけもちするから)
  6. 段取りがうまい人(夜間工事は昼間しか準備できないから)
  7. 体力がある人(夜間工事があるから)

あなたはいくつ当てはまりましたか?

ちなみに、施工管理自体に向いてるかの診断は、施工管理に向いてる人の特徴30選【未経験で就職する方法も解説】でわかります。

リフォーム施工管理に求められる3つのスキルや資格

ちなみに、リフォームの施工管理に求められるスキルや資格は下記の3つです。

  1. コミュニケーションスキル
  2. 躯体の知識
  3. 施工管理技士

コミュニケーションスキルについては前述のとおりで、施主と近いから。

「躯体の知識」が必要な理由は、トラブルを避けるためです。

躯体(建物の骨組み)の知識が浅いと、最悪の場合は建物の倒壊につながる恐れあり。

リフォームは解体を伴うため、躯体をわかっていないと取り返しのつかないことになります。

また、施工管理技士については、具体的に下記の3つがおすすめ。

  1. 建築施工管理技士
  2. 電気工事施工管理技士
  3. 管工事施工管理技士

※施工管理技士が有効な理由は、前述のとおり年収アップできるから。

それぞれの施工管理技士資格については、下記の記事にまとめています。

ただし、未経験からリフォーム施工管理に転職を考える人は、現段階では施工管理技士は考えなくてOK。

なぜなら、施工管理技士の受験には実務経験が必要だからです。

リフォーム施工管理の転職に失敗しないコツ

リフォーム施工管理の転職に失敗しないコツ
考える男性
考える男性
リフォームの施工管理に転職したいけど、転職に失敗したくないなぁ…

会社選びはどうすればいいの?

基本的には下記の手順で、転職先を絞っていきましょう。

  1. あなたの転職の希望条件を書き出す
  2. ブラック企業を排除する

いきなり転職先候補を絞るのではなく、まずはあなたの希望条件を書き出しましょう。

「あなたがどうしたいか」がないと、判断基準がないから。

具体的には下記のような項目を書き出せばOK。

  • 給料を上げたいのか
  • サービス残業をなくしたいのか
  • 転勤を避けたいのか
  • 今よりワークライフバランスを重視したいのか
  • 成長できる会社がいいのか

また、未経験からリフォームの施工管理に転職したい人は、研修で会社を選ぶのも重要です。

なぜなら、未経験なので研修がしっかりしてないと現場でパニックになるから。

できれば2ヶ月くらいの新人研修がある会社だと安心ですね。

ワット・コンサルティングの新人研修は60日【定着率83.2%】

冒頭でもお伝えしましたが、私たちワット・コンサルティングで未経験から施工管理になりたい人を募集しています。

新人研修は60日なので、しっかりと基礎を学んでから働きたい人に合っていると思います。

他にも、ワット・コンサルティングの強みは下記のとおり。

  • 1500名以上の未経験者を研修してきた実績あり
  • 研修期間中もお給料をもらえる
  • 定着率83.2%なので施工管理の転職に失敗しにくい(定着率も業界トップクラス)

転職活動の情報収集に活用してみてください。

ブラック企業を避けるコツ

考える男性
考える男性
ブラック企業には転職したくないんだけど、どうやったら避けられるの?

確率的にブラック企業に当たりにくい方法は、下記の17個です。

  1. 定着率が高い会社を選ぶ
  2. IT化を進めている会社を選ぶ
  3. 転職エージェントを活用する
  4. 施工管理の技術者派遣で働く
  5. 公共工事が多い会社を選ぶ
  6. 経営事項審査の点数が高い会社を選ぶ
  7. マンション大規模修繕の施工管理で働く
  8. 可能なら6月・12月から転職活動を始める
  9. 規模の小さい現場がある会社で働く
  10. 地方の会社で働く
  11. 絶対に譲れない条件を先に決めておく
  12. 現場の相談ができる会社を選ぶ
  13. 女性や外国人を採用している会社を選ぶ
  14. 口コミサイトをチェックする
  15. 仕事ができるようになってから会社に交渉する
  16. 施工管理技士を取得して有利に転職活動を進める
  17. 転職候補の会社で働く人に話を聞く

詳しくは、激務じゃないホワイトな施工管理で働く方法17選にまとめたので参考にどうぞ。

まとめ【リフォーム施工管理はきつい部分もあるけどやりがいがある】

まとめ【リフォーム施工管理はきつい部分もあるけどやりがいがある】

この記事をまとめます。

まず、リフォームの施工管理が他の施工管理と違うところは下記の4つ。

  1. 施主(お客様)が生活している中で工事する
  2. 同じ現場がない
  3. 開けてみないとわからない
  4. 解体工事もある

そして、楽しいところきついところは下記のとおりです。

楽しいところきついところ
  • 直接感謝される
  • 経験値が増える
  • 地元で働ける
  • 現場のかけもちがある
  • 店舗やオフィスは夜間工事あり
  • スピーディーに工事しないといけない
  • クレームが多い

リフォーム施工管理に向いてる人の特徴は下記の7つで、4つ以上に当てはまれば向いてると思います。

  1. 施主と近い関係で仕事をしたい人
  2. 想像力がある人
  3. 臨機応変な判断ができる人
  4. 最悪の事態を想定できる人
  5. 仕事が速い人
  6. 段取りがうまい人
  7. 体力がある人

未経験から転職するときは、新人研修がしっかりしている会社を選ぶと安心です。

私たちワット・コンサルティングでは60日の新人研修でしっかり基礎を学んでから働けます。

転職活動の情報収集に活用してみてください。

あなたの転職の参考になればうれしいです!

関連記事

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

  2. 施工管理が人手不足の3つの理由【ホワイト企業は離職率が高くない】

    施工管理が人手不足の3つの理由【ホワイト企業は離職率が高くない】

  3. 施工管理の工程管理とは【あなたが工程管理に向いてるかも診断できる】

    施工管理の工程管理とは|工程管理の手法や工程表の種類も解説

  4. 施工管理は何歳まで働ける?【答え:何歳でもOK】転職の注意点7選も解説

    施工管理は何歳まで働ける?【答え:何歳でもOK】転職の注意点7選も解説

  5. 派遣の現場監督の給料相場【安定性や将来性もあまり問題ないと思う】

    派遣の現場監督の給料相場【安定性や将来性もあまり問題ないと思う】

  6. 施工管理アシスタント

    施工管理アシスタントとは?仕事内容や志望動機のコツを解説

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 施工管理の6つの失敗談を紹介!失敗の原因と対策を解説

    施工管理の6つの失敗談を紹介!失敗の原因と対策を解説

    2023.11.23

  2. 「施工管理は意外と楽」ではないが人によっては楽に感じるときがある

    「施工管理は意外と楽」ではないが人によっては楽に感じるときがある

    2023.11.09

  3. 1級・2級建設機械施工管理技士の過去問題アプリ4選|勉強方法も解説

    1級・2級建設機械施工管理技士の過去問題アプリ4選|勉強方法も解説

    2023.11.09

  4. 施工管理(現場監督)でよくあるイメージ36選と実態を解説

    施工管理(現場監督)でよくあるイメージ36選と実態を解説

    2023.10.12

  5. 現場監督は二級建築士を取得した方がいいのか?取得メリットも解説

    現場監督は二級建築士を取得した方がいいのか?取得メリットも解説

    2023.10.11

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ【進め方5ステップも解説】

    2019.10.19

  2. 工事現場に立つ施工管理たち

    未経験から施工管理に転職するとき失敗しない9ステップ|不安を減ら…

    2019.10.18

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働く14のメリットと6つのデメリット|やめとけと言…

    2018.12.09

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で働く方法27選

    2018.11.19

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析【資格で収入アップ】

    2018.10.24

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト