建築士と建築施工管理技士の違いを徹底比較!メリットや難易度も完全ガイド

建築士と建築施工管理技士の違いを徹底比較!メリットや難易度も完全ガイド
考える男性
考える男性

建築士と建築施工管理技士って何が違うの?

建築業界に就職したいんだけど、どっちの資格を取った方がいい?

自分はどっちの資格の方が向いてるのかな?

こういった疑問に答える記事です。

この記事でわかること

  • 建築士と建築施工管理技士とは
  • 建築士と建築施工管理技士の違いを徹底比較
  • 建築士・建築施工管理技士を取得する4つのメリット
  • あなたは建築士と建築施工管理技士のどっちに向いているか診断
  • 建築士・建築施工管理技士の勉強のコツ
  • 建築士と建築施工管理技士を両方取得するメリット
  • 建築士と建築施工管理技士以外のおすすめ建築系資格9選

私たちワット・コンサルティングは、施工管理の技術者派遣の会社です。

無資格×未経験で建築施工管理に就職したい人を募集しています。

定着率83.2%で未経験者向けの建築施工管理の求人を見るまた、建築士や建築施工管理技士の転職サポートも運営しています。

この記事では、建築士と建築施工管理技士の違いを徹底的に解説していきます。

ポイント

仕事内容や難易度など、明らかに違う資格です。

あなたがどちらに向いているかもわかります。

仕事選びや就職活動に失敗したくない人は、最後まで読んでみてください!

目次

建築士と建築施工管理技士とは

建築士と建築施工管理技士の基礎的な情報を解説していきます。

まずはそれぞれがどんな資格なのか把握しましょう。

建築士とは

建築士は、建物の設計や工事監理を行う資格です。

「工事監理」とは、設計図どおりに工事が進んでいるかチェックすることです。

新築だけでなく、改修工事の設計も担当します。

建築士は建物のデザインだけでなく、安全性や機能性も責任をもって設計します。

また、自由にデザイン設計していいわけではなく、以下に沿って設計を行います。

建築士が設計で守ること

  • 建築基準法
  • 依頼主の要望

建築基準法に違反すると建築確認申請に通過できず、建物を使うことができません。

さらに、依頼主の要望に沿わない設計だと、いつまで経っても工事を始められないでしょう。

依頼主の要望を聞き出すコミュニケーションスキルも必要な仕事です。

一級建築士と二級建築士の違い

考える男性
考える男性

一級建築士と二級建築士って、何が違うの?

結論、設計できる建築物の規模が違います。

資格設計できる範囲
一級建築士すべての建築物を設計できる
二級建築士1階木造の一般建築物(高さ13m以下かつ軒高9m以下)で延べ面積1000㎡以上
3階以上木造の一般建築物(高さ13m以下かつ軒高9m以下)で延べ面積1000㎡以下
3階以上木造以外の建築物(高さ13m以下かつ軒高9m以下)で延べ面積500㎡以下

大きい建築物の設計も行う場合は、一級建築士が必要です。

建築士の種類

建築士は一級建築士・二級建築士以外に、以下の種類もあります。

種類内容
木造建築士木造設計に特化した建築士
構造設計一級建築士大規模な建築物の構造設計を行う
一級建築士で5年以上の実務経験がないと受験できない
設備設計一級建築士大規模な建築物の設備設計を行う
一級建築士で5年以上の実務経験がないと受験できない
管理建築士建築士で独立するときに必要な資格
建築士で3年以上の実務経験が必要

詳しくは、建築士の資格は6種類ある!建築関係の資格11選も紹介にまとめています。

この記事では、もっとも受験者が多い「一級建築士」と「二級建築士」について解説していきます。

建築施工管理技士とは

建築施工管理技士は、建築工事が計画どおりに、安全かつ効率的に進むように管理する資格です。

建築士が作った設計図面に沿って、工事を進めていきます。

建築施工管理技士の主な仕事内容は以下のとおりです。

建築施工管理技士の仕事内容

  • 現場で事故が起きないように安全管理
  • 工事のスケジュール管理を行う工程管理
  • 会社に利益が出るように工事を進める原価管理
  • 周辺環境や住民に配慮して工事を進める環境管理
  • 設計図どおりに工事が進んでいるかチェックする品質管理

大工さんなど現場の職人さんたちとコミュニケーションをとりながら、期限までに安全に工事を進めていきます。

また、予期せぬトラブルが起きたときの対応も行います。

別名「現場監督」といわれることもあり、リーダーシップが必要な仕事です。

1級建築施工管理技士と2級建築施工管理技士の違い

考える男性
考える男性

1級建築施工管理技士と2級建築施工管理技士は何が違うの?

結論、担当できる工事の規模が違います。

資格担当できる工事範囲
1級建築施工管理技士
(監理技術者)
下請に出す工事の総額が4500万円以上の工事
建築一式工事の総額が7000万円以上の工事
※上記未満の工事も担当可能
2級建築施工管理技士
(主任技術者)
下請に出す工事の総額が4500万円未満の工事
建築一式工事の総額が7000万円未満の工事

1級建築施工管理技士の方が大規模な現場を担当できます。

建築士と建築施工管理技士の違いを徹底比較
考える男性
考える男性

建築士と建築施工管理技士の違いを詳しく知りたいな。

以下の項目で違いを解説していきます。

建築士と建築施工管理技士の違い

  • 無資格で就職できるか
  • 年収の違い
  • 仕事内容の違い
  • 監理技術者として業務できる範囲の違い
  • 合格率や難易度の違い
  • 受験資格の違い
  • 試験範囲の違い
  • 合格基準の違い
  • 勉強時間の違い

1つずつ見ていきましょう。

無資格で就職できるか

考える男性
考える男性

資格がなくても就職できるの?

結論、以下のとおりです。

資格資格がなくても就職できるか
建築士資格があった方がいい
建築施工管理技士無資格で就職できる

建築士は設計事務所・ハウスメーカー・建築会社などに就職しますが、基本的には建築士資格があった方が就職しやすいです。

資格がないと設計業務ができないからです。

建築士資格がなくても設計補助はできますが、それなら建築士資格がある人を採用したいのが企業のホンネでしょう。

一方、建築施工管理技士は…

一方、建築施工管理技士がなくても建築施工管理に就職できます。

後述しますが、そもそも建築施工管理技士は実務経験がないと受験できません。

そのため、まずは無資格で就職するしかないのです。

幸い、未経験者向けの研修を整えている会社もあるため、まずはそうした会社で実務経験を積んでいきましょう。

ワット・コンサルティングでは建築施工管理の未経験者さんを募集中

冒頭でもふれましたが、私たちワット・コンサルティングは施工管理の技術者派遣の会社です。

未経験で建築施工管理に就職したい人を募集しています。

考える男性
考える男性

技術者派遣って何?

技術者派遣とは、派遣会社の正社員として雇用されて、他社の現場で働くスタイルです。

施工管理の技術者派遣のイメージ図

※技術者派遣の詳細は、施工管理の派遣で働く14のメリットと6つのデメリット|やめとけと言われる理由にまとめています。

私たちワット・コンサルティングの強みは以下の6つです。

ワット・コンサルティングの強み

  • 定着率83.2%(業界平均は約70%)
  • 未経験者の採用率80%
  • 累計1500名の未経験者を育成
  • 社会保険完備+資格取得奨励金あり
  • 優良派遣事業者に認定されている(派遣事業者のうちわずか0.2%)
  • 60日間の研修で基礎をしっかり学べる(研修期間の長さは業界平均の2倍)

特に新人研修に力を入れているので、

考える男性
考える男性

基礎をしっかり勉強してから働きたい…

という人に合っています。

就職活動の参考にしてみてください。

年収の違い

建築士と建築施工管理技士の年収相場は以下のとおりです。

年収の違い

  • 建築士:400〜650万円
  • 建築施工管理技士:400〜600万円

平均年収は、やや建築士の方が上です。

ただし、建築士も建築施工管理技士も技術職であるため、人によって年収はかなり違います。

建築士で独立して成功すれば、年収1000万円以上を稼ぐことも可能です。

また、大手ゼネコンの建築施工管理技士の中には、年収1000万円以上を稼ぐ人もいます。

たくさん稼ぎたい人は、きちんと技術を身につけて年収アップしていきましょう。

仕事内容の違い

先ほども少しふれましたが、建築士と建築施工管理技士の仕事内容の違いは、以下のとおりです。

仕事内容の違い

  • 建築士:設計図面を書く人
  • 建築施工管理技士:建築士が書いた設計図面のとおりに建物を造る人(管理する人)

そのため、建築士はオフィスで働くことが多いですが、建築施工管理技士は工事現場で働きます。

また、建築士は「工事監理」といって図面どおりに工事が進んでいるかチェックするため、ときどき現場に出向きます。

監理技術者として業務できる範囲の違い

一級建築士と1級建築施工管理技士は「監理技術者」として、工事の管理を行うことができます。

「監理技術者」とは、現場に配置が必要な責任者のことです。

監理技術者の範囲

  • 下請に出す工事の総額が4500万円以上の工事
  • 建築一式工事の総額が7000万円以上の工事

※上記未満の工事も担当可能

ただし、一級建築士と1級建築施工管理技士では、監理技術者として業務できる範囲が違います。

一級建築士1級建築施工管理技士
建築一式
大工
屋根
タイル・レンガ・ブロック
鋼構造物
内装仕上工事
建築一式
大工
屋根
タイル・レンガ・ブロック
鋼構造物
内装仕上工事
左官
とび・大工・コンクリート

鉄筋
板金
ガラス
塗装
防水
熱絶縁
建具
解体工事

結論、1級建築施工管理技士の方が担当できる工事が多いです。詳しくは、一級建築士と一級建築施工管理技士は両方とった方がいい【勉強のコツ】も参考にどうぞ。

合格率や難易度の違い

建築士と建築施工管理技士の合格率は以下のとおりです。

資格過去5年の平均合格率
一級建築士7%
二級建築士21%
1級建築施工管理技士18.9%
2級建築施工管理技士14.7%

もっとも難易度が高いのは一級建築士です。

何年もかかって、やっと取得する人も多いです。

一級建築士については、一級建築士試験の合格率や受験資格からみる難易度【勉強時間の目安も参考にどうぞ。

受験資格の違い

建築士と建築施工管理技士の受験資格は以下のとおりです。

資格受験資格
一級建築士大学、短大、高専、専修学校などの指定科目を修了して卒業した人
二級建築士
建築設備士
国土交通大臣が認める人
二級建築士大学、短大、高専、高校、専修学校、職業訓練校などの指定科目を修了して卒業した人
建築設備士
都道府県知事が認める人(所定の実務経験年数が必要)
建築の学歴がない場合は7年以上の実務経験が必要
1級建築施工管理技士学校を卒業後に所定の実務経験年数がある
二級建築士に合格後5年以上の実務経験がある
2級建築施工管理技士に所定の実務経験がある
2級建築施工管理技士満17歳以上
学校を卒業後に所定の実務経験年数がある
躯体・仕上げで所定の実務経験年数がある

建築施工管理技士は実務経験が必要ですが、建築士は建築学科などの学科を卒業すると受験できます。

受験資格については、以下の記事も参考にどうぞ。

試験範囲の違い

建築士と建築施工管理技士の試験範囲は以下のとおりです。

資格試験範囲
一級建築士学科計画、環境、設備、法規、構造、施工
製図
二級建築士学科:計画、法規、構造、施工
製図
1級建築施工管理技士第一次検定:建築学、施工管理法、躯体、仕上げ、法規
第二次検定:施工管理法(記述問題あり)
2級建築施工管理技士第一次検定:建築学、施工、施工管理法、応用能力、法規
第二次検定:施工管理法、法規、施工(記述問題あり)

当然ですが、建築士は「設計寄りの試験」であり、建築施工管理技士は「施工寄りの試験」です。

合格基準の違い

建築士と建築施工管理技士の合格基準は以下のとおりです。

資格合格基準
一級建築士学科:90点前後/125点満点※合格点は毎年変動
製図ランクⅠ〜Ⅳで評価されるランクⅠで合格
二級建築士学科:60点前後/100点満点※合格点は毎年変動
製図ランクⅠ〜Ⅳで評価されるランクⅠで合格
1級建築施工管理技士第一次検定全体:60%以上の正答施工管理法(応用能力):60%以上の正答
第二次検定:60%以上の正答
2級建築施工管理技士第一次検定:60%以上の正答
第二次検定:60%以上の正答

一級建築士の学科試験のみ、合格基準が高めに設定されています。

先ほど「一級建築士の合格率が低い」と紹介しましたが、特に学科試験が難しい傾向です。

勉強時間の違い

建築士と建築施工管理技士の勉強時間の目安は以下のとおりです。

資格勉強時間の目安
一級建築士1000〜1500時間
二級建築士250〜300時間
1級建築施工管理技士100〜400時間
2級建築施工管理技士100〜300時間

やはり一級建築士は、かなり勉強が必要です。

仮に「1日3時間」の勉強をした場合の勉強期間は以下のとおりです。

資格1日3時間勉強した場合
一級建築士1〜1.5年
二級建築士3〜4ヶ月
1級建築施工管理技士1〜5ヶ月
2級建築施工管理技士1〜4ヶ月

短期間の勉強で合格できる試験ではないため、早めに勉強を始めるのがおすすめです。

建築士・建築施工管理技士を取得する4つのメリット
考える男性
考える男性

建築士や建築施工管理技士を取得すると、どんなメリットがあるの?

結論、以下のメリットがあります。

取得するメリット

  1. 業務の知識が増える
  2. 年収が上がりやすい
  3. 転職が有利になる
  4. キャリアパスや将来性が明るい

結論、建築士・建築施工管理技士を取得するメリットは大きいです。

1つずつ解説していきます。

業務の知識が増える

資格試験の勉強をすることで、当然ながら業務に使える知識も増えていきます。

資格の勉強をすることで仕事がスムーズに進むでしょう。

業務の知識を増やしつつ、資格を取得する一石二鳥です。

年収が上がりやすい

建築士も建築施工管理技士も、取得することで年収アップしやすくなります。

両方とも「資格がないとできない業務」があり、資格保持者は需要が大きいからです。

資格資格がないとできない業務
建築士所定の範囲以上の設計や工事監理
建築施工管理技士主任技術者・監理技術者

主任技術者・監理技術者とは、現場に配置が必要な責任者のことです。

そもそも建築会社は、主任技術者・監理技術者がいないと工事を請けることができません。

建築士や建築施工管理技士を取得すると、資格手当や昇給で年収アップしやすいです。

稼ぎたい人は建築士や建築施工管理技士を取得しましょう。

転職が有利になる

前述のとおり、建築士や建築施工管理技士でなければできない業務があるため、当然ながらどこの会社も建築士・建築施工管理技士を採用したいと思っています。

そのため、資格を取得すると転職が有利になります。

1級のメリット

特に一級建築士・1級建築施工管理技士を取得すると、大手に転職しやすいです。

建築業界は会社規模が大きいほど年収が上がる傾向なので、大手に転職してたくさん稼ぎたい人は一級建築士・1級建築施工管理技士を取得しましょう。

キャリアパスや将来性が明るい

建築士も建築施工管理技士も、キャリアパスや将来性は明るいです。

あくまで一例ですが、以下のようなキャリアパスがあります。

資格キャリアパスの例
建築士①二級建築士を取得
②建築設計の実務経験を積む
③一級建築士を取得
④大手に転職して年収アップ
⑤独立してさらに年収アップ
建築施工管理技士①無資格で建築施工管理に就職
②実務経験を積んで2級建築施工管理技士を取得
③さらに実務経験を積んで1級建築施工管理技士を取得
④大手に転職して年収アップ

そもそも「建築」がなくなることは考えにくいため、将来性も問題ありません。

たしかに新築の件数は減っていますが、その分「改修工事」の需要が増えているため、今後も安定して仕事があるでしょう。

出典:経済産業省「住宅・リフォーム業界を巡る 現状と社会環境の変化

将来も安定して稼ぎたい人には、建築士・建築施工管理技士がおすすめです。

あなたは建築士と建築施工管理技士のどっちに向いているか診断
考える男性
考える男性

建築士も建築施工管理技士も魅力だけど、自分はどっちに向いてるの?

ここでは、それぞれの資格の適性を解説していきます。

あなたの向き不向きを確認してみましょう。

建築士に向いている人の特徴

建築士に向いている人の特徴は以下のとおりです。

建築士に向いている人の特徴

  • 建築が好きな人
  • 想像力がある人
  • デザインが好きな人
  • 流行に敏感な人
  • 体力がある人
  • 視野が広い人
  • 責任感がある人
  • ルールを守れる人
  • 人を喜ばせたい人
  • 臨機応変に行動できる人
  • 理系科目が嫌いじゃない人
  • コミュニケーション能力が高い人

詳しくは、建築士に向いてる人の特徴12選【向いてない人の特徴5選も紹介する】にまとめています。

建築施工管理技士に向いている人の特徴

一方、建築施工管理技士に向いている人の特徴は以下のとおりです。

建築施工管理技士に向いている人の特徴

  • コミュニケーション能力がある
  • リーダーシップがある
  • チームワークを活かせる
  • マネジメント能力がある
  • スケジュール調整能力がある
  • リスク管理できる
  • 体力がある
  • 臨機応変に対応できる
  • マルチタスクができる
  • 交渉力がある
  • 気配りができる
  • 細かいことに気がつく
  • 元気よく話せる、元気よくあいさつと返事ができる
  • 年上に好かれる・かわいがられる
  • 初対面の人と仲良くできる
  • 説明がわかりやすい
  • 自分の意見を言える
  • 仕事が丁寧
  • 整理整頓できる
  • 細かい仕事ができる
  • 算数ができる
  • 健康体
  • 建設やモノづくりが好き
  • 向上心・チャレンジ精神がある

詳しくは、施工管理に向いている人の特徴31選|向いてない人の特徴も解説にまとめています。

あなたに向いている方に挑戦してみるのもおすすめです。

建築士・建築施工管理技士の勉強のコツ
考える男性
考える男性

資格を取得したいけど、どうやって勉強すればいいの?

建築士と建築施工管理技士の勉強のコツを解説していきます。

効率的に勉強して、できるだけ早く資格を取得しましょう。

建築士の勉強のコツ

建築士の勉強のコツは以下のとおりです。

コツ理由
まずは学科試験の勉強に集中する学科試験の難易度が高いから学科試験に合格してから製図試験だから
構造計算と法規から勉強する配点が大きいから
アプリを使って勉強するスキマ時間を使って効率的に勉強できるから
製図はスクールや講座で勉強する製図の添削をしてもらうと合格しやすいから

詳しい勉強のコツは、一級建築士試験の合格率や受験資格からみる難易度【勉強時間の目安】にまとめています。

建築施工管理技士の勉強のコツ

続いて、建築施工管理技士の勉強のコツは以下のとおりです。

コツ理由
過去問を中心に勉強する過去問と似た問題が出題されるから
第二次試験の記述問題の文章を作っておく試験本番で文章を考える時間がないから
アプリを使って勉強するスキマ時間を使って効率的に勉強できるから
模擬試験を請ける試験本番の雰囲気で練習できるから

建築施工管理技士試験の難関は、第二次試験の記述式問題といわれています。

あらかじめ文章を作ってから、試験に臨みましょう。

建築施工管理技士の勉強のコツは、以下の記事を参考にしてみてください。

建築士・建築施工管理技士を両方取得するメリット
考える男性
考える男性

建築士と建築施工管理技士って、両方取得した方がいいの?

可能であれば、両方取得した方が良いでしょう。

知識が増えたり、資格手当で収入アップできるからです。

もちろん転職も有利になります。

「建築士が建築施工管理技士を取得するメリット」と「建築施工管理技士が建築士を取得するメリット」があるので、それぞれ解説していきます。

建築士が建築施工管理技士を取得するメリット

建築士が建築施工管理技士を取得すると、現場の工事のことを理解した上で設計ができます。

設計と現場でよくあるトラブルが「設計が現場のことをよくわかっていない」というものです。

建築士が現場の予算や工期も考えた上で設計できると、建築施工管理技士もスムーズに仕事ができます。

結果、余裕をもって工事を進められるでしょう。

建築施工管理技士が建築士を取得するメリット

建築施工管理技士が建築士を取得することで、設計図面の理解が深まり、スムーズに工事を進めることができます。

現場では設計図面をそのまま使って工事を進めるわけではなく、建築士が書いた設計図面を「施工図」という工事用の図面に書き換えます。

建築士の資格があることで、この施工図の書き換えがスムーズになります。

また、建築士の意図をくんで工事を進められるため、お客様とのトラブルも減ります。詳しくは、一級建築士と一級建築施工管理技士は両方とった方がいい【勉強のコツ】を参考にしてみてください。

建築士と建築施工管理技士以外のおすすめ建築系資格9選
考える男性
考える男性

ちなみに、建築士と建築施工管理技士以外で、おすすめの資格はあるの?

結論、以下の資格がおすすめです。

おすすめの資格資格の内容
建築CAD検定建築用の設計ソフト(CAD)の操作スキルを証明する資格
鉄筋施工技能士鉄筋施工の知識やスキルを証明する資格
構造設計一級建築士大規模な建築物の構造設計を行う資格
ブロック建築技能士鉄筋コンクリートブロックの施工スキルを証明する資格
建築コンクリートブロック工事士コンクリートブロック工事の施工管理や設計管理スキルを証明する資格
建築仕上げ改修施工管理技術者内装施工管理のスキルを証明する資格
マンション維持修繕技術者マンションの維持や修繕のスキルを証明する資格
マンション改修施工管理技術者マンション大規模修繕工事の施工管理スキルを証明する資格
マンションリフォームマネージャーマンション専有部分のリフォームの企画や提案を行う資格

資格名をタップすると、資格の詳細記事にジャンプできます。

将来の資格取得の参考にしてみてください。

建築士と建築施工管理技士でよくある質問

最後に、建築士と建築施工管理技士でよくある質問に答えていきます。

建築士と建築施工管理技士はどちらが上?

そもそも職種が違うので「どちらが上」という概念はありません。

あなたが興味をもつ方、向いている方に就職するのがおすすめです。

建築士と建築施工管理技士はどちらを先に取得した方がいい?

どちらに就職するかによって変わります。

資格取得のイメージ

  • 建築設計に就職→建築士から取得
  • 建築施工管理に就職→建築施工管理技士から取得

ただし、先に建築士を取得しておくと、建築施工管理技士を受験する際に以下のメリットがあります。

建築士を先に取得するメリット

  • 二級建築士で5年以上の実務経験があると、1級建築施工管理技士を受験できる
  • 一級建築士があると、2級建築施工管理技士の第二次試験が免除

一級建築施工管理技士のすごいところは?

すごいところは以下の4つです。

一級建築施工管理技士のすごいところ

  1. できることが増える
  2. 転職先の選択肢が増える
  3. 年収アップしやすい
  4. 試験の難易度が高い

詳しくは、一級建築施工管理技士のすごいところ4選【メリットや価値が大きい】にまとめています。

建築施工管理技士はいきなり1級を受験してもいい?

受験資格を満たしていれば、いきなり1級から受験してもOKです。

ただし、現実的には2級から挑戦する人が多いです。

理由

  • 1級の受験資格はハードルが高いため
  • 2級で試験の経験値を積むため

二級建築士は国家資格ではないってホント?

二級建築士も国家資格です。

一級建築士と二級建築士は、資格を認可する人が違います。

資格の認可

  • 一級建築士:国土交通大臣
  • 二級建築士:都道府県知事

「都道府県知事から認可を受けるから、二級建築士は国家資格じゃない」と誤解されることがありますが、二級建築士は国家資格です。

建築士と建築施工管理技士は独学でも取得できる?

独学でも取得できます。

ただし、以下の試験は独学だと難易度が高いです。

試験難易度が高い理由
建築士の製図試験独学だと添削を受けられないから
建築施工管理技士の第二次検定独学だと記述問題の添削を受けられないから

製図や記述問題は評価ポイントがわかりにくいため、通信講座やスクールで添削を受けるのがおすすめです。

建築士と建築施工管理技士の違いのまとめ

建築士と建築施工管理技士の違いを解説してきました。

あなたが興味がある方、向いている方に就職してみましょう。

くりかえしですが、建築士と建築施工管理技士に向いている人の特徴は以下のとおりです。

建築士建築施工管理技士
建築が好きな人
想像力がある人
デザインが好きな人
流行に敏感な人
体力がある人
視野が広い人
責任感がある人
ルールを守れる人
人を喜ばせたい人
臨機応変に行動できる人
理系科目が嫌いじゃない人
コミュニケーション能力が高い人
コミュニケーション能力がある
リーダーシップがある
チームワークを活かせる
マネジメント能力がある
スケジュール調整能力がある
リスク管理できる
体力がある
臨機応変に対応できる
マルチタスクができる
交渉力がある
気配りができる
細かいことに気がつく
元気よく話せる、元気よくあいさつと返事ができる
年上に好かれる・かわいがられる
初対面の人と仲良くできる
説明がわかりやすい
自分の意見を言える
仕事が丁寧
整理整頓できる
細かい仕事ができる
算数ができる
健康体
建設やモノづくりが好き
向上心・チャレンジ精神がある

さっそく就職活動を始めていきましょう。

冒頭でもふれましたが、私たちワット・コンサルティングでは、無資格×未経験で建築施工管理に就職したい人を募集しています。

ワット・コンサルティングの強みは以下の6つです。

ワット・コンサルティングの強み

  1. 定着率83.2%(業界平均は約70%)
  2. 未経験者の採用率80%
  3. 累計1500名の未経験者を育成
  4. 社会保険完備+資格取得奨励金あり
  5. 優良派遣事業者に認定されている(派遣事業者のうちわずか0.2%)
  6. 60日間の研修で基礎をしっかり学べる(研修期間の長さは業界平均の2倍)

特に新人研修に力を入れているので、

考える男性
考える男性

基礎をしっかり勉強してから働きたい…

という人に合っています。

あなたの就職活動の参考になればうれしいです!

関連記事

  1. 施工管理技士の実務経験の重複がバレる2つの経路【ペナルティも解説】

    施工管理技士の実務経験の重複がバレる2つの経路【ペナルティも解説】

  2. 2級建設機械施工管理技士を取得する6つのメリット|勉強方法も解説

    2級建設機械施工管理技士を取得する6つのメリット|勉強方法も解説

  3. CAD利用技術者試験の難易度を合格率や過去問から分析【勉強方法も解説】

    CAD利用技術者試験の難易度を合格率や過去問から分析【勉強方法も解説】

  4. 建築コンクリートブロック工事士の試験内容【難易度は高くない】

    建築コンクリートブロック工事士の試験内容【難易度は高くない】

  5. 建設業経理士2級の難易度を過去問や合格率から分析してみた

    建設業経理士2級の難易度を過去問や合格率から分析してみた

  6. 建設業経理士1級の難易度を合格率などで解説【独学は過去問で勉強】

    建設業経理士1級の難易度を合格率などで解説【独学は過去問で勉強】

施工管理の優良求人を見る

定着率83.2%の施工管理求人を見る

  1. 施工管理の平均ボーナスは140万円|ボーナスを上げる4つの方法

    施工管理の平均ボーナスは140万円|ボーナスを上げる…

  2. 施工管理とCADオペレーターの6つの違い|合っている人の特徴も解説

    施工管理とCADオペレーターの6つの違い|合っている…

  3. ゼネコンの施工管理の平均年収は746万円|年収アップするコツも解説

    ゼネコンの施工管理の平均年収は746万円|年収アップ…

  4. 現場監督が上から目線に見える6つの瞬間|上から目線に見られない対処法も解説

    現場監督が上から目線に見える6つの瞬間|上から目線…

  5. 施工管理が板挟みとなる4つのケースと板挟みにならない対処法

    施工管理が板挟みとなる4つのケースと板挟みにならな…

  1. 施工管理とは?をわかりやすく解説【ようは監督です】

    施工管理が転職で失敗しない3つのコツ|進め方5ステ…

  2. 未経験から施工管理に転職するコツ

    未経験でも施工管理に転職できる!転職に失敗しない9…

  3. 現場監督

    施工管理の派遣で働く19のメリットと14のデメリット…

  4. 施工管理

    施工管理で激務なブラックではなくホワイトな環境で…

  5. 札束

    施工管理(現場監督)の平均年収や給料を徹底分析|資…

施工管理に役立つメルマガ

建設業界×ミドル層の転職サイト

建築設備のおすすめサイト